- 1 : 2022/01/23(日) 15:48:08.712 ID:OB4Q4tot0
-
人カスに何が残るの
- 2 : 2022/01/23(日) 15:48:35.368 ID:a1Le4MtZ0
-
人間はうんこできる
- 4 : 2022/01/23(日) 15:49:42.100 ID:iEghvltB0
-
消費者がいないと売り先がないからな
- 5 : 2022/01/23(日) 15:53:42.907 ID:ho4QtA9pp
-
セックス
- 6 : 2022/01/23(日) 15:54:15.598 ID:g/vV+vaJ0
-
アンチ乙
人間の作る創作は"人間味"があるから
- 7 : 2022/01/23(日) 15:56:18.628 ID:j1Q9icpf0
-
じゃあガチロリ小学生といちゃらぶエッチする超リアル3DアニメAIで作れよ
- 8 : 2022/01/23(日) 15:56:43.691 ID:sCqOZ+4g0
-
人間はもう要らないから削減されるんだよ
- 9 : 2022/01/23(日) 15:57:04.226 ID:8zeZ8P2d0
-
AIを作れる
- 10 : 2022/01/23(日) 15:57:33.818 ID:T8bwt6VA0
-
いうほど裁判ってAIにできるかな
判例調査は早いだろうけど、被告人の反省態度とかは人間にしか分からないのでは?
- 11 : 2022/01/23(日) 16:00:11.162 ID:fTbLE1IXa
-
>>10
態度と再犯率の相関性からほんとに反省してるか調べるのとかビッグデータ使ったAIの方が優秀そう
- 13 : 2022/01/23(日) 16:03:28.539 ID:T8bwt6VA0
-
>>11
態度にも種類があるからなぁ
あと反省以外にも犯行までの経緯、それも被告の生育環境まで遡るとAIにできるかどうか
凶悪犯なら問答無用にしてもいいと思うけど、軽い窃盗とかどうすんのかなって感じ
- 18 : 2022/01/23(日) 16:09:01.788 ID:g/vV+vaJ0
-
>>13
AIが文字通り人間と同じ情緒を持ち合わせるまでになったらそこら辺の裁判官より合理的な判決を出せるんじゃないの?
遠い未来の話だけど
- 14 : 2022/01/23(日) 16:03:49.044 ID:u0V8QgY9a
-
>>10
Noiseって本に詳しく乗ってたけど裁判官によって量刑のばらつきが激し過ぎてちゃんと判断できてない可能性の方が高そう
- 17 : 2022/01/23(日) 16:07:29.226 ID:T8bwt6VA0
-
>>14
激しすぎるといっても量刑の最大と最小は法律で決まってね?
それをバラつきと言うなら法律に欠陥があるのでは
- 20 : 2022/01/23(日) 16:13:09.114 ID:QQqOgZcJa
-
>>17
偽造小切手のほぼ同額の現金化で有罪になった(ともに前科のない)2人の男に対して
1人は懲役15年でもう1人が30日になったみたいな事例とか色々乗ってて面白いよ
- 12 : 2022/01/23(日) 16:02:01.130 ID:DdfZHMcBd
-
だから技術的特異点が来ると言われてるだろ
- 15 : 2022/01/23(日) 16:05:51.267 ID:UBNmWxeL0
-
地裁とかニュース見てても分かるけど似たような犯罪でも
裁判長で量刑変わりまくり
当たり前ちゃ当たり前だけどね
- 16 : 2022/01/23(日) 16:06:18.409 ID:3/UuGJP/0
-
AIより安いのが人間のいいところ
- 19 : 2022/01/23(日) 16:11:20.297 ID:kqn5oCMy0
-
出来るのと上手くできるのとには大きなへだたりがあるけどな
- 24 : 2022/01/23(日) 16:21:02.451 ID:DLN8nJ070
-
散髪とか
医療も流石に外科手術は難しそう
- 34 : 2022/01/23(日) 16:43:04.916 ID:kqn5oCMy0
-
描く、もっというと仕事をする、の定義が違うんで話が合わないんだな
邪魔してごめんね
コメント