
- 1 : 2025/02/16(日) 14:23:35.64 ID:0jfj1i9z0
-
待望の商業捕鯨復活も手放しで喜べず 低迷する鯨食文化や厳しい国際情勢にどう抗うか
日本はそうした国の批判を恐れることなく、IWCに復帰し、
国際捕鯨取締条約に基づいた調査捕鯨を資源の多い南極海や北太平洋で再開するべきだ。そのうえで科学的根拠に基づきながら獲(と)ったものを
「ありがたくいただいている」
という日本のやり方を説明し、堂々と捕鯨を行えばいい。
https://www.sankei.com/article/20250207-UYJQYQFPTRJHVGZVVLYSJV3N6E/ - 2 : 2025/02/16(日) 14:24:47.96 ID:VyNy19dk0
-
小学校以来食ったことない
これは実質食べたことがないと言っていいと思います - 4 : 2025/02/16(日) 14:25:53.77 ID:4TX5Vofz0
-
>>2
食べてない人は黙ってな - 3 : 2025/02/16(日) 14:25:45.60 ID:crbjdwNB0
-
別に食べられなくなってもいいけど、他人に食うなって言われたら腹立つ。
- 12 : 2025/02/16(日) 14:31:21.86 ID:NPEiNiGW0
-
>>3
食ってないならどうでもいいだろ
犬や猫食うなつっても腹立たない - 5 : 2025/02/16(日) 14:26:20.88 ID:v9BKQPXq0
-
構わん
口にしたことないし - 7 : 2025/02/16(日) 14:26:54.45 ID:p9wIQYiy0
-
今でも食えません
- 8 : 2025/02/16(日) 14:27:15.32 ID:RO9i9Px60
-
生物濃縮で重金属汚染されているから要らない
- 9 : 2025/02/16(日) 14:29:27.21 ID:wLkRT07Kd
-
いいよそういうの
- 10 : 2025/02/16(日) 14:30:29.39 ID:nE0iORN50
-
いいじゃんそういうの
- 11 : 2025/02/16(日) 14:30:54.34 ID:SSxggIEj0
-
出回らなくなったときは残念だったけどあれから何十年も経ってるし今更もういらんな
- 13 : 2025/02/16(日) 14:31:28.45 ID:WVotE0bv0
-
>>1
どこで食えるんだよ👹 - 24 : 2025/02/16(日) 14:35:19.90 ID:8yJJwufd0
-
>>13
渋谷の「くじら屋」 - 14 : 2025/02/16(日) 14:31:34.03 ID:nHSCAcni0
-
いいとも
- 16 : 2025/02/16(日) 14:33:15.53 ID:UZod10YQ0
-
地元のスーパーは鯨のベーコンがたまに売ってるけど食った事無いし買ってる人見たことも無いな
実家でも飲食店でもクジラ料理なんて出た事なかったし
クジラ漁に関わってる人達って所謂一般的な日本人とは少し違う気がする - 17 : 2025/02/16(日) 14:33:22.86 ID:tt92b0C7M
-
鯨は何年も食べてないが何も問題無し
- 18 : 2025/02/16(日) 14:33:34.63 ID:ygq9IVNd0
-
ぶっちゃけそんなに食べない
こっちはスーパーに売ってるやつでもそこそこに美味しいんだけどね - 19 : 2025/02/16(日) 14:34:03.05 ID:R/HRtltp0
-
口に入れた記憶はあるけど飲み込んだ記憶がない
- 20 : 2025/02/16(日) 14:34:21.99 ID:XT0200hd0
-
良いじゃん無くなって誰が困るの?
イルカ漁もついでに無くしとき - 21 : 2025/02/16(日) 14:34:30.31 ID:ZCPpoPlp0
-
もう特定地域の特定の人間しか食べてない
- 22 : 2025/02/16(日) 14:34:51.67 ID:v9BKQPXq0
-
戦後の貧民向けの下肉だったそうだから
いまだに食いたがってるやつは相当下層の子孫だろうねマジで - 23 : 2025/02/16(日) 14:35:09.48 ID:UZod10YQ0
-
45だけど俺よりもっと上の世代は給食にクジラの竜田揚げが出ていたとは聞く
- 25 : 2025/02/16(日) 14:35:32.00 ID:p9wIQYiy0
-
外交カードに使いたいなら国内流通の方もなんとかしないと説得力がないよ
- 26 : 2025/02/16(日) 14:35:56.36 ID:LE6dwq020
-
受注漁獲にしろよもう
- 27 : 2025/02/16(日) 14:37:40.89 ID:pJ1PbzFz0
-
観測とか調査捕鯨とかで、アベノマスクみたいに税金チューチュしてる奴いそうだな。
産経っていう統一シンパのクソが言い出してるなら尚更統一絡みが後ろにいそうだわ - 30 : 2025/02/16(日) 14:39:19.05 ID:ivvPeRpdH
-
50ちょいだがクジラの竜田揚げが給食で小中のときは出てた
あんまうまいもんじゃなかったよ なくなったところで困らんわ - 31 : 2025/02/16(日) 14:39:53.90 ID:cnuiWLjH0
-
戦後の時代ならともかくクジラ肉はもう役目終わってると思うけどな
牛肉豚肉鶏肉が普通に買える今あえて高くてまずいクジラ肉買う意味がない
利権守りたいとかそっちが本音なんじゃ - 33 : 2025/02/16(日) 14:40:38.53 ID:KzGPiFBs0
-
同じ哺乳類を食べるなんて! ←牛豚は?
とかいうのはさておき需要がないのに食用で獲っても捨てるだけじゃん - 34 : 2025/02/16(日) 14:40:43.42 ID:5SuIwiIkd
-
安かったら食うが高いじゃん
100g98円で売ってたら唐揚げにして食うよ - 36 : 2025/02/16(日) 14:42:13.11 ID:ivvPeRpdH
-
わいは安くてもいらんわ うまいと思ったことないわ おかわりしてた子もいたけどね
- 38 : 2025/02/16(日) 14:42:31.44 ID:L06B4jxsM
-
南極海でクジラを捕って食う文化は日本にはない
- 39 : 2025/02/16(日) 14:42:36.17 ID:DuN5S7zY0
-
別に困らない
- 40 : 2025/02/16(日) 14:44:19.70 ID:ivvPeRpdH
-
わいの頃は好き嫌いがかなり分かれたたよこれ
苦手な子は好きっていうやつにあげてたよ 臭みがあったからね - 41 : 2025/02/16(日) 14:44:52.28 ID:DXJLHUGR0
-
クジラは近海で獲れるよね?
- 42 : 2025/02/16(日) 14:45:05.78 ID:3wFKKaSM0
-
要らない
コメント