石破岸田総理正論「リモート勤務って少子化対策じゃん。推進するわ」従業員300人以上の企業の子育て中のフルリモートワークを義務化へwへ

サムネイル
1 : 2025/03/02(日) 18:55:41.56 ID:MmcMvIvW0

https://www.ntt.com/bizon/childcare-and-caregiving.html

2024年5月に育児介護休業法等の改正法が国会で可決・成立しました

④ 育児のためのテレワーク導入
【義務:就業規則等の見直し】
育児のためのテレワーク導入が努力義務化。子どもを育てる労働者がテレワークを選択できるよう、事業主には措置を講じる義務が求められます。

49 : 2025/03/02(日) 18:56:01.92 ID:MmcMvIvW0
確かに
52 : 2025/03/02(日) 18:56:07.97 ID:MmcMvIvW0
53 : 2025/03/02(日) 18:56:12.63 ID:MmcMvIvW0
蟹江敬三
54 : 2025/03/02(日) 18:56:25.00 ID:MmcMvIvW0
イェ
55 : 2025/03/02(日) 18:56:34.46 ID:9x/fnP9td
反論できなかった…
56 : 2025/03/02(日) 18:56:42.27 ID:9x/fnP9td
論駁できなくて悔ちいよ、俺は
57 : 2025/03/02(日) 18:56:48.66 ID:+pJJt4Fa0
レジ打ちとかリモートでできないやん
60 : 2025/03/02(日) 18:57:09.13 ID:9x/fnP9td
し得ての正論族に送る
61 : 2025/03/02(日) 18:57:12.21 ID:skbxM49G0
東京の会社にリモート勤務して地方に住む


コロナの頃にやってた人割といたけど、これが東京一極集中&少子化解決の最後のチャンスだったよな

67 : 2025/03/02(日) 18:58:48.98 ID:MmcMvIvW0
>>61
地方だったら出社して欲しい時に来てくれないじゃん
リモート勤務って緊急の時は来てくれるのが条件に入ってるよ

請負だったらいつでも切れるからいいけど
社員だったらきれないしな

62 : 2025/03/02(日) 18:57:47.28 ID:HVYPUOlc0
重要な打ち合わせ以外フルリモートのところ転職したら快適すぎる
64 : 2025/03/02(日) 18:58:33.64 ID:LAMFGZE/0
まあいいじゃんそういうの!
65 : 2025/03/02(日) 18:58:33.87 ID:uI6hyPTMH
会議中に嫁のま●こ見せ合おうぜ
73 : 2025/03/02(日) 18:59:30.63 ID:HMMX7GB40
>>65
これがフジテレビ批判してるんだぜ?www
66 : 2025/03/02(日) 18:58:37.81 ID:+hV/N+sx0
アホやん
業種によってはテレワークしようがない
74 : 2025/03/02(日) 18:59:31.68 ID:MmcMvIvW0
>>66
テレワークできない仕事ってないだろ
今時重機ですら遠隔操作できるのに
96 : 2025/03/02(日) 19:05:02.01 ID:8fr5uxQn0
>>74
髪切りに行ってないでしょ
68 : 2025/03/02(日) 18:59:10.76 ID:mNclcy0y0
,,././,,←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね~w
69 : 2025/03/02(日) 18:59:11.08 ID:p8pRL5SX0
リモートワーク中に営むってこと?
70 : 2025/03/02(日) 18:59:21.97 ID:7mZFruGm0
実際リモートなってから子供産む若い子増えたよ
でもその分他の人の負担やばい
72 : 2025/03/02(日) 18:59:25.14 ID:0o88lO1z0
リモート出産リモート子育てを推進したい
76 : 2025/03/02(日) 18:59:36.89 ID:IxHwHV+td
石破になってから野党の改正案が通るようになった
議論ができる議員とそうでない議員が可視化されてておもろい
77 : 2025/03/02(日) 18:59:39.46 ID:sTSJto2x0
産休、育休終わった後の話か
78 : 2025/03/02(日) 19:00:02.47 ID:0tpC2mCC0
マジ?
神やん
85 : 2025/03/02(日) 19:00:53.39 ID:jfpSBHz10
>>78
中国やアメリカはこんなバカな法律作っていない
日本はサヨクによって滅びる運命
生産性理解できない奴は経済も理解できない
79 : 2025/03/02(日) 19:00:02.99 ID:jfpSBHz10
日本は生産性ランキング下がり続けているんだけど
石破はさらに下げたいみたいだな
法人税4%増税もするみたいだし

