沖縄県が日本一貧しい理由は「変化を拒否する閉鎖的な県民性」のせい・・・独特すぎるマーケティング環境が話題に

1 : 2021/12/09(木) 16:32:50.544 ID:To2bFXy60
同じものを買い続ける保守性
──そうなると経済を活性化するイノベーションも生まれにくいですね。
消費者も保守的で、本土では忘れられた「まるこめ酢」や「元祖ボンカレー」などの商品が不思議に売れ続けています。沖縄の人は同じものを、同じ人から買い続ける傾向があります。商品の良し悪しや値段ではなく、人と違うものが買いにくいし、人間関係を変えたくないのです。
そういう人間関係への恐れが消費者を保守的にしている。イノベーションもいらない。新規事業も必要ない。消費者が他者に浮気しないから定番が常に売れる。ですから、県外からの新規参入がすごく難しくなっている。どれだけ良い商品でも消費者が反応しないわけで、沖縄では消費の原則が違っているのです。
https://pbs.twimg.com/media/DxIaw0-VAAApkTx?format=jpg
2 : 2021/12/09(木) 16:33:55.689 ID:Prjd662a0
馬鹿だからだろ
4 : 2021/12/09(木) 16:35:04.687 ID:Eqduljam0
>>2
実際これ 県別のIQ指数で最下位が沖縄
9 : 2021/12/09(木) 16:38:19.472 ID:To2bFXy60
>>4
単純に、保守的なんだよね
ナクルナイサーで南国で開放的ってイメージあるけど、あれ嘘だから
村八分が趣味の裏日本の新潟県だって、ボンカレーはとっくに売ってない
6 : 2021/12/09(木) 16:35:56.707 ID:To2bFXy60
>>2
沖縄にはauが存在しない
厳密にはauブランドはあるが、運営企業が「沖縄セルラー」という地元会社になっている
https://okinawa-cellular.jp/
なぜ本土の支社にしないかというと、地元のつながりを大事にするかららしい
っそいてセルラーはauの前身のKDDIのさらにそのまた前身にあたるDDIセルラーが語源
つまり本土では20年前に死んだ社名が沖縄では今も生きているということだ
3 : 2021/12/09(木) 16:34:33.287 ID:gmOHmgSyF
別によくね
5 : 2021/12/09(木) 16:35:28.507 ID:4lAx12qQ0
まるこめ酢や元祖ボンカレーが進出したときはどうして売れてしまったんですかねぇ…
8 : 2021/12/09(木) 16:37:29.981 ID:To2bFXy60
>>5
そもそもまるこめ酢は沖縄企業ではなく鹿児島県の企業なんだよ
それも合成酢といって、鹿児島を含む本土では醸造酢の普及によって昭和の大昔に絶滅した種類だ
本土で衰退した理由はもちろんヘルシー志向から
7 : 2021/12/09(木) 16:37:17.389 ID:pMqR4dnA0
VIPに人が少ないのと同じやんけ草
10 : 2021/12/09(木) 16:38:37.488 ID:pUgfSJ9g0
>>7
おいお前それはやめろ
11 : 2021/12/09(木) 16:39:19.197 ID:cK6TKm9U0
ウチナータイムが悪い
14 : 2021/12/09(木) 16:45:00.924 ID:To2bFXy60
>>11
すごくゆっくり時間が流れるあれか
飲み会の集合時間に、幹事以外の参加者は家にいるというあれ
12 : 2021/12/09(木) 16:41:05.756 ID:To2bFXy60
——沖縄では、昔ながらのパッケージで「ボンカレー」を売っているのですか?

沖縄限定で販売しているものですね。パッケージが懐かしいだけでなく、味も1968年に発売した当時そのままの『ボンカレー』ですよ。

——現在のスタンダードは「ボンカレーゴールド」ですよね。なぜ沖縄だけオリジナルの「ボンカレー」を売っているのですか?

オリジナル「ボンカレー」の発売は1968年で、最初阪神地区限定から始まって翌年全国発売しました。その後、1978年に家庭的な味から日本人の嗜好の変化に合わせて香辛料やフルーツを贅沢に使った商品として「ボンカレーゴールド」が発売されます。当初は、オリジナルとゴールドの併売でした。

沖縄でも同様にスタートしたのですが、沖縄県の方々は、元々あった商品をずっと買い続けてくださるので、結局オリジナルの「ボンカレー」一本でいくことになったわけです。
https://boncurry.jp/column/konnatokoro/711/
本土では改良して新商品に切り替えていくのがマーケティングの王道だが
沖縄では一度は進歩したものをいったん元祖に戻して、それで成功しているという

13 : 2021/12/09(木) 16:44:17.738 ID:To2bFXy60
それから、さっき言ってた優しい味というのには、理由があってね。
いまウチが沖縄で卸してる先は「許田商会」さんだけなんだけど、そこの先代の社長さんが40年前に初めて金ちゃんヌードルを食べた時に「この味は沖縄に向いている。絶対にこの味を変えないでくれ」って言われたんだよ。

で、その言葉を受けて私はこう言ったんだ「味は変えない。沖縄ではあなたの会社だけに卸すから、金ちゃんヌードルの沖縄のメーカーになったつもりで、販売を頑張ってほしい」って。

その後40年以上、許田商会さんは沖縄で頑張ってくれている。だから、いまでも金ちゃんヌードルは、許田商会さん以外には卸していないんだ。
https://www.dee-okinawa.com/topics/2017/02/kinchan.html
「徳島製粉」が徳島で製造する金ちゃんヌードルがなぜ沖縄でカップヌードル以上のダントツシェアかというと
これも変化しないこと、地元企業を重視することの二点が理由だという

16 : 2021/12/09(木) 16:48:32.034 ID:umZRX9gu0
勉強してるだけで馬鹿にされたりいじめられるような環境らしいしバカしか産まれないのも頷ける
18 : 2021/12/09(木) 16:50:00.605 ID:To2bFXy60
>>16
マーメー、だな
17 : 2021/12/09(木) 16:49:45.729 ID:To2bFXy60
たとえば沖縄にはA1ソースというステーキソースがある
アメリカ領土だった沖縄でステーキがよく食べられるのは想像に難くないにして、興味深いのはA1ソースが沖縄企業でもアメリカ製でもなければイギリスのブランドだということ
その味は酸味がきつくてフルーティではっきり言って、本土人にはまずい
一番似た例えでいうとマクドナルドのナゲットソース。あれに近い。ようはB級な味。そりゃメイド・イン・ブリテンだもの。美味しいわけがない

だがそれがいいというのはB級かつ昔なじみだから
つまり日本本土みたいに「より質のいい新商品に改良していこう」というマーケティング競争が沖縄ではまるで起きないということの表れなのだ

19 : 2021/12/09(木) 16:50:25.283 ID:S5XChuMx0
有力な地元企業比較的たくさんあるのになんで貧しいんだろうな
21 : 2021/12/09(木) 16:56:41.637 ID:To2bFXy60
>>19
変化を拒むから
良い物、新しい物、外来の物をとにかく嫌い
同じ県民内で古くから親しんだものを変えない
だからAUみたいに2代前の会社だったりボンカレーのように「昔に戻したり」する
結果、競争力がない
地元企業が多いのは、他県企業に端に閉鎖的だから
20 : 2021/12/09(木) 16:55:19.118 ID:To2bFXy60
沖縄のテレビ放送、RBCでは1日の放送開始時に「RBCソング」というものを演奏する
https://youtu.be/VuNcc7w-VZA?t=72
これが曲調と言い、映像のノリと言い、高度成長期のテレビそっくりなんだけど
それをハイビジョンのデジタル時代にそのまんまやってるのは沖縄だけだ
ちなみに沖縄は戦後アメリカ領土だったのでNHK沖縄支局の開局は1972年。1954年開局のRBCはNHKより老舗なのだ
https://www.youtube.com/watch?v=sigYQi97APU
戦後の日本ではHBCソング(北海道)のように各地でこういうテーマ曲があったようだが、これらはとっくに滅んでいる
22 : 2021/12/09(木) 16:57:50.401 ID:EJZuwehTM
親戚知人が店を始めると当たり前のように無給フルタイムで店を手伝ってしまうような社会
経営と言う意識がない
25 : 2021/12/09(木) 17:04:37.517 ID:To2bFXy60
>>22
自動車とかも
金持ちがあえてクラウンに乗ったりするんだよね
ベンツ買ったり浮いたことすると周りに否定されるからだという

なのでそのかわり同じ金額で内装に特別仕様てんこ盛りにするんだと
ようは「周囲からの外側の見え方」の問題だということ

27 : 2021/12/09(木) 17:07:18.267 ID:Eqduljam0
>>25
道路が滑りやすいから高性能車が性能発揮できないのも理由の一つ
23 : 2021/12/09(木) 16:59:07.030 ID:To2bFXy60
ちなみにカレールウは「オリエンタルのマース」が沖縄で主流
沖縄土産で買う人もいるけど、愛知の会社なんだよねこれ
https://pbs.twimg.com/media/AgSrxgdCIAETVfV?format=jpg
https://www.youtube.com/watch?v=UkrBCNPiUzw
24 : 2021/12/09(木) 17:03:20.266 ID:To2bFXy60
ちなみに沖縄にセブンイレブンが進出したのは2019年のことだ
理由はもちろん保守的だから
ファミリーマートとか他の競合は現地法人を立ち上げて徹底的にローカライズしているので
セブンもセブンイレブン沖縄という別会社を起業して進出している
26 : 2021/12/09(木) 17:07:04.356 ID:To2bFXy60
で、構造的な問題で
観光客向けの商売はみんな外資になってしまう
ここで言う外資は、海外系のリゾートホテルもあるけど「県外資本」も含めての外資だ

地元民が消費する地元企業と、来沖観光客の消費が分断してしまう
せっかく人気観光地で大勢訪れる東京人や外国人が、そういう他所の消費者に選ばれる水準のサービスが東京や外国の会社ばかり出してしまうから
県民が裕福になれない。地元の資源が外に吸われていつまでも貧しいという構造らしい

28 : 2021/12/09(木) 17:07:35.753 ID:To2bFXy60
コンビニや携帯が沖縄だけ別法人だったり
自動車が「沖縄特別仕様」だったりするのは、そういうことらしい
29 : 2021/12/09(木) 17:08:00.356 ID:S5XChuMx0
沖縄海に囲まれてるから車がよく錆びると聞くけどな
30 : 2021/12/09(木) 17:20:34.563 ID:To2bFXy60
沖縄で「県民の宝」と言われるご当地アイスがこれだ
https://pbs.twimg.com/media/E4sOWXWVEAAzmOD?format=jpg
アンパンマンアイスという棒アイスなんだ
沖縄なのにアンパンマン?って思うだろ。しかも発売元は明治製菓の沖縄現地法人会社
他県民からするとご当地感もないし、実際沖縄人は全国発売と勘違いしているんだけど
これはほんとに変化を拒む県民性の象徴だと思う
実際、ここ数年でパッケージがちょっと変わっただけで賛否両論の物議になったほどだ
31 : 2021/12/09(木) 17:21:35.930 ID:To2bFXy60
>>30
何の変哲もない棒アイス
イメージキャラクターはローカル性もない本土のキャラ
発売元は現地法人とはいえ本土の会社

他県民にとっては土産にもならないが
かくして「保守的気質」がマーケティングの餌食になるんだとわかる例だ

コメント

タイトルとURLをコピーしました