米の価格を下げるなんて農家の事も考えろ!←こいつ

1 : 2025/05/23(金) 02:01:02.928 ID:IQmiPxNz0
でも主食の価格が爆発的に上がって困ってる人の事は考えなくても良いのか?
あとガソリンやら携帯料金に政府の介入があった時にもちゃんと反対したんだよな?
2 : 2025/05/23(金) 02:02:23.461 ID:T8Y80xpc0
農家は稼げてるのか?中間業者じゃないの
3 : 2025/05/23(金) 02:04:22.159 ID:IQmiPxNz0
>>2
なんか農家には米の価格上昇の恩恵は無いとか言いながら下げろというと米農家が被害者面で飛んでくるぞ
4 : 2025/05/23(金) 02:05:31.308 ID:WrvS+tdE0
コメ農家には競争力がないんだよな
主食におけるおコメの割合が減り続けてるのもコメ農家に競争力がないせい
コメ関税撤廃できないのもコメ農家に競争力がないせい
5 : 2025/05/23(金) 02:10:49.343 ID:IQmiPxNz0
食料自給率は大事だから補助金突っ込んだり関税で保護されてるのはまだ良いんだけど、田んぼ耕してるだけで上流階級みたいな暮らしがしたいと思ってるのは甘ったれてるんだよな
6 : 2025/05/23(金) 02:14:24.974 ID:WrvS+tdE0
食料自給率なんて無意味だよ
だって主食におけるおコメの割合はたった4割しかないんだもん
おコメだけ自給率上げても飢えるときは飢える
7 : 2025/05/23(金) 02:21:20.611 ID:IQmiPxNz0
>>6
先進国で自給率が100%切ってる国なんてほとんど無いだろ
別に平時は輸入物を食っても良いけど緊急の時に外国に命を握られてるというのはマズいよ
コストはかかるけど自国内で自国民が食っていけるだけの食料は生産するべきだと思ってる
10 : 2025/05/23(金) 02:28:19.226 ID:WrvS+tdE0
>>7
おコメだけ自給率100%にしたところで緊急時に輸入がストップしたらどのみち日本人は飢える
食料安保は日本一国では無理なんだよ
食料安保は国際的な枠組みで集団的自衛権の下で再編し直すべき
12 : 2025/05/23(金) 02:32:55.878 ID:IQmiPxNz0
>>10
米と魚と大豆とブロッコリーとトマトぐらいあれば大体大丈夫じゃない?
大豆は99%輸入だけども
13 : 2025/05/23(金) 02:38:00.367 ID:WrvS+tdE0
>>12
無理でしょ
国際的な集団的自衛権の下で食料安保を確率する方が一刻だけでなんとかしようと頑張るより緊急時でもよっぽど柔軟性が高い
16 : 2025/05/23(金) 02:43:40.800 ID:IQmiPxNz0
>>13
今は安く買える輸入物だって未来永劫安く買えると保証されてる訳じゃないんだから自国の農産物は保護するべきだと思うがね
19 : 2025/05/23(金) 02:48:45.077 ID:WrvS+tdE0
>>16
今のままだと輸入頼みは危険なのはその通りだけど
だからこそ緊急時でも安定した量を安価で確保できるように国際的な集団的自衛権で食料安保を確立しようって話だよ
8 : 2025/05/23(金) 02:25:36.982 ID:xVUkn/3G0
つまり自国民を減らせば…
9 : 2025/05/23(金) 02:25:43.867 ID:aEx7MDtg0
典型的なミスディレクション狙いのカスじゃん
儲けてるのJAじゃん
11 : 2025/05/23(金) 02:30:52.070 ID:IQmiPxNz0
>>9
自称農家が米の値段下げるなってXで大騒ぎしてるけど、あいつらJAなの?
15 : 2025/05/23(金) 02:43:06.109 ID:EH4YPXpM0
日本の気候と国土なら作ろうと思えばいつでも100%にできるけど必要ないからしてないだけだし
17 : 2025/05/23(金) 02:45:37.270 ID:WrvS+tdE0
日本の気候と国土は食べ物の生産には向いてなくて大規模化も限界があるからなかなか厳しいから無理
江戸時代ぐらい人口が少ないならともかく
23 : 2025/05/23(金) 02:57:25.575 ID:EH4YPXpM0
>>17
日本で向いてなきゃもうどの国もどうしょうもないよ
自給率やつって変なんだよなその辺が
24 : 2025/05/23(金) 02:58:33.078 ID:gGEhS+wj0
>>17
じゃあなんで昔から主食やれてんだよばぁか
18 : 2025/05/23(金) 02:47:35.139 ID:gGEhS+wj0
主食の価格に追いつけない物価派が悪い
米は悪者じゃない
20 : 2025/05/23(金) 02:49:37.408 ID:Qf2VrWLM0
最近マジで米買わなくなったわ
飲食店ぐらいでしか食う機会無くなった
22 : 2025/05/23(金) 02:50:34.711 ID:gGEhS+wj0
>>20
これな
米のストックはあるけど前ほどバカスカ食わなくなった
21 : 2025/05/23(金) 02:49:54.612 ID:BH/kqaWQ0
農家なんぞ売れなくても自分で米食うだけだから困らねぇだろ
26 : 2025/05/23(金) 03:10:56.424 ID:IQmiPxNz0
いや日本の気候は米の生産には向いてるぞ
逆に小麦やら大麦には全然向いてないけど
結局気候が起源地に近い方が良質な作物が大量に採れる
27 : 2025/05/23(金) 03:13:13.268 ID:WrvS+tdE0
そんなに日本の気候がコメの生産に向いているんなら
コメの関税を撤廃しても国際競争力があるから平気なんじゃないすかね
28 : 2025/05/23(金) 03:17:59.850 ID:WrvS+tdE0
日本がコメの生産に向いてるっていうのは小麦や大麦との比較の話であって
日本と日本以外の国でのコメの生産の比較という話ではないということ

