第二次石油危機の日本「物価に合わせた賃上げ利上げはインフレスパイラルになるから止めよう」結果日本だけ不況にならず

1 : 2025/03/28(金) 10:29:04.69 ID:Yj1ggUX+0

> 第1次石油危機時においては物価上昇と賃金上昇のスパイラルが発生し、
> 経済は大混乱に陥った。一方、1979~1980年(※第二2次石油危機時)と賃金コスト圧力が高まらず、
> 労働分配率も安定的に推移し、石油価格の高騰等による輸入インフレがホーム・メイド・インフレに転化することがなかった。
> 当時、このような賃金決定のパターンの相違については、労使双方が第1次石油危機の教訓から、
> 合理的な行動を選択するようになった結果であると説明され、このような現象は「学習効果」と呼ばれた。

https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/prj/sbubble/history/history_01/analysis_01_01_02.pdf
レス1番のサムネイル画像

47 : 2025/03/28(金) 10:30:11.54 ID:1+AcNYlWd
単に経営者がケチなだけ
48 : 2025/03/28(金) 10:30:12.73 ID:RZTHhn50H
そりゃそうやろ
49 : 2025/03/28(金) 10:30:47.67 ID:UV2Z65sr0
当時は高度経済成長
50 : 2025/03/28(金) 10:31:21.89 ID:H56CTVue0
関税で物価、コスト上昇、景況悪化、利上げ断念こいや
賃上げとか裏目に出ろ
51 : 2025/03/28(金) 10:33:42.53 ID:VGmi/uH/0
人の心がないだけ
52 : 2025/03/28(金) 10:33:49.51 ID:9PQJq4J+0
近視眼的に事象の上っ面だけ捉えて学習効果のない様をジャップランド効果と呼ぶ
53 : 2025/03/28(金) 10:34:27.00 ID:wJYMr+f60
労働組合が弱いだけでは
54 : 2025/03/28(金) 10:39:04.13 ID:GCowDg1B0
おちんぎん!おちんぎん!
55 : 2025/03/28(金) 10:39:44.98 ID:ElwHjKte0
賃金上げないと採用出来ない
56 : 2025/03/28(金) 10:40:54.02 ID:CKNdrQTp0
その後パンパンになって弾けました
57 : 2025/03/28(金) 10:41:53.05 ID:LClKvY4fM
団塊のすぐ下に氷河期レベルの不況世代があった気がしたけどなぁ
58 : 2025/03/28(金) 10:50:45.34 ID:41XNJZUn0
グローバル化が国を破壊する
59 : 2025/03/28(金) 11:08:01.83 ID:K63alKsP0
今は円安重税で一時期より賃金半分以下や
60 : 2025/03/28(金) 11:16:02.93 ID:NjdTKL4K0
そして海外にやられるんだからアホ
61 : 2025/03/28(金) 11:22:27.85 ID:Xx3PV5KI0
賃金は利益、生産性ベースで上げないと
企業は生産性があがったわけじゃないのに
賃金が上がるとどこかで利益を取らないといけないから
価格を引き上げて利潤を取ろうとしてインフレになり
そのツケからスタグフレーションになる
62 : 2025/03/28(金) 11:24:35.54 ID:mWVztid+0
実質賃金マイナスだからスタグフレーションだぞジャップは
64 : 2025/03/28(金) 11:28:46.84 ID:yeSXAMTJ0
時間当たりですると実質賃金は上がってるな
でも石油危機のときは実質賃金を上げたらいけないということか
65 : 2025/03/28(金) 11:33:18.56 ID:w6G2YL130
>>1
またデマ流してる
66 : 2025/03/28(金) 12:44:29.45 ID:PJaWbeQGM
下級は幾らでも苦しめていいからなこの国では
67 : 2025/03/28(金) 12:47:34.93 ID:CpgR/RLu0
またそうやって賃金上げたくない理由をこねくり探してる
68 : 2025/03/28(金) 12:49:11.19 ID:XnZGuXti0
ならそのぶん便乗値上げや悪質転売も禁止すればいいのに、そっちは「自由経済だから規制できない!」

コメント

タイトルとURLをコピーしました