逆に1970年の大阪万博ってどんくらい凄かったの🤔

サムネイル
1 : 2025/04/14(月) 16:57:05.40 ID:spItPNNUd

スマホとか展示されてたの🤔

https://greta.5ch.net/poverty/

51 : 2025/04/14(月) 16:57:51.76 ID:4AbDifYk0
三波春夫でございます
52 : 2025/04/14(月) 16:58:09.15 ID:4AbDifYk0
>>1
テレビ電話はあった
53 : 2025/04/14(月) 16:58:12.18 ID:hIStsejY0
さすがの嫌儲民でも覚えてる人はいないだろ。
54 : 2025/04/14(月) 16:58:14.57 ID:k4Nb7S1U0
当時まだ28歳だったから知らんわ
55 : 2025/04/14(月) 16:59:03.27 ID:LF0Qr1nj0
太陽の塔みたいな変なモニュメントが人気だったイメージ
56 : 2025/04/14(月) 16:59:09.86 ID:V2ToVtHK0
嫁と子供連れて行ったなぁ
あの頃はすごい未来が待ってるんだと希望を持てた
73 : 2025/04/14(月) 17:02:57.78 ID:vKDXL46W0
>>56
後期高齢者モメン!?
57 : 2025/04/14(月) 16:59:24.08 ID:HRKtOxTtr
20世紀少年の描写は本当っぽいのか?
58 : 2025/04/14(月) 17:00:05.26 ID:iwlbevcT0
当時10歳だったら今65歳か
59 : 2025/04/14(月) 17:00:21.32 ID:bYy4qJI50
爆誕前だから知らない🥺
60 : 2025/04/14(月) 17:00:24.42 ID:dJIgMIOF0
乳児の頃に行ったけど覚えてない
62 : 2025/04/14(月) 17:01:09.53 ID:BbN6XIFM0
20世紀少年みたらだいたいわかる
63 : 2025/04/14(月) 17:01:09.99 ID:xhHWRnaa0
ばんぱくばんざい ばんぱくばんざい
そして せかいだいとうりょうが たんじょうするだろう
64 : 2025/04/14(月) 17:01:12.65 ID:HkpEdmQTM
万博で盛り上がれるくらい娯楽が少なくマスコミが絶対な時代だったんよな
65 : 2025/04/14(月) 17:01:18.04 ID:bYy4qJI50
デザイン博は行ったことある
つまんなかった
68 : 2025/04/14(月) 17:01:34.24 ID:cvD7B8u+0
チャージマン研に出てきそうな世界?
69 : 2025/04/14(月) 17:01:37.95 ID:CNykEPve0
懐かしい 娘を連れてったなあ
70 : 2025/04/14(月) 17:01:43.60 ID:EiH38wH00
20世紀少年とかオトナ帝国のイメージ
71 : 2025/04/14(月) 17:01:59.58 ID:1NDZjzDG0
終わったあと帰ることができなくて会場に泊まったらしい
72 : 2025/04/14(月) 17:01:59.87 ID:18Irofzc0
その直後にオイルショックで物価高だったようだ。
75 : 2025/04/14(月) 17:03:21.44 ID:8CjHHjPE0
なぜ前回のドバイ万博と比べないのか
81 : 2025/04/14(月) 17:04:36.59 ID:cvD7B8u+0
>>75
愛知や神戸にだけは負けたくないとか?
76 : 2025/04/14(月) 17:03:50.84 ID:p6aU7Dgt0
初めて外国人を見たエピソード聞く
78 : 2025/04/14(月) 17:04:17.14 ID:ovkfPuuH0
キッコロモリゾーてかなり前だっけ
79 : 2025/04/14(月) 17:04:25.19 ID:al+ptmUX0
イベントごとが嫌いなうちの親も行ってたレベル
82 : 2025/04/14(月) 17:04:49.87 ID:HRKtOxTtr
嫌儲のボリュームゾーンはつくば万博だろ?
83 : 2025/04/14(月) 17:04:56.49 ID:L14/AKT90
お米10キロ1,410円
新聞一ヶ月750円
はがき7円
85 : 2025/04/14(月) 17:05:26.91 ID:BWSzF8Gr0
この板にその時産まれてたやつなんていないだろ
86 : 2025/04/14(月) 17:06:30.51 ID:tdu6db2A0
1971年生まれだけど当時の写真見ると
コンパニオンのお姉さんの制服がどれもシャレオツだなーって
あとケンタッキーとかファーストフードの普及に一役買ったと聞きました
あさま山荘事件のカップヌードルみたいなもんなのかな
87 : 2025/04/14(月) 17:06:58.10 ID:tYwp0PMqd
人類の進歩と調和だっけ?
自分は生まれる前の出来事やけど
関西のラジオで元関テレアナウンサーの桑原征平さんがよう言うてるな
89 : 2025/04/14(月) 17:07:17.95 ID:+fA8SHBZ0
クソ田舎の爺さんの自慢話になるくらい
90 : 2025/04/14(月) 17:07:51.96 ID:mYCCEg8c0
流石に生まれてない
93 : 2025/04/14(月) 17:08:22.94 ID:6x+ysY1l0
今でもNHKの深夜に岡本太郎の太陽の塔をモデルにしたタローマンとかやってるくらい知名度ある
94 : 2025/04/14(月) 17:08:32.98 ID:34FCdiqp0
何でパヨクってそんなに必死に今の大阪万博を叩いてるの?
95 : 2025/04/14(月) 17:09:20.83 ID:FS0wKwUYd
どのくらい盛況だったか知らんけど万博て昇り調子の国がやるもんだよな
102 : 2025/04/14(月) 17:12:16.41 ID:xEubP7Ju0
>>95
成熟した国がやると大義名分なく反対派が台頭するからな
96 : 2025/04/14(月) 17:09:22.26 ID:cGlBZBkV0
サザエさんのネタでしか知らない
98 : 2025/04/14(月) 17:11:04.60 ID:XsbnUDyR0
1970年の万博6000万人ってどうやって処理したんだろう?

平均 1日あたり35万人
★ 1日の最高入場者:83万6千人

147 : 2025/04/14(月) 17:31:38.65 ID:yCVc6ZGh0
>>98
紙チケット、セキュリティチェックもないからな
いまの人間はビビりすぎや
100 : 2025/04/14(月) 17:11:31.58 ID:x6IrJEOA0
1970年の万博を色合いが華やかなフランス料理だとすると、今回の万博って「茶色い弁当」って感じだな
まあ「インスタ映え」しないこと甚だしいw
103 : 2025/04/14(月) 17:12:36.41 ID:oYze7vvq0
こんにちは~こんにちは~て歌が誰でも歌える
107 : 2025/04/14(月) 17:13:54.52 ID:LF0Qr1nj0
>>103
俺でも知ってる歌だな
終わってからも数十年間テレビとかで流されてなかった?
113 : 2025/04/14(月) 17:15:03.95 ID:oYze7vvq0
>>107
俺もなぜか知ってるからたぶんそうだと思う
106 : 2025/04/14(月) 17:13:46.65 ID:nLMsxE2Y0
お遊戯会だったか運動会だったか忘れたが俺たち園児は
三波春夫の「世界の国からこんにちは」でダンスを踊った
111 : 2025/04/14(月) 17:14:21.17 ID:bLdsb3rc0
まずトイレが普通に使えた
112 : 2025/04/14(月) 17:14:40.31 ID:HkpEdmQTM
いい「時代」だったんだろうな
だからジジイ共がこのあたりの時代のイベントを再現したがる
そして時代錯誤でコケる
115 : 2025/04/14(月) 17:15:52.24 ID:N6hlcIpY0
遠過ぎてねだっても無理やったな
数年後に開催された後楽園での大シベリア博には連れてって貰えたw
116 : 2025/04/14(月) 17:15:53.74 ID:RSL8tz8r0
親が高校生だった時で
それこそ毎日行ってたんだとさ
117 : 2025/04/14(月) 17:16:28.08 ID:mYSbXTbV0
ただの外国人のサインがほしいってくらい外国が遠い時代の話
まあかつての価値は確かにあったろうな
118 : 2025/04/14(月) 17:16:30.16 ID:wFFSDxZp0
AI三波春夫出てこないの?
119 : 2025/04/14(月) 17:16:44.63 ID:Enu7sn4v0
これのせいで大阪はエスカレーターの右が立つ左が昇り降りするというルールできたらしいがホンマか?
122 : 2025/04/14(月) 17:17:41.18 ID:wIJqd9Kk0
万博が凄いというより当時は一般人にとって外国はほぼ無縁だったからな
俺も1970万博で初めて黒人見たよ
123 : 2025/04/14(月) 17:17:42.96 ID:QiOrAdrF0
俺様はつくば万博のほうが好きだ
125 : 2025/04/14(月) 17:18:01.08 ID:ppInzCGo0
万博の思い出でオトナ帝国の逆襲と20世紀少年が生まれたぐらいインパクトがあった
127 : 2025/04/14(月) 17:18:56.01 ID:Os+eguoP0
流石にこれ語れるの還暦超えてんだろ…
131 : 2025/04/14(月) 17:22:35.09 ID:MgIUFrBL0
・三波春夫が居た。
・リニアモーターカーがあった(実はただの模型)。
・跡地は咲の聖地の一つになっていて、そこの道路で竜華ちゃんが踊った。
132 : 2025/04/14(月) 17:22:55.21 ID:CJbi9niE0
懐かしい
修学旅行で行ったは
133 : 2025/04/14(月) 17:25:37.15 ID:AQemtfhD0
外国人が来るからって、関西のエスカレーターを左歩き右立ちに統一して
「世界の国からこんにちは」が大ヒットしたんだろ?
134 : 2025/04/14(月) 17:26:43.69 ID:HT7j637r0
万博企画者に小松左京がいた
人材が乏しくなってるのが判る
137 : 2025/04/14(月) 17:27:21.97 ID:QehUCD+F0
>>134
はえ~凄かったんだな
138 : 2025/04/14(月) 17:27:33.40 ID:j/Htfd9b0
俺のじいちゃんが商売の関係でナショナルからチケットもらってそれで行ってた
141 : 2025/04/14(月) 17:28:11.64 ID:+EulQAdH0
20世紀少年読んでないのか?
大体あんな感じだ
142 : 2025/04/14(月) 17:28:27.04 ID:lYwCZS+v0
てか今は東大生はコンサルかYouTuberだろw
人材がいねえンだわ
144 : 2025/04/14(月) 17:29:34.44 ID:0InoIgl30
横尾忠則の繊維館どっかに移築すりゃよかったのにな
146 : 2025/04/14(月) 17:31:27.87 ID:EpaY/8nA0
クセナキスもチューダーも来てたし、最高の万博だったろうなぁ
当時最先端の人間が大勢日本にやってきて、大いに日本の影響を受けて帰国したのが1970年の万博である
149 : 2025/04/14(月) 17:32:44.91 ID:axrLAID90
累計六千万人オーバーはすごいって
日本人の半分以上が行ってることになる
155 : 2025/04/14(月) 17:35:27.30 ID:RSL8tz8r0
>>149
1970年の人口1億突破したくらいやぞ
152 : 2025/04/14(月) 17:34:15.62 ID:AbBJY1ti0
70年のは家族が行ったけど本当よかったって言ってた
154 : 2025/04/14(月) 17:35:19.09 ID:cCNhemyL0
大阪万博見た人で今回の万博行った人はその差に愕然としているだろうね
156 : 2025/04/14(月) 17:35:40.08 ID:UsnB85pG0
ネットなかったからあまり語られなかったけど今以上に不手際やトラブルあったと思う
そんなリアルな証言を聞きたい
157 : 2025/04/14(月) 17:37:08.12 ID:cCNhemyL0
ザウルスはあったか?
161 : 2025/04/14(月) 17:39:26.98 ID:F6det5GJ0
うちの母親が3回行ったと言ってたわ
164 : 2025/04/14(月) 17:42:29.63 ID:RSL8tz8r0
地味に1990年に行われた花博も大阪万博に次ぐ入場者数だったというね
今回のでトップ3大阪独占なるか
165 : 2025/04/14(月) 17:44:40.66 ID:bVS4jzpJ0
>>1
スマホなどない
ゴツイ携帯電話はあった
あとファクシミリとタッチパネルはあった
関係ないがUFOキャッチャーの原型みたいなのもあった

コメント

タイトルとURLをコピーしました