つまり日本がコメの生産に向いてるとしてもカリフォルニアはもっとずっとコメの生産に向いているということ

だからカリフォルニア米は安い

29 : 2025/05/23(金) 03:25:01.888 ID:IQmiPxNz0
なんか論点ズレてきてるけど向いてるか向いてないかは味にも大いに関わるぞ
日本の米は美味いけどパンとかパスタは欧州産に劣るだろ
人件費が高くて一農家辺りの作付け面積が狭いから効率悪いけど、生育環境としては優良よ
カリフォルニアは日本より効率良く収穫出来るだろうけどそもそもイネは高温多湿で育つ作物なんだわ
32 : 2025/05/23(金) 03:32:41.494 ID:V5r2BCGg0
>>29
その効率の悪いコメをありがたいと思って4000円で買って食べればいいんだよ
33 : 2025/05/23(金) 03:37:49.555 ID:WrvS+tdE0
>>32
これな
35 : 2025/05/23(金) 03:41:55.136 ID:IQmiPxNz0
>>32
今は5キロ5千円近いからやり過ぎだ
調子にのるなって言ってるんや
36 : 2025/05/23(金) 03:42:31.863 ID:V5r2BCGg0
>>35
4000円で売ってっから
38 : 2025/05/23(金) 03:47:58.685 ID:IQmiPxNz0
>>36
二千五百円まで下げろ
41 : 2025/05/23(金) 03:55:54.368 ID:V5r2BCGg0
>>38
君が2500円の米作ればいい
30 : 2025/05/23(金) 03:31:00.494 ID:V5r2BCGg0
>>1
日本人が米食わなくなってきた結果が今だし

麦や蕎麦食えばいい

31 : 2025/05/23(金) 03:32:03.741 ID:WrvS+tdE0
日本のコメが美味しいのは日本のコメに合うように料理が発達してきたから
タイではタイ米が美味しく食べられるようにタイ料理が発達してきた
カリフォルニア米も輸入を自由化すれば日本の食卓もカリフォルニア米に合うように料理が変化していくはず

そういうことも含めて国際競争力というものは考えていかないといけない

34 : 2025/05/23(金) 03:40:36.741 ID:IQmiPxNz0
小麦の場合日本みたいな多湿な環境だと土壌の水分量が多過ぎて幹から穂に十分に栄養が移らないんや
これは登塾期に土壌が乾燥している事が穂に栄養を移すスイッチの一つになってるんやろうと言われてるんやが
逆に起源地が湿潤なイネは大陸では万全な生育は出来ない筈や
イネの専門家ではないから推測やけども
37 : 2025/05/23(金) 03:42:43.779 ID:WrvS+tdE0
>>34
ならなんでカリフォルニア米は安く作れるんですかねえ
40 : 2025/05/23(金) 03:53:12.220 ID:IQmiPxNz0
>>37
上の説明で理解出来ないなら君に分かるように説明するのは無理だわ
自分で勉強してね
42 : 2025/05/23(金) 03:56:29.703 ID:WrvS+tdE0
>>40
そもそもイネの育成について大陸か島国かで分けるのが間違ってるんだと思うよ
中国もインドもタイも大陸だけどおコメはたくさん作ってるよね
39 : 2025/05/23(金) 03:52:51.381 ID:9CchDDBX0
そもそもじゃあ値段上がった分は全部農家に還元されてんの?って話
2000円値上げされたんなら農家に2000円渡せや馬鹿がよ
43 : 2025/05/23(金) 03:56:49.178 ID:V5r2BCGg0
>>39
なんで全部農家に還元しないといけないんだ
君の近くのスーパーまで届けるトラックドライバーだって大変なんだよ
44 : 2025/05/23(金) 04:00:14.810 ID:Gg8ywJiS0
便乗値上げしただけなのに農家の話にすりかえてごまかそうとしている連中がいる
それは誰か

あの広告見て疑惑が確信に変わった
高い広告料払って農家の立場騙ってメッセージ出す時点で信用ならない

コメント

タイトルとURLをコピーしました