賃貸マンションの水漏れの責任がどちらかで揉めてる

サムネイル
1 : 2025/02/27(木) 20:49:37.19 ID:3XD2zStw0

しかも家財保険切れた状態だったので最悪

https://greta.5ch.net/poverty/

2 : 2025/02/27(木) 20:50:48.87 ID:48nd8kSM0
4ねクズ
3 : 2025/02/27(木) 20:50:51.87 ID:3XD2zStw0
俺の認識では蛇腹配管の部分までが専有部で詰まったのは蛇腹に接続された先だった
7 : 2025/02/27(木) 20:54:06.61 ID:ZhqwQQ3G0
>>3
保険切れの時点で不利だしどの賃貸も加入義務あるから契約違反にならないの?
14 : 2025/02/27(木) 20:59:49.03 ID:3XD2zStw0
>>7
いつも家主から更新書類送られるはずなのに今回は忘れられてたのか来なくて入ってなかったわ
18 : 2025/02/27(木) 21:08:37.25 ID:ZhqwQQ3G0
>>14
家主の書類ミスが証明できるなら勝てるかもしれないが
家具の弁償代金は話し合わないと渋って払わないかもしれないな
23 : 2025/02/27(木) 21:25:40.01 ID:5NjTTlax0
>>14
死刑もありうる
26 : 2025/02/27(木) 21:36:00.77 ID:vs2P6V5E0
>>14
保険会社から直接更新の通知くるだろ 管理会社が代理店の場合もあるが、普通自動引落やクレカだから払い忘れることは少ない
4 : 2025/02/27(木) 20:51:49.91 ID:pS2aXxU40
保険屋さんに相談ね
6 : 2025/02/27(木) 20:53:27.64 ID:dNu1400g0
わいの所は2階からジャバジャバ漏れてるな
8 : 2025/02/27(木) 20:54:11.44 ID:3XD2zStw0
下の階には漏れたし俺のキッチンのシンクの収納部床も腐食してたわ
9 : 2025/02/27(木) 20:54:23.89 ID:8W5HdvMs0
最悪なのはお前のようなゴミに入居された大家だよ
11 : 2025/02/27(木) 20:57:02.66 ID:nX/K+19h0
賃貸の火災保険で高いよね
2年で2万円も取られた
16 : 2025/02/27(木) 21:06:40.64 ID:9m/ZKRvSM
>>11
賃貸の火災保険は不動産会社の指定するやつじゃなくてもいいんだよ
たぶん不動産会社指定のやつは不動産会社にバックマージン入るから高い
保険金額にもよるけど年5000円とかで入れる
17 : 2025/02/27(木) 21:07:10.36 ID:FucX7dfI0
>>16
いいの教えてくれ
29 : 2025/02/27(木) 22:10:11.60 ID:L5vCQavtM
>>17
家財補償付けないならpaypayの賃貸火災保険が年間2400円で最安レベル
家財補償付けるなら日新火災が年間3500円でワイは日新火災で契約してるな
30 : 2025/02/28(金) 00:59:31.86 ID:7+ox9JT70
>>17
「お部屋をかりる時の保健」が最強
家財保険の額を渋りまくれば年4000円に出来る
火災保険の部分は他の高額保険と同じだから大家や不動産会社に何か言われることも無い
家財保険っていわゆる自分の持ち物(家電とか家具)が対象だから物無いならとにかくケチれ
12 : 2025/02/27(木) 20:57:59.53 ID:4NZ8sVIPd
ここで相談しても解決しないような気がする
13 : 2025/02/27(木) 20:58:20.42 ID:Wo+SlXMe0
シンクの配管がシンク下の収納の裏側にあるんだけどそこのパッキンが劣化してて水漏れてるの気づかずになんか床に水垂れてんなってのがしばらく続いてた事がある
気づいた時には収納棚の下のとこ塗装がふやけて剥げてたけどこれ別にオレ悪くないよな?
28 : 2025/02/27(木) 21:39:12.35 ID:vs2P6V5E0
>>13
遅滞なく管理会社に連絡する義務はあるけど、よほどあれじゃない限り大家負担で修繕で
剥げた部分も免責になると思うよ
20 : 2025/02/27(木) 21:14:25.37 ID:wBD0tPC40
築15年だからエアコンの効きが悪くなってきた
買い換えて欲しいが管理会社がヤクザみたいな所だから面倒臭い
名前は伏せとく
25 : 2025/02/27(木) 21:33:42.05 ID:vs2P6V5E0
>>20
壊れんと替えてもらえんのは当たり前 修繕不可又高額で交換しなきゃならん場合に交換してもらえるが、そうじゃない場合は自費で交換は可能
21 : 2025/02/27(木) 21:15:47.28 ID:0SF/Dvli0
家主の責任だけど遅滞なく報告する義務がある
それ怠ったら借主の責任になる
22 : 2025/02/27(木) 21:20:48.46 ID:7UYQerCV0
責任の所在は占有部か共有部かのみによって決められるものではなくて、
詰まりの原因は誰の行為によるものかという論点もあるだろ
24 : 2025/02/27(木) 21:30:40.17 ID:vs2P6V5E0
専有部分内ならどっちみち責任がある 通常は家財賠償保険に入らされるんで、それで補填されるけど
継続忘れても自己責任で自腹で払え
27 : 2025/02/27(木) 21:36:06.88 ID:uNxJil2n0
普通に使っていて落ち度がないなら大家負担じゃないの?
31 : 2025/02/28(金) 02:48:30.80 ID:vDipLB5rM
詰まったことは生ゴミとか小さいクズを流しまくってたのか
自炊で料理たくさんするとかするやつは水漏れさせるイメージ
32 : 2025/02/28(金) 02:50:34.05 ID:vDipLB5rM
麺類の茹で汁を熱湯のまま流す人いる?
排水管は耐熱温度70度くらいだから熱湯流すのは水漏れの原因になるというけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました