米農家の平均年齢、72歳だった

1 : 2025/01/23(木) 21:47:53.72 ID:c82OApuW0
2 : 2025/01/23(木) 21:48:28.40 ID:BIigFyST0
しかも五年前の時点でか(笑)
3 : 2025/01/23(木) 21:49:13.26 ID:VMQI6Wv/H
10年後に耕作放棄された水田がいかほどになっているかな…
4 : 2025/01/23(木) 21:49:43.52 ID:+sMcEOSZ0
10年もしたらほとんどいなくなるな
39 : 2025/01/23(木) 22:06:39.07 ID:QpwWjig80
>>4
国産米は金持ちだけが食える高級品になるだろうな
貧乏人はパスタすするしかない
5 : 2025/01/23(木) 21:49:44.44 ID:vLl4ekGh0
一部が平均を上げてるだけだから
6 : 2025/01/23(木) 21:50:06.75 ID:Kku4Axw50
JAに中抜きされてるみたいだね
酷くない?
23 : 2025/01/23(木) 21:58:57.93 ID:G5XVbszr0
>>6
なんでこういうデマばかり出てくるの?

農家の中で農協がつぶれて欲しいと思ってる人の大半は、農協がいなくても野菜とかを売れる大規模農家だけだよ
農協というライバルがいなくなれば、自分が価格を吊り上げられるのに、農協がいるせいで安く売らざるを得ない

7 : 2025/01/23(木) 21:51:52.99 ID:LDuBG8Vx0
団塊が動けなくなったらいよいよヤバいけどな。今はギリ何とかなってるけど
8 : 2025/01/23(木) 21:51:54.92 ID:TJmNZPXa0
これって兼業農家の相続の構造が原因の統計インチキで
本当にその年齢って訳ではないんじゃね
9 : 2025/01/23(木) 21:52:05.25 ID:enIbay7ud
一億総サラリーマン社会の弊害
10 : 2025/01/23(木) 21:52:34.50 ID:7weOE4fJ0
米専業じゃ生活出来ないからな
まさに異常
11 : 2025/01/23(木) 21:52:40.86 ID:T7aeVKB60
じゃあ日本国民は移民は絶対反対ですよ?
12 : 2025/01/23(木) 21:53:19.10 ID:G5XVbszr0
農業=農のなりわい(生業、生活するための仕事)と書くけど、
儲からないどころか赤字だから、誰もやらない
13 : 2025/01/23(木) 21:54:57.97 ID:VMQI6Wv/H
儲からないから子供が継がない
シンプルな話だ
14 : 2025/01/23(木) 21:55:19.77 ID:2/CkK57p0
農業に限っては老人が年金もらって利益度外視でやってる
完全に老人依存だから終わってる
15 : 2025/01/23(木) 21:55:47.29 ID:GWPcAph/0
寿司やカレー止めれば良いじゃん太るんだし
16 : 2025/01/23(木) 21:56:16.30 ID:YbwA0/Xs0
パン・パスタ派のワイ、静観
17 : 2025/01/23(木) 21:56:25.74 ID:yg5PuLAg0
単純に供給量が減ってんだわな
5年後はさらに今に値段の倍になっててもおかしくないな
18 : 2025/01/23(木) 21:56:27.30 ID:oWOeUeay0
団塊付近が死んだら終わるやん
19 : 2025/01/23(木) 21:56:52.46 ID:wVTIevrb0
休日なし
所得額はほぼ運任せ
生活に必須の存在
農家はもっと尊敬されるべき
38 : 2025/01/23(木) 22:06:21.72 ID:doOdVzbg0
>>19
めちゃくちゃ休んでるけど
43 : 2025/01/23(木) 22:08:43.98 ID:uKXoa7iv0
>>19
米農家はこの時期ほぼやる事無いぞ
2ヶ月に1回くらい耕運機かけて肥料撒くだけ
1日か2日で終わる
あと最近の品種は天候不順や病気に強いのが開発されてるから毎年安定して獲れる
20 : 2025/01/23(木) 21:58:31.22 ID:E7Fs0Z9C0
大規模米専業農家の平均は50代で年収も1千万超えてるよ
常識的に考えて小規模でちまちま米作っても付加価値も無いのに儲かるわけないだろ
37 : 2025/01/23(木) 22:06:01.28 ID:G5XVbszr0
>>20
(経費込みの)年収1千万円って、たった10haの農家だから、儲からないよね
10aで約1万円の儲けだから、農機具代や資材費を除くと年収1千万円の農家の儲けは、わずか100万円

どうやって生活するの?

41 : 2025/01/23(木) 22:08:35.35 ID:BJ+RRnsW0
>>20
家族全員の労働力投入してそれだけどな
4人家族で一人当たりの年収250万と考えたら終わってるとわかるだろ?
21 : 2025/01/23(木) 21:58:41.16 ID:9mmEdefK0
新潟モメンだけど70超えは大体田んぼ終いしてる
22 : 2025/01/23(木) 21:58:53.12 ID:2/CkK57p0
金ない氷河期世代でさえ農業はやってないからな
いかに収入ないかわかる
32 : 2025/01/23(木) 22:03:10.00 ID:0hBaMkSX0
>>22
青物野菜と果実は家族で食べるためにやっててスーパー要らずだけど
これを商売でやってる農家とかマジで神だと思ってるわ
24 : 2025/01/23(木) 21:59:40.60 ID:bjDMqX8V0
米は先物取引で育てるだけ無駄
これからはさつまいもの時代
25 : 2025/01/23(木) 21:59:49.77 ID:qJh0att1M
米の価格は今後さらに上がると思うわ
今俺は親戚から米貰ってるけどその親戚も後継者いないからいつ廃業するかもわからん
そうなったら金出して米買わんといかんな
26 : 2025/01/23(木) 22:00:27.13 ID:vCiPViw40
死んだら終わりでいいじゃん
継ぐ人も居ないんでしょ
27 : 2025/01/23(木) 22:00:43.23 ID:0hBaMkSX0
高齢者批判してる連中がいかにアホなのかわかる一例だよな、これ
28 : 2025/01/23(木) 22:01:25.34 ID:NUb530CP0
団塊が主力だからそらそうよ
29 : 2025/01/23(木) 22:01:45.83 ID:vahlK0Ef0
60歳で超若手ってのは聞いたことがある
30 : 2025/01/23(木) 22:02:40.11 ID:Q91h8Urd0
むかしは食糧自給率の低下を危機的状況のように話していたが
あれは人間の生理に訴えるヘンなプロバイダだったな
外国人が水源地を買収!みたいな
31 : 2025/01/23(木) 22:02:41.29 ID:oPMtFerE0
あと10年イケるじゃん
33 : 2025/01/23(木) 22:03:24.02 ID:RzA9YuQT0
ケンモメンと同世代か
34 : 2025/01/23(木) 22:04:08.93 ID:ZUn0Zl6c0
ガキの時に親の世代で米農家は辞めてたな多分中卒だから辞めたら行き場が無いから
爺さんが赤字でも山とか土地とか売ってでもやらせてたんだろうな
35 : 2025/01/23(木) 22:04:10.14 ID:09XHk+QK0
米作りまくれ余るぐらいに
高すぎて買えんよもう
36 : 2025/01/23(木) 22:04:55.79 ID:iB1rvIaU0
AIが全て解決してくれるんですけどねw
40 : 2025/01/23(木) 22:07:36.29 ID:kKEVjqO/0
へーアメリカの農家も後継者不足なんだねー
42 : 2025/01/23(木) 22:08:43.82 ID:s0HBAYXO0
アメリカの農家も大変だなぁ
44 : 2025/01/23(木) 22:09:31.42 ID:DK2Th0LC0
リーマンやってる兼業農家も多いし地方から人が消え仕事が消える状態では持続可能性は無かった
49 : 2025/01/23(木) 22:11:44.78 ID:doOdVzbg0
>>44
兼業で風俗で働いてたりするんだよ
農業で儲かってるわけじゃないから
45 : 2025/01/23(木) 22:10:43.38 ID:ZYL7C7k+0
無能家の政府だから
46 : 2025/01/23(木) 22:10:53.71 ID:rwrFfzMY0
AIが何とかしてくれる
47 : 2025/01/23(木) 22:11:11.91 ID:khWyn7b90
体感よりも若いな
48 : 2025/01/23(木) 22:11:25.16 ID:iE0qZXOS0
これ10年後には更に激減してるじゃん
50 : 2025/01/23(木) 22:12:09.19 ID:HN0H5BVg0
企業が使わなくなった土地買い上げて一括で作れば効率良いんじゃね(´・ω・`)
52 : 2025/01/23(木) 22:13:45.01 ID:qFEImZGsd
農家がいなくなったら農協はどうやって食べていくのか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました