- 1 : 2025/02/19(水) 12:30:52.096 ID:RMukQLruy
- 備蓄米放出“名産地”からは「値下げよくない」の声も
■コメ高騰「値下げよくない」
JAさがえ西村山 アグリランド産直センター 飯野真介センター長
「現状が生産者からすると適正価格、これまでが安かったのではないかという声も聞こえてくる。農家からすれば、また値段が下がるのはあまり(良くない)という気がする」
https://news.yahoo.co.jp/articles/41d35f08f8b7c8af476e37baae7a75df683fa1fc - 3 : 2025/02/19(水) 12:31:44.206 ID:aJ5cEX5S3
- 結局買い控えは起きてないん?
起きてないんなら適正ちゃう?
ワイは買わなくなったけど - 19 : 2025/02/19(水) 12:34:01.485 ID:FucKdKXW3
- >>3
そもそも売ってない
米穀屋すらえげつない価格の卸値でしか手に入らないけどそれを捌けなかったら店潰れるから売らないほうがマシって休業選ぶとこがあるレベル - 49 : 2025/02/19(水) 12:40:01.293 ID:HMSrXtMBv
- >>3
今おきてるで - 139 : 2025/02/19(水) 12:57:04.590 ID:eq5qZPyAo
- >>3
もう半年以上買ってないぞ
主食はもうスパゲティ、パスタ、麺類、食パンに切り替えたわ - 4 : 2025/02/19(水) 12:31:45.993 ID:L2z8UkhwG
- 農家が儲けようとするな
- 5 : 2025/02/19(水) 12:31:55.446 ID:HD43LDvbG
- 農家とJAの間で値段ってあがったの?
- 10 : 2025/02/19(水) 12:32:37.664 ID:.edge8acR
- >>5
米の買い取り価格2割から3割くらい増えた - 16 : 2025/02/19(水) 12:33:44.630 ID:8tHbJkPWg
- >>5
去年の新米の価格はだいぶ上がった
玄米30kで10000円ぐらいだから3000円ぐらい上がったそれでも30年前よりは - 6 : 2025/02/19(水) 12:32:00.164 ID:qU6pg2LPR
- 適正って何だ?
- 7 : 2025/02/19(水) 12:32:01.750 ID:7Qc/WF7VE
- 一度上げたら簡単には下げないことを国民は全員知ってる
- 8 : 2025/02/19(水) 12:32:05.621 ID:5HfzOMfW3
- JAは農家じゃない
- 9 : 2025/02/19(水) 12:32:32.622 ID:gy62Bt.Rd
- >>8
これ - 11 : 2025/02/19(水) 12:33:08.925 ID:SFWDhYKYQ
- 農家は別に値段上がってないやろ
- 17 : 2025/02/19(水) 12:33:51.583 ID:HD43LDvbG
- >>10
>>11
これどっちや? - 12 : 2025/02/19(水) 12:33:23.630 ID:sThoMG7le
- じゃあ国から補助金なしな
- 13 : 2025/02/19(水) 12:33:28.959 ID:XnCUQCsMq
- 調子に乗るな
- 14 : 2025/02/19(水) 12:33:39.398 ID:j4Spmvn4a
- 農家じゃないやん
- 15 : 2025/02/19(水) 12:33:40.070 ID:V4CnDyaN5
- 農家は変わらんだろ
- 18 : 2025/02/19(水) 12:33:57.394 ID:8tHbJkPWg
- 5000ぐらい安い
- 20 : 2025/02/19(水) 12:34:03.868 ID:sThoMG7le
- といいつつJAかよクソが
- 21 : 2025/02/19(水) 12:34:12.215 ID:sYJJLIqpE
- ふざけんな
さっさと値下げしろや - 22 : 2025/02/19(水) 12:34:17.025 ID:zCtY9sKnI
- JAがなんか言ってて草
- 23 : 2025/02/19(水) 12:34:26.761 ID:HD43LDvbG
- え、結局どっちや?
農家はあがったんか? - 24 : 2025/02/19(水) 12:34:45.023 ID:fNynsKSW6
- 米買うなってことか?
- 25 : 2025/02/19(水) 12:34:59.475 ID:HD43LDvbG
- 農家があがったならそれはええことやと思うけど
農家はあがったんか? - 26 : 2025/02/19(水) 12:35:17.177 ID:Afb3AZLXA
- 関税なくそう!
- 27 : 2025/02/19(水) 12:35:19.644 ID:BxcPY2gOH
- ほなら関税撤廃や
- 29 : 2025/02/19(水) 12:35:57.377 ID:GlVyptU9Y
- 貧乏人まじで白米食えない時代なんか
あっという間だな - 30 : 2025/02/19(水) 12:36:30.274 ID:HD43LDvbG
- 農家はあがったんか?
- 31 : 2025/02/19(水) 12:36:32.874 ID:FVzsmg3Er
- jaとかいう農家と消費者の敵
- 32 : 2025/02/19(水) 12:36:34.521 ID:iWqF0d8i7
- 万博終われば値段下がるらしい
- 33 : 2025/02/19(水) 12:36:45.005 ID:0kd6bFP/Q
- いきなり倍は論外
- 34 : 2025/02/19(水) 12:36:46.174 ID:p2Iyf9lbc
- 値段自体は30年前の水準らしいからな
- 35 : 2025/02/19(水) 12:36:48.007 ID:a3LY4RH3r
- 高いと思うなら買わんかったらええやん
そう思う人が増えれば供給が高くなって自然と価格も下がる
文句言いながらも買う人がおるから適性言われるんじゃろ - 127 : 2025/02/19(水) 12:54:30.121 ID:cc8H83Yth
- >>35
生活必需品でその論理が成立してると思ってるのが、、、 - 138 : 2025/02/19(水) 12:56:58.139 ID:SlLhA4fFQ
- >>35
補助金関税公益財団法人という自由市場から外れた税金や法律で作られてるんだから自分が買う買わないの問題じゃないやろ - 36 : 2025/02/19(水) 12:37:01.937 ID:pjkLg6oFg
- 農家がちゃんと儲かってるならええことよ
- 37 : 2025/02/19(水) 12:37:26.607 ID:8tHbJkPWg
- 30年前 16000円
15年ぐらいまえ 5500円ぐらい
一昨年 7000円ぐらい
去年 10000円ぐらい
ワイのとこはこんな感じ - 38 : 2025/02/19(水) 12:37:56.028 ID:L0SIEEfx7
- 流通経路での値上がりでJAに納めてる農家は全く得してないんだよね
- 39 : 2025/02/19(水) 12:38:32.231 ID:HD43LDvbG
- 農家は得したんか?
どうなん? - 44 : 2025/02/19(水) 12:39:09.512 ID:L0SIEEfx7
- >>39
買い取り額は3000円くらいあがった
肥料と燃料がもっとあがったから利益減ってる - 57 : 2025/02/19(水) 12:40:59.995 ID:YwQ6ho9ZU
- >>39
一昨年よりは上がったけど重油、肥料の値上がり考慮したら儲からんわ - 40 : 2025/02/19(水) 12:38:41.480 ID:h8fNZSBMB
- スパゲッティめちゃくちゃ食うようになった
- 41 : 2025/02/19(水) 12:38:55.326 ID:HD43LDvbG
- 誰も教えてくれなくて草
- 42 : 2025/02/19(水) 12:38:56.751 ID:CCPfF2GoS
- 戦争やらコロナやらで肥料の値段が倍になったときも変動無かったしな
- 43 : 2025/02/19(水) 12:38:58.677 ID:O7tMkTCfG
- でも値上げしすぎて売れてないけど
- 45 : 2025/02/19(水) 12:39:15.275 ID:YwQ6ho9ZU
- 30年前のほうが玄米の買取価格高かったんですが
- 133 : 2025/02/19(水) 12:55:24.107 ID:s/rCzgvVc
- >>45
米騒動の時代やんけ
平時と比較せな - 46 : 2025/02/19(水) 12:39:24.463 ID:LcvVK5xjA
- なにが適正だよ
なら輸入米と対等に渡り合ってみろ
お前ら農家を守るために国民がわざわざ高い国産米買ってやってるんやぞ - 47 : 2025/02/19(水) 12:39:48.305 ID:o5NWIuI16
- JAは儲けをちゃんと還元しとるんか?
- 50 : 2025/02/19(水) 12:40:08.180 ID:yIAzwemey
- キャベツ1玉500円が適正価格らしい
- 51 : 2025/02/19(水) 12:40:11.502 ID:xjFkxmgW.
- バブル世代ってやっぱり悪やわ
- 52 : 2025/02/19(水) 12:40:24.903 ID:GfKpqO481
- 何かが値上げすると必ず現れる適正価格勢
- 60 : 2025/02/19(水) 12:41:50.523 ID:XnCUQCsMq
- >>52
日本が終わってるのはこれが奴隷側にいるってこと - 71 : 2025/02/19(水) 12:43:29.815 ID:ymN7WthPj
- >>52
消費者が今までが安過ぎたとかほざくのほんま - 135 : 2025/02/19(水) 12:56:27.832 ID:qPm3q68BS
- >>71
適正やない時代はどうやって生き抜いてきたんやって話よな…… - 145 : 2025/02/19(水) 12:58:16.038 ID:s4Wu6CScb
- >>135
食っていけんからどんどん離農していってるぞ - 53 : 2025/02/19(水) 12:40:41.198 ID:V22YZLyNx
- 農家が儲けようとするのってなんかおかしくねぇか?
- 54 : 2025/02/19(水) 12:40:42.025 ID:KMSDnugVT
- 関税で守られてきたくせによう抜かすな
- 55 : 2025/02/19(水) 12:40:54.257 ID:lkRg1rAz7
- どうせ保護してもこんな奴らなんだから外国米関税撤廃でええやろ
- 58 : 2025/02/19(水) 12:41:33.187 ID:g6deLQgP0
- このまま米廃れたらいいね
- 59 : 2025/02/19(水) 12:41:35.304 ID:kQCjPQdeZ
- あんま調子に乗ると輸入米が幅利かせ始めて首括ることになるで
- 62 : 2025/02/19(水) 12:41:56.794 ID:nUUifsbVf
- JA4ねや🖕
- 63 : 2025/02/19(水) 12:42:44.575 ID:D.gE0aTf8
- でも実際生産に使う機械類は軒並み値上げしてるのに今までの価格でいるのも厳しいのでは?
日本人は食料品の値上げには敏感だけど米に関しては異常やない? - 70 : 2025/02/19(水) 12:43:23.527 ID:iKykxIChZ
- >>63
そりゃおかずがなきゃ米だけ食う民族だから米だけは特別や - 82 : 2025/02/19(水) 12:45:32.566 ID:LLXYSuu2G
- >>63
数カ月もかからんで2倍になった機械あるんかね - 97 : 2025/02/19(水) 12:48:28.609 ID:s4Wu6CScb
- >>82
コロナ以降ずっと値上げし続けてたけど売値は抑えつけてた歪みが今この混乱生んどるんや
全ては公務員が無能なせいや - 99 : 2025/02/19(水) 12:48:47.742 ID:D.gE0aTf8
- >>82
数ヶ月で2倍になるわけないやろ…
ずーっと段階的に上がっていって生産費用と利益の天秤がもう限界の域に達したから今回の価格転嫁が起こっただけや… - 120 : 2025/02/19(水) 12:52:59.734 ID:LLXYSuu2G
- >>99
だからコメに関して異常なんやなくて上がり幅に対して文句出てる可能性のほうが高くない?
段階踏んでないんだからわからんやん - 64 : 2025/02/19(水) 12:42:48.216 ID:Evs6MMcRY
- 農家「今までが安すぎた」
- 65 : 2025/02/19(水) 12:42:52.182 ID:0u7Vpz2OD
- 農家が元手なしに手作業で米作ってると思ってるやついるよな
- 66 : 2025/02/19(水) 12:42:57.708 ID:84aXO3qFJ
- 関税さげて輸入米食えばよくね?
食糧自給率大事とか言っても結局燃料や肥料止められたら作れないんだから形だけ国内生産しても意味ないんやし - 67 : 2025/02/19(水) 12:42:58.505 ID:QksgwEghf
- JAのどこが農家なんだよ言ってみろや56すぞ
- 69 : 2025/02/19(水) 12:43:14.842 ID:zAOxvVY0Y
- 消費者に高い値段で押し付けるのが日本
税金で農家の収入を保証して大量生産するのが欧米
- 72 : 2025/02/19(水) 12:43:34.333 ID:expEujYyV
- JAが卸業で大儲けしてると思ってるゲェジがまだいるのか
- 73 : 2025/02/19(水) 12:43:38.229 ID:WFgSy6u6V
- 米ごときで儲けようとすんなよ
米やぞ - 74 : 2025/02/19(水) 12:43:44.661 ID:LLXYSuu2G
- 2倍にしないと適正じゃないならどんな生活してたんやろか
- 80 : 2025/02/19(水) 12:44:50.148 ID:8tHbJkPWg
- >>74
兼業は基本別に仕事やっててそれで補填か冬季に野菜とか作って補填や - 84 : 2025/02/19(水) 12:46:12.119 ID:LLXYSuu2G
- >>80
米だけで生活したいから米値上げしたいってこと? - 92 : 2025/02/19(水) 12:47:40.621 ID:8tHbJkPWg
- >>84
さぁ法人化してるとこは値上げしてほしいんじゃねぇの
ワイの家みたいな兼業の小規模は上がればええけど自家用とか知り合いに売るのでほぼ終わるし - 85 : 2025/02/19(水) 12:46:13.806 ID:oHawe1GvX
- >>74
兼業
利益も出ないし機械買い替えられないから壊れたら終わりだぞ
日本の農業をなんやと思ってるんや人件費タダ前提やん - 88 : 2025/02/19(水) 12:47:03.858 ID:LLXYSuu2G
- >>85
米だけボランティア価格だったってこと? - 96 : 2025/02/19(水) 12:48:23.761 ID:oHawe1GvX
- >>88
当然他のもやけど
わざわざ農業って書いてあげてるやん - 91 : 2025/02/19(水) 12:47:25.527 ID:.edge8acR
- >>85
機械高くて参入もしずらいのよな - 75 : 2025/02/19(水) 12:43:58.226 ID:0lpuHPfOa
- そら食糧自給率上がらんわ
- 81 : 2025/02/19(水) 12:45:26.873 ID:8/sP1YIhY
- 国民の主食値上げしてどないすんねん
パンを食べればいいじゃないで済む話ちゃうぞ - 83 : 2025/02/19(水) 12:45:46.423 ID:nyo0ylhdH
- 米の価格は適正だけど国民の収入は適正じゃないだけだぞ
- 86 : 2025/02/19(水) 12:46:19.112 ID:s4Wu6CScb
- 関税撤廃→廃農が加速→スケールメリットとノウハウが消える→災害→食糧不足で詰む
↓
災害大国なのに自国生産消費の循環すら放棄したゴミ国家として未来永劫刻まれるこうなる
- 87 : 2025/02/19(水) 12:46:41.977 ID:zAOxvVY0Y
- 日本←消費者に高い値段で売りつけることで農家は収入を得る
⇛不作にして高騰させたほうが儲かる
豊作になったら市場に流さずに廃棄する欧米←生産量に応じて農家に補助金を出すことで大量生産させます、市場価格を抑えます
- 98 : 2025/02/19(水) 12:48:33.979 ID:expEujYyV
- >>87
海外の方が食料品の値上がり激しいんですけど - 89 : 2025/02/19(水) 12:47:07.008 ID:cvj2uAT9o
- 5kg2800円ぐらいの時はしゃーないと思ってた
数ヵ月経って今3900円 - 90 : 2025/02/19(水) 12:47:13.190 ID:expEujYyV
- 米が高くて困る!←わかる
JAが他の卸に買い負けてるのが悪い!←??? - 103 : 2025/02/19(水) 12:49:24.993 ID:dZflHHKUY
- >>90
JAは消費者の味方やから叩く理由わからへんわ
今まで価格押さえつけてくれたのはJAのおかげやないか - 93 : 2025/02/19(水) 12:47:50.981 ID:g6deLQgP0
- 出し渋りによる価格操作が叩かれてんのに論点すり替えだよね😅
- 94 : 2025/02/19(水) 12:48:14.429 ID:/bYFfFQck
- いつも中間に入り込む輩のせいで歪む
- 95 : 2025/02/19(水) 12:48:16.665 ID:F/JwRfMd.
- 数ヶ月で倍は草
モラルと品性は金で買えないんやなって - 100 : 2025/02/19(水) 12:48:52.180 ID:jFirxJk10
- 米農家から卸、小売と段階的にあがってるならええけど投機的な動きで卸から跳ね上がってるならいかんでしょ
- 101 : 2025/02/19(水) 12:49:08.135 ID:Xl7STyo4q
- 海外産のカルローズ米って不味いって言われてるけど普通に日本の牛丼チェーン店で導入されとる米らしいな
あれぐらいの味なら全然許容範囲やからもう日本の農家見捨てて輸入増やしてくれ - 102 : 2025/02/19(水) 12:49:09.166 ID:HfceKFFA2
- 小売価格は倍になってるけど農家からの買取価格は全くそんなことないから生産者と消費者の感覚に乖離が生まれる
- 104 : 2025/02/19(水) 12:49:39.837 ID:g6deLQgP0
- 出し渋りによる転売ヤーと問屋の価格操作に便乗して実はこれ実は適正価格!てそら反感買うわ
- 105 : 2025/02/19(水) 12:49:57.146 ID:AI9jn9CS9
- 適正価格って言ってた頃から既に300円くらい上がってる気がするけどじゃあ今は高値なん?
- 107 : 2025/02/19(水) 12:50:06.826 ID:QbM/qZphR
- 確かに(パスタとオートミールに移行するワイ)
- 108 : 2025/02/19(水) 12:50:07.688 ID:hBEGJPzx6
- 米の代わりにコーン缶主食にしてもええか
- 110 : 2025/02/19(水) 12:50:26.277 ID:NHGbWo7g6
- 米が投機の対象になってるのが悪い
テレビやらが煽るから余計に - 111 : 2025/02/19(水) 12:50:36.161 ID:ZpDl0LeyJ
- パスタ主食に移行したワイ高みの見物
- 112 : 2025/02/19(水) 12:50:57.351 ID:FJXJr6rRO
- 適正価格って日本産落花生みたいなもんやろ
中国産と3倍くらい価格の開きがある
ピーナッツみたいにコメも海外産を当たり前にしろ - 113 : 2025/02/19(水) 12:51:05.301 ID:zDCQWkz2Z
- 一体何が起きてるんだろうな
- 114 : 2025/02/19(水) 12:51:06.839 ID:Zyh8jAWi/
- 友人の米農家は「高くはなったが生産者には還元されてねーよ」ってキレてたんやが
- 115 : 2025/02/19(水) 12:51:14.797 ID:LcvVK5xjA
- 兼業みたいな零細は肥料や苗はJAから買ってるやろ?
それでいて収穫した生産物はよそに売りますじゃ道理が通らんよな - 119 : 2025/02/19(水) 12:52:51.886 ID:8tHbJkPWg
- >>115
掛けじゃなくて現金払いにしてくださいって言われるだけやね - 116 : 2025/02/19(水) 12:51:20.483 ID:D.gE0aTf8
- 茨城とか首都圏に近いところは卸しが直接交渉しにくるらしいからな
JAもそれに対応して概算金値上げしたが後手後手になっちゃって米確保できんかった - 117 : 2025/02/19(水) 12:52:01.939 ID:FJXJr6rRO
- これを適正と言い張るなら農水省は補助金制度打ち切れよ
- 118 : 2025/02/19(水) 12:52:07.658 ID:8tHbJkPWg
- そもそも小規模米農家は自家用以外は玄米にした時点で全部JAなり卸なりに売って終わりやから今値上がりがどうとか言われても何の関係もないし
来年の価格に影響があるというならそうやけど - 122 : 2025/02/19(水) 12:53:52.645 ID:s4Wu6CScb
- >>118
生産が足りねえから今後値上がり続けるって話もあるよな
ワイの周りもドンドン廃農してるが今辞めてんのはコロナ以降キツかったからやろうしどうなるんかね - 121 : 2025/02/19(水) 12:53:13.766 ID:2EE8qLqbf
- 適正なら世界一のエンゲル係数の貧乏国家になるが🥺
- 123 : 2025/02/19(水) 12:54:00.619 ID:9CHLuQlXF
- まだJAを農家の敵で悪の組織だと思っとるアホがおるんやな
- 131 : 2025/02/19(水) 12:54:55.054 ID:XoMD0OGfc
- >>123
生産費上がってるとか嘘ついてる農家が悪やからな - 124 : 2025/02/19(水) 12:54:12.520 ID:IsAKCTHj/
- 全然儲からないし農家激減していくから下がるどころか日本米食えなくなっていくだろうな
- 125 : 2025/02/19(水) 12:54:16.905 ID:g6deLQgP0
- というか零細まで儲けさせろってのはどの業界でも厳しいやろ
- 126 : 2025/02/19(水) 12:54:29.944 ID:qfighDrvL
- 自民の減反政策に感謝しろよ😤
- 129 : 2025/02/19(水) 12:54:40.316 ID:4336.5Rhi
- 直売してもろたらええんちゃうか消費者は
- 137 : 2025/02/19(水) 12:56:41.307 ID:expEujYyV
- >>129
別にそれでもええけどJAみたいに安定供給って概念無いから
今以上に足元見られるだけやで - 146 : 2025/02/19(水) 12:58:18.609 ID:9CHLuQlXF
- >>129
倉庫に誰が保存しとくんや?
誰が精米するんや?
誰が米袋を仕入れて袋詰めするんや?
誰がその米を配送手配するんや? - 130 : 2025/02/19(水) 12:54:41.887 ID:vaYBs9fy3
- 関税下げて更に適正価格に近づけよう
- 132 : 2025/02/19(水) 12:55:05.746 ID:7LmUt0sf0
- 農エッヂ民おるんやな
- 134 : 2025/02/19(水) 12:55:48.414 ID:gy62Bt.Rd
- 日本の主食である米という戦略資源をまともな規制なしにめちゃくちゃやっとるのほんまおかしいわ
食料求めて争うとか文字通りやってること中世やん
第一次産業革命より前の世界やこの国 - 136 : 2025/02/19(水) 12:56:37.423 ID:kq3Fe9cYn
- 大規模用のコンバインって2000万円くらいするしなクボタの5条刈りとか
米で2000万儲けようと思ったらかなり大変 - 148 : 2025/02/19(水) 12:59:08.735 ID:8tHbJkPWg
- >>136
6条刈とか3年前ぐらいまで1300万とかだったのにいつのまにか2000万とか言い出しててビビったわ - 140 : 2025/02/19(水) 12:57:30.339 ID:g6deLQgP0
- 投機で上がった値段のままて適正なわけないやろ
- 142 : 2025/02/19(水) 12:57:32.962 ID:qfighDrvL
- 生産費以上に米の値段下がり幅がデカいって何故気付かないのか
- 143 : 2025/02/19(水) 12:57:39.159 ID:QX98kZ9Jh
- JAとかいう金儲けしたがる農家に圧力かけて庶民に安くで米を提供する神が何故か叩かれてた模様
- 150 : 2025/02/19(水) 12:59:22.582 ID:owTu.ze1u
- >>143
離農促しとるんかな - 144 : 2025/02/19(水) 12:58:06.120 ID:ucxuPBWcl
- JAを農家扱いするのやめな?
- 147 : 2025/02/19(水) 12:59:01.731 ID:qfighDrvL
- 耕作地のうち、ほとんどの中山間部エリアは米作るのやめるやろな
- 149 : 2025/02/19(水) 12:59:10.218 ID:g6deLQgP0
- 将来の離農どうでもええわ
今は米足りてるのがすべてやろ
別の話混ぜてくんなよ - 151 : 2025/02/19(水) 12:59:24.856 ID:FJXJr6rRO
- 海外と価格差3倍としたら補助金打ち切ったらコメ1キロ1200円くらいになるやろなあ
金持ち以外は全員カリフォルニア米や - 152 : 2025/02/19(水) 13:00:00.693 ID:amV/0owD6
- ライフで5kg4000円でおったまげたわ
コシヒカリなら5000円やで - 153 : 2025/02/19(水) 13:00:04.586 ID:JQpJKd535
- もう自給率とかどうでもよくね?今なんて外国産でも十分美味いやろ
農業なんか守らんくてええわ - 154 : 2025/02/19(水) 13:00:08.635 ID:HjAj0o2iG
- 貯めてた米だして安くなったらどういう反応するんやろ
農家「米が高い?適正価格になっただけ」

コメント