
- 1 : 2023/05/27(土) 17:16:58.81 ID:q93tDbF/0
-
「英語と中国語の覇権争い」10年後の勝者はどちら
中国語が「世界共通語」になる日はやってくるか中国語ができると「何かと得する」という今の世界の現実
上乃:五味さんは中国での駐在経験もあり、中国語を仕事でも使っていますけど、ご自身が普段の生活でメリットを感じることはありますか。
五味:やはり中国語は、世界で最も人口の多い国の1つである中国で話されているだけに、思わぬところでメリットを感じたりします。
以前に台湾に行ったとき、バスを待ちながら中国籍の妻と中国語を話していると、白タクの運転手が近づいてきて、「大陸から来たんでしょ?」と聞かれました。「格安で現地を案内しますよ」というのです。
中国は経済力と軍事力にものを言わせ、傍若無人に振る舞います。特に台湾に対しては、ことあるごとに圧力をかけてきます。日本では台湾有事がいつ起きるのか関心が高いですね。
当然、台湾では中国本土政府への反発は強烈ですが、中国人観光客は気前良くお金を使うので、台湾ではその経済力に期待する人が多いのも事実です。
あくまでも個人の体験レベルでの話ですけど、今の時代、中国語をしゃべれると、得をすることが多い世の中になっているようです。その点、英語を話すのは当たり前になっているので、ものすごく高いレベルでもない限り、そこまでのメリットはないような気がします。旅先で中国語ができると〝別の世界〟が見られるというのは、面白いと思いましたね。
- 2 : 2023/05/27(土) 17:17:19.66 ID:q93tDbF/0
-
どうすんの
- 3 : 2023/05/27(土) 17:17:36.79 ID:q93tDbF/0
-
ウェイシェンマー…
- 4 : 2023/05/27(土) 17:17:42.42 ID:q93tDbF/0
-
🥹
- 5 : 2023/05/27(土) 17:18:15.44 ID:Jx77ckjj0
-
漢字苦手だから中国語はやめちくり
- 6 : 2023/05/27(土) 17:18:17.57 ID:0F0rAcFYd
-
時代はハングル!
- 51 : 2023/05/27(土) 18:08:48.59 ID:GQavBB3E0
-
>>6
漢字のドリルやってからにしようね - 7 : 2023/05/27(土) 17:18:44.81 ID:ha3/D+W+d
-
30年前にも朝日新聞読者の団塊世代の親父がよく言ってたよ
これからは中国語の時代だと
そっから30年も経ったけど - 8 : 2023/05/27(土) 17:18:49.83 ID:JcEaCaDMa
-
ケンモメンがジャップ連呼大好きなうちはアメリカ覇権だなと思う
- 9 : 2023/05/27(土) 17:19:25.46 ID:rvnaMm8G0
-
既にスペイン語の勢力が強まってるからな
- 10 : 2023/05/27(土) 17:19:34.96 ID:rIiZhgqq0
-
さすがにそれは無いと思う
- 11 : 2023/05/27(土) 17:20:35.02 ID:5Zsw7m/40
-
やはり世界の中心はアジアのようだ
これからの世界はアルファベットじゃなくて漢字が席巻してくからな - 12 : 2023/05/27(土) 17:20:46.69 ID:UlukJvaD0
-
発音聞き取り難しすぎる
- 13 : 2023/05/27(土) 17:20:55.62 ID:9nWhC2gwM
-
話せるようになりたいたいという気持ちは英語よりは強いんだけど習得できる気が全くしない
単語一つ一つは日本語との共通点もあったりするくせに文章になると一瞬でイミフになるのやめろ - 14 : 2023/05/27(土) 17:21:05.77 ID:Z5vpuF8v0
-
> 旅先で中国語ができると別の世界が見られるというのは、面白いと思いましたね。
一般人はそんな事のために莫大なリソースを費やして外国語の習得なんかしてられないんだよ - 15 : 2023/05/27(土) 17:21:26.48 ID:ukRCyHAo0
-
難易度的に他の地域にも広まって共通語として使われるってことはないからなあ
中国台湾あたりで仕事するんでもなきゃメリット無し - 16 : 2023/05/27(土) 17:21:44.95 ID:K1/nSNPw0
-
まず中国国内で中国語を統一させろよ
- 17 : 2023/05/27(土) 17:21:45.17 ID:rjN7ZmwFM
-
1つの文字に複数の意味を込められるというのは、情報を立体的に表現出来るって事だからな
漢字圏は優れてるよ - 18 : 2023/05/27(土) 17:22:16.47 ID:6Sq6TRclM
-
何となく漢字を読める中国語と義務教育と占領政策で親しみのある英語
どちらも発音が難しい - 19 : 2023/05/27(土) 17:22:18.43 ID:SRLu1d7Ya
-
東洋経済といいつつ挨拶代わりに中国ヘイト
どうせ英語も中国語もジャップには関係ないよ - 20 : 2023/05/27(土) 17:22:53.20 ID:FvSJOJ0sp
-
コンピュータ関連まで中国語基本になることはあり得ねンだわ
- 21 : 2023/05/27(土) 17:23:42.86 ID:fEPCNKv70
-
中国語は難しそうやな
- 22 : 2023/05/27(土) 17:25:02.41 ID:VAOLxulZ0
-
それはない
あんな漢字ばっかの言語なんて使い勝手悪すぎ - 23 : 2023/05/27(土) 17:25:04.37 ID:KTSRXj540
-
日本人は中国語を読むだけなら有利だけど
話すのは難しそうだ
発音が… - 25 : 2023/05/27(土) 17:27:54.68 ID:0lL09cQs0
-
>>23
フランス語のほうが発音難しいよ - 24 : 2023/05/27(土) 17:26:52.36 ID:0lL09cQs0
-
両方やってるからどっちが来てもOK
- 26 : 2023/05/27(土) 17:28:13.33 ID:hHSaT9un0
-
強い言語なのは疑う余地もないが、英語に取って代わるのは無理だろうな
バカでもわかるように作ってあるのが英語だしね - 28 : 2023/05/27(土) 17:29:50.06 ID:3EZvlejda
-
現状、国際的なビジネスで関わってくるような中国人エリートはみんな英語上手いから、
英語・中国語どっちも中途半端になるくらいなら、英語に専念すればいいよ
あと日本語がすごい上手い中国人通訳もいっぱいいるし - 29 : 2023/05/27(土) 17:30:14.47 ID:XYEX1c1t0
-
英語と中国語とスペイン語話せたら全世界行けそう
- 30 : 2023/05/27(土) 17:32:47.69 ID:8fg+wyEG0
-
中国語は現地民の喋る速度が速すぎる
喋れてもほとんど聞き取れない - 35 : 2023/05/27(土) 17:35:57.73 ID:KTSRXj540
-
>>30
喋れる人でさえついていけない速さか
うへえ - 31 : 2023/05/27(土) 17:33:06.76 ID:3WCJTBaea
-
英語とかいう発音と文字が一致しないゴミ言語は早く消えろや
黒人とか省略しすぎて何言ってっかわかんねーよ - 38 : 2023/05/27(土) 17:45:44.96 ID:7Cyls3Bo0
-
>>31
日本語だって漢字に読みが大杉やね - 42 : 2023/05/27(土) 17:50:09.13 ID:3WCJTBaea
-
>>38
比較対象が全然違う - 43 : 2023/05/27(土) 17:51:45.26 ID:7Cyls3Bo0
-
>>42
同じようなもんだろ
例外が多すぎるカス言語ってこと - 45 : 2023/05/27(土) 17:58:44.62 ID:3WCJTBaea
-
>>43
全然違うわバーカ - 32 : 2023/05/27(土) 17:33:09.00 ID:b98h9o7Ja
-
もう今から中国語とかキツイわ
- 33 : 2023/05/27(土) 17:34:44.36 ID:7Cyls3Bo0
-
漢字が多すぎて覇権言語にはなり得ないわな
- 34 : 2023/05/27(土) 17:35:41.12 ID:DLcviaJn0
-
中国の人口 ↓
インド(英語)の人口 ↑英語人口は更に増えてしまう・・・これからも英語じゃね??
- 36 : 2023/05/27(土) 17:41:51.10 ID:GKjbnCWgp
-
10年後だと自動翻訳が普通に使えるだろ
- 37 : 2023/05/27(土) 17:44:47.97 ID:JPBSki6o0
-
大学で中国語の単位とった経験がようやく活かされるわけか
- 39 : 2023/05/27(土) 17:47:34.07 ID:gFmyh8ep0
-
20年前、第二外国語に中国語を選択したときはいろんなおじさんたちから馬鹿にされたもんよ
ドイツ語やらスペイン語のほうが将来のためにいいだのなんだの
んなわけねーだろと思っていた。当時はみんな中国が大国になるなんて信じていなかった。
経済指標ではどう見てもそうなる以外ないのに。福田康夫も中国の時代になりますと言っていたが皆バカにしていた。 - 40 : 2023/05/27(土) 17:47:40.54 ID:z8iV9jNd0
-
ないだろ
英語は一番簡素な言語 - 41 : 2023/05/27(土) 17:49:51.83 ID:7Cyls3Bo0
-
>>40
特にもうコンピュータとの相性が抜群だしな - 44 : 2023/05/27(土) 17:55:47.73 ID:lQ08UMmz0
-
日本語→英語→中国語→日本語と機械翻訳リレーしたら原文とほぼ同じ日本語で帰ってきた
外国語勉強する必要あるか? - 46 : 2023/05/27(土) 18:00:20.97 ID:3/jkGGIN0
-
無声音と有声音の区別ないくせに無気音と有気音の区別があるとかいうクソ言語
おまけに地方毎で発音違いすぎて筆談じゃないとまともに意思疎通もできなしない
こんな欠陥だらけでどうやって覇権を取るつもりだよ1000年前の発音にせめて戻せ - 53 : 2023/05/27(土) 18:11:27.74 ID:BCskwOGsr
-
>>46
漢字を修正する手間も考慮すれば更にハードル上がる
もはや日本語を戦前どころか江戸初期に戻すよりも難しい - 47 : 2023/05/27(土) 18:03:23.12 ID:scqJnRpU0
-
中国語は英語と同じくらい使ってる人数いる
読み書き話しができた方がいい - 48 : 2023/05/27(土) 18:04:19.21 ID:csZhW67br
-
漢字覚えるだけで
10年以上かかりそうwww - 49 : 2023/05/27(土) 18:07:06.51 ID:aF+AEVfA0
-
日本語が漢字廃止して同音異義語の問題もある程度クリアできれば発音読み書きともに滅茶苦茶楽な言語になると思うんだがまあ難しいよな
- 50 : 2023/05/27(土) 18:08:18.19 ID:6m/J0+NZa
-
世界中に中華街あるからやっておいて損はない
- 52 : 2023/05/27(土) 18:11:10.12 ID:BlavyLdV0
-
四声で挫折したんだよな
ロシア語はすんなり入ってきたのに
どうも俺には合わんようだ - 54 : 2023/05/27(土) 18:11:53.91 ID:GMWPtBi4M
-
インド人が中国人が多いのに中国語が勝つわけねーだろうが
- 55 : 2023/05/27(土) 18:12:58.34 ID:SQY0f7kC0
-
英語って一番いらない言語だよな あんなものは機械にやらせておけばいい
コメント