
- 1 : 2025/03/05(水) 11:14:23.19 ID:1FLr4fB40
-
退職金課税制度を見直すべきだと首相
石破首相は参院予算委で、同じ会社に長く勤めるほど退職金への課税が優遇される制度について「雇用の流動化を図っていかなければならない。慎重な上に適切な見直しをすべきだ」と述べた
nordot.app/1269839557554094472 - 50 : 2025/03/05(水) 11:15:43.93 ID:HjS9conc0
-
同じ理屈で配偶者控除廃止か
- 51 : 2025/03/05(水) 11:17:25.22 ID:II7CNIxE0
-
の割に公務員が退職したら大騒ぎ
- 52 : 2025/03/05(水) 11:17:55.45 ID:K2MFBENf0
-
本性あらわしたね
- 53 : 2025/03/05(水) 11:18:27.95 ID:lSftu47Z0
-
賃金上げて欲しいなら解雇規制撤廃しないとな
当然公務員もね - 54 : 2025/03/05(水) 11:18:52.68 ID:xEcfC6Rm0
-
自民党に長く居座ってる老人たちにも言ってやれよ
- 55 : 2025/03/05(水) 11:18:53.67 ID:M3AGt/sg0
-
>>1
結局増税したいだけ労働者からではなく大企業から取れよ
自民党じゃ無理ですか?
経団連がいますもんねぇw - 66 : 2025/03/05(水) 11:20:23.81 ID:Qr1nRtzG0
-
>>55
献金してる人の声しか聞こえない政党だから - 79 : 2025/03/05(水) 11:24:43.49 ID:Y4B5mZZea
-
>>66
進次郎「企業団体献金を禁止した ら、国民との接点がなくなり国民の声が聞こえない」こんな池沼が世襲で政治できるんだからほんとチョロい国だよなぁ
- 57 : 2025/03/05(水) 11:19:16.71 ID:/aBejkrI0
-
ガ●ジ化が激しいな
なんでジャップランドの総理はガ●ジ化してしまうのか - 58 : 2025/03/05(水) 11:19:23.48 ID:HjS9conc0
-
その理屈なら、先に公務員の配偶者控除廃止しないと
- 59 : 2025/03/05(水) 11:19:25.12 ID:SIswIVQe0
-
地方は仕事場そんなにないから人がさらに消えて廃れるだろうね
- 60 : 2025/03/05(水) 11:19:45.72 ID:Qr1nRtzG0
-
天下りが捗るな
- 61 : 2025/03/05(水) 11:19:53.38 ID:SIswIVQe0
-
あと議員の相続税もしっかりやってね
- 62 : 2025/03/05(水) 11:20:01.45 ID:WyUkcLCN0
-
はい増税おかわり
- 63 : 2025/03/05(水) 11:20:02.26 ID:AGQ+G3Zyd
-
みんなを非正規に落とす悪魔の政策
- 64 : 2025/03/05(水) 11:20:03.97 ID:EqYHqoVs0
-
いやだから解雇規制緩和やれよ
チマチマ小手先の事やってないで
維新の協力でやれるだろ
やれよ - 65 : 2025/03/05(水) 11:20:12.78 ID:SIswIVQe0
-
んで石破って何年自民党におるの
- 67 : 2025/03/05(水) 11:20:37.38 ID:SIswIVQe0
-
自民党の次は公明党にでも行くの?石破さん
- 68 : 2025/03/05(水) 11:20:59.11 ID:Y4B5mZZea
-
(退職金にもっと課税してやろう)
→「雇用の流動化を図ろう」こんな言葉遊びで国民の所得を減らし続けることを政治と言い張る国が発展するはずもなく
- 69 : 2025/03/05(水) 11:21:05.08 ID:aVZfH6uy0
-
天下り渡り鳥優遇
- 70 : 2025/03/05(水) 11:21:07.51 ID:8TolRKKJ0
-
お、石破は解雇規制と心中する総理大臣のようだな
- 71 : 2025/03/05(水) 11:22:03.91 ID:DORft81M0
-
ほんなら政治家の在任期間も制限しましょ
- 73 : 2025/03/05(水) 11:22:20.24 ID:Z0lkcWw+0
-
国民の生活を不安定にして国に何のメリットがあるの?
- 74 : 2025/03/05(水) 11:22:22.38 ID:7mXckxGK0
-
まず裏金議員をクビにして流動化を図るべきでは?
- 75 : 2025/03/05(水) 11:22:40.48 ID:5FRj/2xGr
-
誰かに言わされてるような答弁
- 76 : 2025/03/05(水) 11:24:04.98 ID:VQSW9a6Z0
-
何だよ雇用の流動化って
何の意味もねーよ - 77 : 2025/03/05(水) 11:24:21.18 ID:emZp24II0
-
政治家や政権も流動化しろや
- 78 : 2025/03/05(水) 11:24:34.01 ID:F7Au4ir/6
-
つーか「〇〇年以上勤続しないと退職金減額です」みたいなのもやめろよ
- 80 : 2025/03/05(水) 11:24:45.83 ID:fDvZg4Sg0
-
おー公務員の退職金に重課税か
いいぞ~ - 81 : 2025/03/05(水) 11:24:55.47 ID:Z0lkcWw+0
-
そもそも、退職控除があるから転職しないって聞いたこともねーわ
雇用の流動化に影響なんかねーわ
素直に増税したいって言えや - 82 : 2025/03/05(水) 11:25:04.84 ID:n9jo0VCq0
-
増税はすぐに決まる
- 83 : 2025/03/05(水) 11:25:24.04 ID:HjS9conc0
-
公務員の退職金に課税か
- 84 : 2025/03/05(水) 11:25:38.35 ID:tjBaUCPJ0
-
俺は転職しまくりおじさんだからザマァと笑うけど
これひどすぎないか?
世襲議員が雇用の流動化とか抜かすのただの貴族やん - 86 : 2025/03/05(水) 11:26:10.34 ID:oqXfSAj+0
-
法人税の減税とか防衛費アップは財源問われたことない気がするけど
- 87 : 2025/03/05(水) 11:27:44.20 ID:XtUtMFyu0
-
いや長く勤めたやつには払ってやれやアホか
- 88 : 2025/03/05(水) 11:28:09.91 ID:RO4m0Nis0
-
世襲議員とかいう澱みそのものにメスを入れろよ
- 91 : 2025/03/05(水) 11:31:16.71 ID:VQSW9a6Z0
-
これで技術の継承ができなくなってるのよ
マジで日本を崩壊に導いてるわ自民党 - 97 : 2025/03/05(水) 11:32:40.61 ID:SIswIVQe0
-
>>91
誰が教えるんだろうね🤗
俺も教えるつもりないけど🤗 - 92 : 2025/03/05(水) 11:31:20.56 ID:O98w2qIar
-
政治家がこんな事ホントに思ってると思うか?
こんなのどう考えても財務省に言わされてるだろ - 102 : 2025/03/05(水) 11:37:15.36 ID:CSKdxDFx0
-
>>92
雇用の流動化に関して出てくるリスキリングは財務省だけじゃないぞ
経産省の管轄 - 93 : 2025/03/05(水) 11:31:58.23 ID:SIswIVQe0
-
退職届とかさ次の職場案内とかさ求人見やすくするとか優良企業検索サイトとかさ
やり方いろいろあるじゃん? - 94 : 2025/03/05(水) 11:32:09.37 ID:ATRwglpP0
-
現状を知らない(笑)
まず、人がいない 次に、マッチングしない
特に後者 50歳過ぎいや40歳過ぎではマッチングしない、需要がない、リスキルなんて大笑い 日本は個人も会社も教育に無関心
ついでに、若い人 (優秀な人はいつの時代もいますよ、だけど)2, 3年使って大して使えなかったら給料(大幅に)下げる勇気あるの?採用に餌は必要だけとね または本気で会社が教育し直すとか - 95 : 2025/03/05(水) 11:32:19.16 ID:lsarHEug0
-
石破ってネチネチした口調で話をはぐらかすのがうまいやつだったって思い出したわ
- 96 : 2025/03/05(水) 11:32:34.55 ID:zGTjOT5z0
-
こいつら労働者の手取りを減らすことしかしねーな
はよ次の選挙で下野しろや - 98 : 2025/03/05(水) 11:35:02.33 ID:yy5Bum+Q0
-
んなもんみんな考えてへんやろ
よっしゃ長く勤めると退職金に対する税金安くなるから長く勤めるぞ~
こんなやつおるか~!発作か~!