これからがほんとうの地獄だ

80 : 2025/03/02(日) 19:00:19.51 ID:Kb9e4zOe0
保育園の点数低くなったりすんのかな
81 : 2025/03/02(日) 19:00:23.82 ID:/j2W9nll0
リモート品出し、リモートレジ打ち
82 : 2025/03/02(日) 19:00:25.02 ID:wflhB7T50
これ将来的には公務員まで適用して、公務員「公務員になって安定だし、家で楽してリモートワークうまー!」
させるつもりだろw こいつら自民は票田の公務員のためにやりそうなのが目に見えてる
83 : 2025/03/02(日) 19:00:26.15 ID:l5zQUQvV0
これ自宅を託児所にしてるだけだろ
家庭内労働にも対価を支払うべき
84 : 2025/03/02(日) 19:00:39.15 ID:rucI5DFB0
リモートはいいけど男の育休はマジで終わってる
正直憎しみしかない
86 : 2025/03/02(日) 19:01:04.22 ID:A2XvDgeT0
日本ぶっ潰しに本気でやりだしたな
87 : 2025/03/02(日) 19:01:19.82 ID:ckvF0Yxmd
リモート関連株って
GMOインターネットやTIS辺りか?
99 : 2025/03/02(日) 19:05:37.06 ID:EA+9coIJ0
>>87
MicrosoftとかZoomじゃね
88 : 2025/03/02(日) 19:01:35.75 ID:XfIGfJ9t0
海外だとまじで今の時代リモートだらけだからな
ジャップはなんで未だに奴隷出勤続けているんだ
97 : 2025/03/02(日) 19:05:10.64 ID:MPPacWBu0
>>88
いやリモートだとオフィス借りてる不動産関係とか色々不利益だから元に戻そうとしてるって見たぞ
106 : 2025/03/02(日) 19:07:20.04 ID:L62oFSdP0
>>88
ジャップ「温もりを感じられないから」
89 : 2025/03/02(日) 19:02:35.29 ID:v3qgz5wW0
リモート射精すればいいだけ
90 : 2025/03/02(日) 19:02:39.24 ID:MPPacWBu0
正気か!?
まともすぎる政策なんだけどどっか悪い?
91 : 2025/03/02(日) 19:03:49.26 ID:bCsMxjAud
は?健常者か?
92 : 2025/03/02(日) 19:04:38.17 ID:yBR/nrWi0
ええやん昼休みに一発したら仕事捗りそう
93 : 2025/03/02(日) 19:04:38.86 ID:iKuuEezY0
夫と妻が家の中に共に長時間閉じこもる結果、夫婦仲が悪化したというニュースなら幾らでも聞いているけど、、、、
94 : 2025/03/02(日) 19:04:50.53 ID:NhEhu5at0
Slack「子供の面倒を見ながらの勤務となります」


これ仕事になってるんか?🥺

95 : 2025/03/02(日) 19:04:54.07 ID:2X+9TZ4a0
既に家庭持ってる奴にとっては意味あっても、独り身の奴には出会いが無くなって少子化促進になるんじゃないか
98 : 2025/03/02(日) 19:05:27.77 ID:bCsMxjAud
全国型総合職、地方型一般職に加えてリモート職作ればええねん
100 : 2025/03/02(日) 19:05:48.10 ID:lyeohnhA0
コロナの時に一流企業含めこぞってリモートワーク導入してたな
結果、コロナ禍落ち着いたら結局従業員の勤務については元に戻す方向になった
従業員に通勤の手間と負担押し付けて直接オフィスに越させた方が会社としては効率よく働かせられるという事だろう

それでも会議とかはリモート中心になったのは良い進歩ではあったが

101 : 2025/03/02(日) 19:06:06.56 ID:EA+9coIJ0
まあリモート止めても不動産屋しか儲からないしな
102 : 2025/03/02(日) 19:06:47.94 ID:TJ/s8foO0
テレワークは生産効率が落ちると明確に結果まで出てて
アメリカですら出社に回帰してるのに逆行するのかよ
どんだけ見えてないんだ
110 : 2025/03/02(日) 19:07:56.56 ID:EA+9coIJ0
>>102
生産効率より多産化のほうが重要なので
103 : 2025/03/02(日) 19:06:54.61 ID:qEJJERP50
リモートワークでサボって中出ししろってこと!?
104 : 2025/03/02(日) 19:07:09.72 ID:8fr5uxQn0
当たり前だけど、リモート勤務中の育児の時間を勤務時間と見なすなんてどこにも書いてないからな?
すぐ書かれてないことで言い合いするケンモメン
105 : 2025/03/02(日) 19:07:15.70 ID:y43FzX7P0
まあこれは正しい
子供送迎した後に仕事戻れるし
107 : 2025/03/02(日) 19:07:21.30 ID:gQxB6bh80
リモートワークいいなあ……
108 : 2025/03/02(日) 19:07:25.28 ID:AisXLcV2M
人員不足を何とか解消しようという苦肉の策だろうな
そんなんよりAI化で無駄な公務員削減しろよとしか思わんが
109 : 2025/03/02(日) 19:07:33.02 ID:iJXrqpod0
夫婦共働きで通勤時間がそれぞれ1時間なら
合計して4時間家庭に余裕が出来るからセクロスも余裕だな
111 : 2025/03/02(日) 19:08:00.17 ID:CoY2WbGZd
育休なんて取らなくて済むようにしてくれたのか優しいな
112 : 2025/03/02(日) 19:08:03.34 ID:CJEpZdEid
うちの会社は新卒にばっか出社させたせいで
休職とかインシデント出してるみたいだからやめろ
113 : 2025/03/02(日) 19:08:07.13 ID:DWcM6lddd
育児休暇じゃ無くなってて草
114 : 2025/03/02(日) 19:08:15.19 ID:e68stAAT0
現場で苦労してるブルーカラーとホワイトカラーの分断を煽る
労働者は同じ職場で顔を合わせて団結しろ
115 : 2025/03/02(日) 19:08:20.14 ID:On0pqPad0
許さないわよ!
116 : 2025/03/02(日) 19:08:24.55 ID:A+vZ24iE0
なんで健常者が首相やってんだよ
117 : 2025/03/02(日) 19:08:38.49 ID:C3NKwYJE0
育児に関わりなくリモートワークの比重を増やしていただくと電車通勤の身としてはありがたい
120 : 2025/03/02(日) 19:09:15.88 ID:EA+9coIJ0
>>117
まあそういう方向に進みやすくなるな
118 : 2025/03/02(日) 19:08:45.45 ID:EA+9coIJ0
セクロス時間の証明書が必要になるな
119 : 2025/03/02(日) 19:08:48.33 ID:bCsMxjAud
そりゃこれまでと同じ社員にいきなりリモートさせたら効率性落ちるのは必定よ
だから給料7割とかでリモート専門にやる部隊とか作りゃええ

コメント

タイトルとURLをコピーしました