
- 1 : 2025/04/01(火) 22:35:33.24 ID:kW8WsPaT0
-
自民元幹事長・古賀誠氏 沖縄でガマフヤー・具志堅さんと対談 戦争に傾斜「じくじたる思い」 戦後80年(琉球新報)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f26803f4f4d73fa7d3e30bd731fec2949e599c1e80年前のきょう4月1日、米軍が沖縄本島に上陸した。戦後80年を迎える今、自民党で幹事長などを務めた古賀誠さん(84)と、「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」共同代表の具志堅隆松さん(71)が、このほど琉球新報の呼びかけで対談した。古賀さんは、集団的自衛権や敵基地攻撃能力(反撃能力)などを解禁し、政治家から「戦う覚悟」などと好戦的な発言が出ている状況に「戦争ができる国に近づいている。じくじたる思いだ」と吐露した。
【さらに】古賀氏「9条は世界遺産。変えてはいけない」
古賀さんは父親がフィリピンのレイテ島で戦死した戦没者遺児。野中広務元自民党幹事長らに師事し、自民党ハト派の「宏池会」の会長を務めた。2012年の政界引退後も、安倍政権が進めた集団的自衛権解禁に異論を唱えるなど、政界のご意見番として活動している。
長年、沖縄戦戦没者の遺骨収集活動に取り組んできた具志堅さんも「日本が生き残る道として最低限、専守防衛まで戻してほしい」と語った。
- 50 : 2025/04/01(火) 22:37:31.31 ID:rhF/9Zsv0
-
まあ、シナが琉球侵略するつもりマンマンだからな
- 51 : 2025/04/01(火) 22:38:19.99 ID:G8LMmmAB0
-
俺も具志堅さんと対談しようとしてチバリヨ2打ってるけどなかなかお耳にかかれないわ
- 52 : 2025/04/01(火) 22:39:50.89 ID:HZouKRMd0
-
まだ生きてたのか
- 53 : 2025/04/01(火) 22:40:20.89 ID:EXuJ8yMS0
-
用高ならむかしママチャリに娘乗せてるのを母が目撃したぞ
- 54 : 2025/04/01(火) 22:41:19.32 ID:RX/rFulP0
-
戦争は必ずしも悪ではないからな
- 55 : 2025/04/01(火) 22:42:31.37 ID:MuDB+BTY0
-
テレ朝で会えるでしょ
- 56 : 2025/04/01(火) 22:42:45.56 ID:A2b08Wf80
-
もう戦争にガチ参加してるしな
- 57 : 2025/04/01(火) 22:42:48.35 ID:XiSZvUHF0
-
ちょっちゅね
- 58 : 2025/04/01(火) 22:43:17.97 ID:PISdQZN90
-
ちょっちゅ近づいてるね
- 59 : 2025/04/01(火) 22:43:34.53 ID:uOpk0S0I0
-
具志堅の一族は沖縄だと有名なんだっけ?
- 64 : 2025/04/01(火) 22:51:15.97 ID:lD7UVIlh0
-
具志堅ティナの思い出
- 65 : 2025/04/01(火) 22:54:33.82 ID:jzdor32ha
-
くだらねえ
核ミサイルこそ戦争しなくてすむ
- 66 : 2025/04/01(火) 23:01:30.09 ID:InAySSgh0
-
>>65
それこそ、くだらねえ。 - 67 : 2025/04/01(火) 23:02:08.51 ID:InAySSgh0
-
>>65
下関湾が出来るだけだぞ。あほまるだしだな。 - 68 : 2025/04/01(火) 23:06:27.25 ID:eYRtkhfG0
-
>>65
日本が自分の意思で撃てる核ミサイルなんて持てるわけないのに?
アメリカにスイッチ握られてる核ミサイル置かれるのがいいとこだぞ
全然よくはないが - 69 : 2025/04/01(火) 23:16:38.54 ID:FFExdhat0
-
古賀氏は安倍嫌いでポジション無くなったな
マトモな人ほど消えるのが政界 - 70 : 2025/04/01(火) 23:36:53.85 ID:GZhVYtxH0
-
たとえ戦争に介入する事態になっても、結局は先の大戦と同じく無条件降伏して今度こそ日本終了だろうな
- 72 : 2025/04/01(火) 23:44:50.04 ID:5fsglMaL0
-
>>70
100%降伏するのにいきりまくってるやつら全員殺してほしいね - 71 : 2025/04/01(火) 23:44:05.52 ID:5fsglMaL0
-
岸田を〇せ
- 73 : 2025/04/01(火) 23:51:32.57 ID:4JDdmZSs0
-
と言いながら弟子の岸田に戦争準備を進めさせた
コメント