欧州気付く。「アメリカのクラウドやばくね?」トランプ政権のデータ漏れで信用失墜。米クラウド離れ進む。

サムネイル
1 : 2025/03/28(金) 08:38:46.94 ID:/pAli2kd0
48 : 2025/03/28(金) 08:39:08.33 ID:/pAli2kd0
欧州で進む「米クラウド離れ」。トランプ政権下のデータリスク警戒
欧州の政府や多くの企業は、アマゾン、グーグル、マイクロソフトといった米クラウド大手のサービスを長年利用してきた。だが、トランプ政権の再登場により、セキュリティリスクを懸念する声が拡大。欧州独自のサービスへの移行を模索する動きが加速している。

第2次ドナルド・トランプ政権に対する世界的な反発が加速している。カナダ人は(“トランプ関税”への抵抗から)米国製品をボイコット。ロンドン市内では、イーロン・マスクを揶揄するポスターが登場。欧州ではテスラへの抗議行動も広まっている。さらに、米国によるウクライナ支援停止が懸念されるなか、欧州当局は国防費の大幅増額へと舵を切った。そして、次の標的になりそうなのが、米国の主要なクラウドサービスだ。

実際、欧州企業や政府のなかには、「Google Cloud」、「Microsoft Azure」、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)が提供するクラウドサービスの利用を控える兆候が見られる。この3社は、いわゆる「ハイパースケーラー」と呼ばれており、インターネットの広大な領域をホスティングすることで、世界中の何千ものビジネスを支えている。しかし一部の欧州企業は、米国企業が提供するサーバーやストレージ、そしてデータベースなどのクラウドサービス利用について再検討をしている模様だ。トランプ政権下でプライバシーやデータアクセスへの懸念が高まっていることが理由だ。

「欧州では、米国のハイテク企業への過度の依存から脱却する、あるいはリスクを回避しようとする動きが活発化しています」。スタンフォード大学サイバー政策センターの非常勤研究員で、欧州議会議員を10年間務めていたマリーチェ・シャーカはこう語る。「なぜなら、欧州の利益に反する武器として利用される恐れがあるからです」

こうした動きはすでに始まっているのかもしれない。3月18日、オランダ下院の政治家たちは、米国のハイテク企業への依存を減らし、欧州の代替企業に移行するよう政府に求める8つの動議を可決した。その数日前には、100以上の団体が欧州当局に宛てた公開書簡に署名し、欧州大陸が「技術的にもっと自立」するよう求め、現状では「セキュリティと信頼性のリスク」を生じさせていると訴えた。

長いので後はソースで

49 : 2025/03/28(金) 08:39:36.45 ID:cPZSPywX0
興味ないね
50 : 2025/03/28(金) 08:40:50.52 ID:63m6TfXm0
やめなよ
51 : 2025/03/28(金) 08:41:04.98 ID:czxwQdc20
日本もGAFAに関税いっぱい掛けとけ
70 : 2025/03/28(金) 08:49:04.61 ID:+eCzNy1fa
>>51
それでも日本のサービスなんて使いたくない😭
52 : 2025/03/28(金) 08:41:09.48 ID:vMKkjA0nH
そんなあなたにさくらインターネット
53 : 2025/03/28(金) 08:41:26.23 ID:0v3yg6VUr
この論法中国がアメリカに常々言われてきた奴だよな
56 : 2025/03/28(金) 08:43:09.87 ID:aUZXR3Qn0
>>53
たしかに
ルータ買おうかしらと言っただけでネトウヨさんが「中国に抜かれるぞ!」って熱くなってたな
90 : 2025/03/28(金) 08:56:37.91 ID:AMWhcZAs0
>>56
中国でコロナに抗議した白紙デモ
ファーウェイのスマホから写真が消えていくと中国人が騒いでてどう思った?
55 : 2025/03/28(金) 08:42:57.08 ID:OdaYMtfR0
アメリカのクラウドやばくねってAWSとAzureの二大サービスがアメップ産だし意味のない危機感だよ
そんなこと思うなら最初からオンプレでやれやって話だし
57 : 2025/03/28(金) 08:43:10.09 ID:9AQC+arI0
でも欧州に技術力ないけどどうすんの?
中国産クラウド使うの?w
58 : 2025/03/28(金) 08:43:41.91 ID:ocOYqucCd
でも既に米中に技術者取られたあとで絞りカスしかいないんでしょ
知ってます
59 : 2025/03/28(金) 08:43:44.53 ID:uenjkFXnd
さくらインターネットを買えってか?
60 : 2025/03/28(金) 08:43:45.91 ID:9M0ytWWPH
一方の日本政府
「アメリカが盗聴してるなんて信じたくない」
だもんなあ
78 : 2025/03/28(金) 08:50:14.87 ID:U/UyPTJa0
>>60
わーくには米国の盗聴システムを自国民の監視に使おうとしてたのにね
61 : 2025/03/28(金) 08:45:41.08 ID:qC4xr5vJ0
割とガチで危機感あるっぽいな
62 : 2025/03/28(金) 08:45:54.19 ID:BbItnqxj0
アメリカが自国利益至上主義になったら
同盟国もアメリカのITサービスを使って情報筒抜けにしていいんだろうかと疑心暗鬼になるわな
アメリカがITで儲けらんなくなったら何が残るのやら
63 : 2025/03/28(金) 08:46:25.43 ID:TrZfTsp60
国家戦略として金盾は正しかったな
欧州は個人情報保護を大義名分に罰金取ってたから日本よりマシだけど
64 : 2025/03/28(金) 08:46:54.32 ID:E0mp+JHN0
アメリカにデータ預けるとかアホでしょ
65 : 2025/03/28(金) 08:47:08.44 ID:Z3s0lMEM0
Baidu株買っとくか
66 : 2025/03/28(金) 08:47:09.81 ID:h7pktkGOd
何を今更
67 : 2025/03/28(金) 08:47:16.88 ID:aUZXR3Qn0
でもそれら三大がデータセンターおいてるの寒くて電力安いアイスランドとかノルウェーだけどね
なんであんなとこが豊かなのかって、それだから
出ていかれたら困るのもあるとおもうんだが
71 : 2025/03/28(金) 08:49:07.55 ID:ot5KrT8Y0
他国に依存してるのならそれはアメリカ以外でも同じ
他国でも欧州圏内だからリスクが低いなんて事はない
72 : 2025/03/28(金) 08:49:07.85 ID:bruLhGql0
それいったらまずiPhoneとAndroidやめたほうがいいのでは
73 : 2025/03/28(金) 08:49:14.71 ID:9M0ytWWPH
トランプ見てると信用を失うのは一瞬というのがよくわかる
冷戦後からアメリカの歴代指導者が何十年も営々と積み重ねてきた信頼がパーになったからな
74 : 2025/03/28(金) 08:49:14.84 ID:LVD2Iuck0
IT関連はアメリカが強すぎて脱はなかなか難しい
GoogleやAppleやMicrosoftに本社移してもらえたほうがありがたい
75 : 2025/03/28(金) 08:49:24.37 ID:cronHfIfH
ついにビッグテック離れが加速しそうか?
76 : 2025/03/28(金) 08:49:27.50 ID:qDYeLO0p0
一度使ったらもう使わないなんてもう無理だよ
依存し続けるしかない
77 : 2025/03/28(金) 08:49:48.14 ID:63m6TfXm0
EUなんて市場はデカいんだから自前でサービス使えばいいんだよな
79 : 2025/03/28(金) 08:51:40.99 ID:YYgAQwc10
1.58ビット量子化もあるしローカルLLMや複数個のデバイスを連結するとか色々とまだアイデアがあるな
80 : 2025/03/28(金) 08:52:09.91 ID:ERkfKxr40
ゴリゴリのロリコン動画ならマークされるけどAVならでーじょぶだ
81 : 2025/03/28(金) 08:52:31.79 ID:HFXa5YXf0
EUと日本が手を取り合うときが来たな!☺
88 : 2025/03/28(金) 08:56:18.63 ID:dNHKG9WHM
>>81
普通にノキアとかジーメンスみたいな欧州企業がクラウド開発するんじゃね
82 : 2025/03/28(金) 08:53:25.83 ID:LOscc2Im0
この世界は中国に抜かれるか米国に抜かれるかの2択しかない
83 : 2025/03/28(金) 08:54:17.65 ID:KF3+G4I00
アメリカが情報抜いてるのは厳然たる事実だからな
84 : 2025/03/28(金) 08:54:47.03 ID:BHPxpTBz0
でもEUに建ってるデータセンターもアメリカ企業のだけど…
いまから新しく建てるん?
85 : 2025/03/28(金) 08:54:53.40 ID:KF3+G4I00
余計なものはアメリカ製品についていた
86 : 2025/03/28(金) 08:55:12.60 ID:l5REuOJI0
クラウドって漏れてる前提で使ってると思ってた
87 : 2025/03/28(金) 08:55:21.32 ID:ocOYqucCd
EUとは仲良くできないだろ奴らもスグにルール作って自分有利にするだけだし
ましてや米国の属国である日本とか出ることすら難しい連中がEUと手を組んでってね
親中にでもなって中国に安く同じシステム使わせてもらう方がまだ現実的だろ
89 : 2025/03/28(金) 08:56:32.55 ID:MWFAmkPm0
今のアメリカは閉じ始めたから中国とかわらんしな
91 : 2025/03/28(金) 08:57:28.15 ID:OfPotqv10
さくらインターネットの時代が来たか
92 : 2025/03/28(金) 08:57:43.91 ID:LVFfI+uQ0
情報を他国に全て握られてるてのはヤバい
93 : 2025/03/28(金) 08:57:56.66 ID:bqLtyf4vd
いや、最初からオンプレで良いやろって思う
94 : 2025/03/28(金) 08:58:57.48 ID:b6wkGbhba
他にどこがあるんだよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました