- 1 : 2025/02/13(木) 15:57:58.92 ID:vFTMfJbI0
-
防衛省は12日、「もがみ型」護衛艦を17日からオーストラリアに派遣し、豪軍と共同訓練を実施すると発表した。日本は豪政府に、「もがみ型」をベースにした新型艦の共同開発を提案しており、受注に向けてアピールする狙いがある。
派遣するのは、2022年に就役した「もがみ型」の3番艦「のしろ」(基準排水量3900トン)で、4月3日までを予定している。中谷防衛相は12日の記者会見で「米海軍との相互運用性が高く、日米豪協力の強化に資する」と強調した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3aea7754eab4288152be2281d3540fa12774e22e
- 38 : 2025/02/13(木) 16:00:16.49 ID:kg8kJtM90
-
こんな軍艦
太平洋戦争当時見たらまるで宇宙船だと思うだろうな
- 39 : 2025/02/13(木) 16:00:25.99 ID:K5P6NLnM0
-
見た目はかっこいいよねこれ
- 40 : 2025/02/13(木) 16:00:55.54 ID:PmVi2E+N0
-
もなみ鈴かと思った
- 41 : 2025/02/13(木) 16:01:13.45 ID:uL5cYgJl0
-
艦橋の上にある墓標は何なの
- 44 : 2025/02/13(木) 16:08:04.70 ID:JQdHM88c0
-
>>41
レーダーじゃね?
知らんけどレーダーならレーダー部たげ海上に出して後は水中に沈めた方がステルス性上がりそうな気もするがやらないところを見ると意味ないんだろうな
- 45 : 2025/02/13(木) 16:09:28.97 ID:dm29631B0
-
>>41
レーダーとかの複合アンテナを纏めてカバーをかけたもの
ステルス性を高めたりするための措置 - 72 : 2025/02/13(木) 16:47:38.36 ID:1BlladAG
-
>>41
レーダーは土台の部分の蓋がついてる所で
その上の丸棒はアンテナ類がごっそりついてる古いやつだと普通に鉄塔組んでそこにアンテナ載せてた
カバーが掛かっているのはステルス性を意識したせい - 42 : 2025/02/13(木) 16:03:31.04 ID:19o0Sg5H0
-
わしゃがな見てるせいでもーがんのことを想像した
- 43 : 2025/02/13(木) 16:05:48.19 ID:my1JDvEA0
-
VLSくらいつけろよ艦w
- 46 : 2025/02/13(木) 16:09:39.48 ID:WEw51P590
-
ガチで戦う向けの艦じゃ無いから安いし軽装
- 47 : 2025/02/13(木) 16:11:46.36 ID:67cts5q90
-
ありがサンキュー
- 48 : 2025/02/13(木) 16:14:28.15 ID:l+/ilvBOd
-
国会が認めてないのにまた海外派遣
憲法ってどこいったんだよ - 49 : 2025/02/13(木) 16:17:22.41 ID:k+nTFJ7m0
-
ネトウヨ「パヨクまた負けた!」
- 51 : 2025/02/13(木) 16:18:52.16 ID:/IDpC3qj0
-
最上型重巡、鈴谷だよ!
- 52 : 2025/02/13(木) 16:19:58.86 ID:p/ZfouT80
-
コンクリート打ちっぱなしみたいな船だな
- 53 : 2025/02/13(木) 16:21:36.26 ID:dnhk1kB50
-
なんか砲身が長いな
こんなもんだっけ - 54 : 2025/02/13(木) 16:22:01.26 ID:7CsWaRp10
-
なんかwikipediaみたら武装が貧弱すぎるな
積んでるミサイル数も妙に少ないし
こんなんで役に立つのか - 57 : 2025/02/13(木) 16:24:42.55 ID:my1JDvEA0
-
>>54
ぶっちゃけレーダーサイトくらいにしかならない
正直囮 - 58 : 2025/02/13(木) 16:25:09.22 ID:W4b/LbfX0
-
>>54
多用途性を持たせようとあれこれ全部乗せようとしたら予算を馬鹿超過して
それぞれの分量を削った結果です
帝国海軍時代と全く同じですねw - 73 : 2025/02/13(木) 16:49:25.87 ID:1BlladAG
-
>>54
艦隊防空や対地・対艦攻撃とかする艦ではないので
防空はせいぜい個艦、まあデータリンクはできるだろうから僚艦の代わりに撃つことはあるかもしれんけど - 55 : 2025/02/13(木) 16:22:40.69 ID:W4b/LbfX0
-
こういう艦の形状どこかで見たことあると思ってたんだけど
あれだよな最初期の装甲艦
のっぺりした船型とぽつんと飛び出た砲塔
マジそっくり - 56 : 2025/02/13(木) 16:22:57.16 ID:ugTmv/QX0
-
台湾海峡通ってオーストラリアまで行ってこい
- 59 : 2025/02/13(木) 16:26:50.31 ID:iHgA6P1g0
-
>>1
また白人に乗せられて戦争しちゃうんだろうな、日本 - 61 : 2025/02/13(木) 16:35:04.29 ID:uYTeCW6L0
-
ほぼMEKOシリーズで決まってるんだろ
アレは昔からモジュール型フリゲートの定番で世界中にユーザー居るからな
フリゲートは違った性能とか要らんし、汎用性があれば良い
アメリカなんかOHペリーからSM1降ろした奴をかなり重宝してた - 62 : 2025/02/13(木) 16:35:47.37 ID:Jki//3090
-
最上もが型は?
- 63 : 2025/02/13(木) 16:37:39.18 ID:7shkh6gM0
-
最上型は15.5センチ三連装砲塔5基の軽巡時代のやつの方がカッコいい
- 64 : 2025/02/13(木) 16:41:06.93 ID:nAB81IDc0
-
VLS16セルで役に立つんか?
- 67 : 2025/02/13(木) 16:43:51.92 ID:my1JDvEA0
-
>>64
後から増設できる構造とか見たが
増設した前例を知らん - 65 : 2025/02/13(木) 16:41:38.70 ID:H6Palg1rM
-
尖閣諸島を通過するのか
- 66 : 2025/02/13(木) 16:42:31.03 ID:H6Palg1rM
-
中国海軍に挨拶しないとね
- 68 : 2025/02/13(木) 16:43:53.80 ID:zk2J+dhN0
-
2軍向けの最新鋭艦がもがみ
物足りなかったのか既に強化型が計画済み
輸出予定はこの強化型のオーストラリア海軍仕様 - 71 : 2025/02/13(木) 16:45:38.43 ID:GWfcddBR0
-
とりあえずもがみ型は打ち切って拡大型に切り替えるけど
オーストラリアにはその新型を国内より先行して渡してもいいよって流れくらいは把握してほしいもんだな
防衛省、「もがみ型」護衛艦をオーストラリアに派遣。オーストラリア軍と共同訓練を実施予定

コメント