- 99 : 2025/03/05(水) 11:35:04.24 ID:Kn+avhfv0
-
これはその通り
転職しやすくして、実力主義、大学撤廃、新卒無価値
これらを徹底すべし - 106 : 2025/03/05(水) 11:39:32.89 ID:SqVGgSOj0
-
>>99
理想はそうだが目的は安い賃金で働かせて純利益上げて株主に還元させたいだけだからなあ - 109 : 2025/03/05(水) 11:41:12.75 ID:CSKdxDFx0
-
>>99
でも実際やってるのは
人材派遣会社や転職サイトに金ばら撒いて
デジタル講座やプログラミング教室開かせてるだけだからな - 100 : 2025/03/05(水) 11:35:42.78 ID:jIJ+x64a0
-
労働者は全員ボラでまかないたいのだろうな最終的には
- 101 : 2025/03/05(水) 11:36:30.55 ID:b2r1MrSc0
-
雇用の流動化とかリスキリングとかなんやかんや言って、絶対に必要だけど人材不足の介護、運送、土木を安い給料でやらせたいだけでしょ
- 103 : 2025/03/05(水) 11:38:17.21 ID:3XEvEILH0
-
パワハラモラハラ不可になったからには解雇を自由化しないとな
- 104 : 2025/03/05(水) 11:38:51.19 ID:Cudv2nqd0
-
東京を解雇特区にして東京だけでやれよ
- 105 : 2025/03/05(水) 11:39:21.00 ID:AGQ+G3Zyd
-
資本家の夢は給料の要らない従業員だからな
- 107 : 2025/03/05(水) 11:40:48.26 ID:5/ZdEXrTa
-
上を目指すのではなく、下に合わせるやつ来たね
- 108 : 2025/03/05(水) 11:41:00.54 ID:MlK9dOUQ0
-
やっぱこいつ内政は糞だな、外交も別に大したことないけど
中身は無いけど一見もっともらしいことを言うのが上手いから、
バカが大量に騙されてるんだろうな - 110 : 2025/03/05(水) 11:41:40.94 ID:7mXckxGK0
-
人件費浮かせた分を新規雇用に繋げるから意味があるのであって
退職金に増税しても人件費が浮くわけじゃないから雇用の流動化にはならない国民を猿かなんかだと思って舐めてるだろ?
- 111 : 2025/03/05(水) 11:42:02.23 ID:XTkv1l5a0
-
ではまず公務員からどうぞ
- 112 : 2025/03/05(水) 11:43:31.33 ID:+Il4L88y0
-
まあ流動化は必要だね、政治家も考えてみればアメリカみたいに政党が変わって政策が変わり官僚も変わる、これも流動化が出来てるからだね、良いか悪いか分からないけど日本が駄目なのは確か
- 113 : 2025/03/05(水) 11:43:32.28 ID:3Z6Znf9t0
-
そうはならんやろ
- 114 : 2025/03/05(水) 11:46:24.32 ID:48e8TGfq0
-
よっしゃ海外だ!!!
- 115 : 2025/03/05(水) 11:46:26.38 ID:6Wcomj/s0
-
雇用の流動化をさせたい理由から目を背けてるから議論がおかしくなる
- 116 : 2025/03/05(水) 11:47:47.27 ID:ZsyoWlkK0
-
なんか屁理屈こねて下に合わせようとしてるけど、一社への勤続年数でカウントするんじゃなくて社会保険料払ってた期間に応じてカウントする制度にすればいいだけじゃないの
- 117 : 2025/03/05(水) 11:48:14.76 ID:WP0O1xKgd
-
財務省に言わされてるのモロバレ
石破が思いつくわけがない
退職金のシステムとか知らんやろ俺は知らなかった
- 118 : 2025/03/05(水) 11:48:18.51 ID:8PrFgRLQ0
-
いやそれただの増税だろ
- 119 : 2025/03/05(水) 11:48:29.23 ID:fng4V/vud
-
そんなら世襲議員を止めようや
金と地位を持った同じ一族が優遇され長く居座るのはアカンやろ - 120 : 2025/03/05(水) 11:49:22.81 ID:6ByfWG410
-
まずは公務員からやれよ
公務員に転職を促せばいい
まさに雇用が停滞している存在じゃん - 121 : 2025/03/05(水) 11:50:18.49 ID:biaDAItI0
-
メリット部分は改善しないでデメリットだけ大きくするのが最高にジャップ
- 122 : 2025/03/05(水) 11:53:34.40 ID:piZbY4a2d
-
じゃあ転職多い人にも税優遇すればいいやん
低い方に合わせんなや - 123 : 2025/03/05(水) 11:54:07.85 ID:vkUyjasf0
-
公務員の勤続年数上限つけろよ
最大10年でいい
コメント