現役の検察事務官だけど法律知ったかぶりマンを見分ける方法

1 : 2025/02/22(土) 16:33:49.176 ID:w1LBui9N0
被疑者のことを容疑者って言ってる奴は大体知ったかぶりマン
2 : 2025/02/22(土) 16:34:38.638 ID:6vpS58qB0
容疑者は警察が操作の時に使うものでしょ?
4 : 2025/02/22(土) 16:35:36.126 ID:LfqPPcgv0
>>2
違うだろマスコミ用語だろ
警察はホシとかじゃん
10 : 2025/02/22(土) 16:38:25.396 ID:t5zMaZuH0
>>4
ホシ(笑)
隠語わろた
13 : 2025/02/22(土) 16:39:59.232 ID:BnNmyoUE0
>>10
実際警察が使ってるからな
17 : 2025/02/22(土) 16:41:26.922 ID:mj8SRU5Ad
>>13
それは一般に聞かれてもいいように使う隠語でしょ?
医者が患者に分かりにくいように看護師との間でドイツ語の用語を使うようなもん
22 : 2025/02/22(土) 16:42:52.996 ID:BnNmyoUE0
>>17
刑事が被疑者がーとか使わねーよ
警察同士の会話じゃ普通に使ってるだろ
12 : 2025/02/22(土) 16:39:14.688 ID:Ti2F3bUe0
>>2
マル被とか実際に使うのかな?
3 : 2025/02/22(土) 16:35:06.768 ID:v0Q5jcEN0
司法試験受かってるけど刑事全然やらないからこの前「書類送検ってなに?」って友達に聞かれて一瞬フリーズしたわ
6 : 2025/02/22(土) 16:36:56.934 ID:mj8SRU5Ad
>>3
警察が検事局や検事に捜査内容を引き渡すことでは?
8 : 2025/02/22(土) 16:37:52.456 ID:w1LBui9N0
>>3
身柄を捕えずにいわゆる在宅事件として事件記録を検察庁に送致することです
司法試験すごい
15 : 2025/02/22(土) 16:40:49.311 ID:v0Q5jcEN0
>>8
身柄拘束無しの検察官送致って答えたけどあってるよな?
もちろんもうちょっとわかりやすくしたけど
21 : 2025/02/22(土) 16:42:25.311 ID:w1LBui9N0
>>15
合ってるよ
5 : 2025/02/22(土) 16:36:07.700 ID:v0Q5jcEN0
容疑者←被疑者
被告←(刑事なら)被告人
7 : 2025/02/22(土) 16:37:31.602 ID:nlpGC0tqd
事務官て横でタイプしてる人?
14 : 2025/02/22(土) 16:40:13.282 ID:w1LBui9N0
>>7
それも事務官の仕事
検察官にはそれぞれ立会事務官がついてる
9 : 2025/02/22(土) 16:37:57.369 ID:Ti2F3bUe0
少年審判のことを少年裁判って言うやつ
11 : 2025/02/22(土) 16:39:06.131 ID:BnNmyoUE0
女検事にコキ使われてるチー牛事務官とか見てると面白いぞ
18 : 2025/02/22(土) 16:41:30.819 ID:w1LBui9N0
>>11
若い女検事は今まで会った人はみんな優しい
オバチャン検事は結構ヤバいの多い
16 : 2025/02/22(土) 16:41:09.859 ID:iW36sA0V0
それ検察官になれんの?
19 : 2025/02/22(土) 16:41:37.941 ID:BnNmyoUE0
>>16
お情けで副検事になるコースはあるな
25 : 2025/02/22(土) 16:44:13.805 ID:w1LBui9N0
>>16
副検事試験合格すると副検事になれる
そのあと特任検事試験合格すると検事になれる
というか検察事務官だけじゃなく要件満たせば公務員はだいたいみんな受けれるけど
うちの副検事だと裁判所書記官からなった人がいる
23 : 2025/02/22(土) 16:43:51.731 ID:Kl+f5Qvv0
事務官てのは司法書士みたいな人のこと?
29 : 2025/02/22(土) 16:46:00.642 ID:w1LBui9N0
>>23
司法書士とはまた違う
検察官の手足として働く人
基本的に捜査は検察官から警察or検察事務官が命令を受けて進めてる
38 : 2025/02/22(土) 16:56:08.673 ID:Kl+f5Qvv0
>>29
法律の専門家っていうよりは警察みたいな実働部隊屋さんみたいな感じ?
39 : 2025/02/22(土) 16:57:56.448 ID:w1LBui9N0
>>38
そうそうそんな感じ
24 : 2025/02/22(土) 16:44:05.623 ID:Ti2F3bUe0
同じ意味だから別に容疑者って使ってても違和感はないけど警察は書類とかには被疑者って書くし被疑者使う方が多いだろう
26 : 2025/02/22(土) 16:44:15.330 ID:CFdHcAQjr
知ったかぶりとは違うような…?
法曹関係は一般常識が無いってマジっぽいな
28 : 2025/02/22(土) 16:45:33.242 ID:Ti2F3bUe0
>>26
むしろ一般人にあえて分かりやすい容疑者って使ってくれてる気のきくやつってイメージ
31 : 2025/02/22(土) 16:48:45.214 ID:BbW48tr30
>>26
書類送検の説明に送致とか使ってる時点でさぁ
33 : 2025/02/22(土) 16:50:54.073 ID:w1LBui9N0
>>31
微罪事件と分けるために送致って言ってる
41 : 2025/02/22(土) 16:58:40.486 ID:BbW48tr30
>>33
大変わかりやすい説明をありがとう
27 : 2025/02/22(土) 16:44:39.530 ID:v0Q5jcEN0
司法修習の指導担当立ち会い事務官も副検事なりたいって言ってたな
地方だから副検事の人も結構デカい事件扱ってたし楽しそうだった
30 : 2025/02/22(土) 16:47:12.001 ID:o7KZv2r80
地方の副検事でも大抵盗人とか薬物事案とかじゃね
殺人とか扱うのか?
あと副検事が公判検事とか見たことねーな
32 : 2025/02/22(土) 16:49:56.048 ID:w1LBui9N0
>>30
普通に公判はやる
というか田舎は捜査〜公判1人で全部やってるとこ多いと思う
殺人とかはうちだと三席とか支部長とかのクラスがやってる
34 : 2025/02/22(土) 16:51:44.947 ID:s0ChxGsC0
なんで検察は外国人犯罪相手に不起訴ばかりの腰抜けしかいないの?
36 : 2025/02/22(土) 16:54:07.317 ID:w1LBui9N0
>>34
統計的にどうなのかは知らんが外人ばかり不起訴になってるイメージはない
万引き初犯とかアホの事故は日本人も外人も不起訴になってるけど
35 : 2025/02/22(土) 16:52:13.828 ID:mj8SRU5Ad
法律用語と現場で使う用語と同業で使う隠語あるって事?
37 : 2025/02/22(土) 16:55:20.330 ID:w1LBui9N0
>>35
同業間では多分Aって言うか普通に被疑者って言ってる
少なくとも検察庁とやり取りする時は警察も被疑者呼び
40 : 2025/02/22(土) 16:58:36.856 ID:v0Q5jcEN0
解剖行ったことある?
42 : 2025/02/22(土) 17:00:26.359 ID:3bGyb55Or
勉強のできる馬鹿って感じ
頭でっかち感がすごい

コメント

タイトルとURLをコピーしました