首都圏の私立大の学生は自宅通学が67%、大学進学時に親元を離れるということが過去のものになっている

1 : 2022/04/09(土) 09:59:39.01 ID:qDar9qNa0

首都圏の私立大、自宅通学が67%…「地方からの進学が難しくなっている可能性」

 2021年度に首都圏の私立大に入学し、下宿している学生の割合が33%と、過去2番目の低さだったことが6日、
東京地区私立大学教職員組合連合の調査でわかった。

 調査は昨年5~7月、早稲田、明治など計11大学の新入生の保護者に行い約5000件の回答があった。

 下宿生の割合が最も低かったのは20年度の32%だった。
下宿生の受験から入学までにかかった家賃や学費などは計223万3780円(20年度比1万7257円増)で、過去最高額となった。
自宅通学は67%と過去最高の20年度の68%に次ぐ高さだった。
同連合は「負担増で地方から首都圏への進学が難しくなっている可能性がある」としている。

 下宿生への仕送り額は月8万6200円で、過去最低の20年度から3800円増えたが、
過去最高だった1994年度の12万4900円と比べ3割減ったままになっている。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220406-OYT1T50172/

3 : 2022/04/09(土) 09:59:57.20 ID:qDar9qNa0
首都圏の私立大の学生は自宅通学が67%、大学進学時に親元を離れるということが過去のものになっているという話
https://togetter.com/li/1869699

児島功和(Yoshikzu Kojima) @KojimaYoshikazu
大学進学の時に親元を離れるという「物語」がどんどん過去のものになっているんだよな。
https://twitter.com/KojimaYoshikazu/status/1511849380542050304

児島功和(Yoshikzu Kojima) @KojimaYoshikazu
親元なり地元を離れて大学進学するというのは、本人にとって大きな「切断」として理解されるはずだけれど、
例えば東京で生まれ育ってそのまま東京の大学に進んでいる若者にとって大学進学はどう経験されているのか。話がざっくりすぎるとは思うけれど。
https://twitter.com/KojimaYoshikazu/status/1511855728197533696

4 : 2022/04/09(土) 10:00:44.58 ID:3ufH7oyi0
金もないのに私立行くなよ
5 : 2022/04/09(土) 10:01:07.89 ID:W9FyxtC40
地方に生まれた時点で負け組の確率が跳ね上がるのか
6 : 2022/04/09(土) 10:01:10.78 ID:qDar9qNa0
意外と少ないなと思った
早慶ですら今や7~8割が首都圏か関東出身だって聞いてたから
7 : 2022/04/09(土) 10:01:15.55 ID:ShKczfPr0
娯楽が無かった昔は一人暮らしして女を連れ込む!みたいな動機もあったんじゃないの
8 : 2022/04/09(土) 10:01:19.38 ID:H4QpVeYWM
東京は家賃高いからな
9 : 2022/04/09(土) 10:02:02.38 ID:ShKczfPr0
女!車!カラオケ!
でしたっけ
10 : 2022/04/09(土) 10:02:52.18 ID:ShKczfPr0
エ口ビも今みたいに手軽じゃなかったろうし
11 : 2022/04/09(土) 10:02:55.10 ID:Y+A1XeCz0
貧困ジャップで一人暮らしできる余裕なんかないわなw
12 : 2022/04/09(土) 10:02:57.62 ID:3zSdLW/v0
もう地方から有能な奴も出てこなくなってきたな
29 : 2022/04/09(土) 10:11:39.60 ID:SK5+g/lx0
>>12
そもそも有能な奴は私立に行かんだろ
33 : 2022/04/09(土) 10:14:09.54 ID:B7/E7A7M0
>>29
有能なやつという条件は?
13 : 2022/04/09(土) 10:03:34.59 ID:FvaSlYly0
今時なん十万円も仕送り出来る親って少ないだろ
しかもコロナだならバイトで確実に稼げる可能性もないし
22 : 2022/04/09(土) 10:06:46.43 ID:qDar9qNa0
>>13-15
1990年代と比べても大学の学費上がってるんだよな
そりゃ地方から上京する人減るに決まってるわ

早稲田も一昔前は全国から学生が集まり勢いがあったが、
今は7~8割が首都圏の中高一貫校出身のお坊ちゃんやお嬢ちゃんばかりだと、ニュース記事で読んだな

14 : 2022/04/09(土) 10:03:44.02 ID:t/8tu3g30
所得増えないのに仕送り+私大の学費とか
地方の給与水準じゃあかなり厳しくぞ
15 : 2022/04/09(土) 10:03:53.33 ID:m+O8xptt0
今の仕送り平均7万円だぞ。こんなんで東京で大学生活出来るかよ?
16 : 2022/04/09(土) 10:03:57.60 ID:wL2QHRz8H
ケンモのボリューム層は駅弁工学部学生寮なので無関係
17 : 2022/04/09(土) 10:04:30.43 ID:qDar9qNa0
一人暮らしもそうだけどさ、大学に入っても高校の友達とつるんでる人ってなんだか幼いと思う

昔、予備校の先生が「学校を上がるごとに付き合う友達を変えると人間的に成長する」って言ってたの思い出したわ

付属上がりや小→中→高→大とずっと同じ友達とつるんでる人は、なんだか幼いと思った経験あるわ

26 : 2022/04/09(土) 10:08:53.73 ID:wL2QHRz8H
>>17
地元の旧友と飲むとレベルの低さに愕然とするみたいなのはよく聞くよな
魯迅の故郷みたいな
32 : 2022/04/09(土) 10:13:38.94 ID:qDar9qNa0
>>26
東大生が幼稚なのも(そういうニュース時々目にする)、小4くらいから同じ中学受験塾に通って、
有名中高一貫校に入って、東大でも付き合って、13年以上同じ人とつるんでるからではないだろうか
18 : 2022/04/09(土) 10:05:04.14 ID:gB+pTI1b0
先祖のターン
上京して優秀な大学に入る→東京で立身出世する→地元を捨てて東京人になる
子孫のターン
東京でいい教育を受ける→東京の大学に入る→東京の企業に(以下略・ループ
19 : 2022/04/09(土) 10:05:12.82 ID:MveqI3U4a
ネトウヨの東京ホルホルスレ
20 : 2022/04/09(土) 10:05:15.84 ID:+yBXLS2wM
地方で働きながら子供の学費と仕送り捻出するとか至難
21 : 2022/04/09(土) 10:05:19.06 ID:EQ8uFI7x0
マーチ以下のアホ私立も入れりゃそりゃそうなるだろ
ゴミ大学に行くためにわざわざ実家離れる必要ないし
23 : 2022/04/09(土) 10:07:19.53 ID:B7/E7A7M0
地方にまともな私立がほとんどないのが地獄だよな
3教科だけで入れる私立のほうがいい
28 : 2022/04/09(土) 10:11:29.50 ID:wL2QHRz8H
>>23
田舎だと駅弁と潰れそうな単科私学しかなくて
地元駅弁入るのに2浪してる奴とかいる
勿体無いよな
24 : 2022/04/09(土) 10:07:51.53 ID:wlcj5dQP0
教育格差なんじゃねーの
少し前に鹿児島の女の進学率が首都圏と比べてあほみたいに低いみたいな記事あったし
九州だから男尊女卑もあるのかもしらんがそれにしても格差がありすぎだわな
東京とかもう7割8割近くが大学進学するんだろ?
31 : 2022/04/09(土) 10:12:59.41 ID:l1MGtu8J0
>>24
逆に言えば東京ないし日本の大学進学率の頭打ちは近いということだ
あと外からもっと若者入れないと東京は人口比率がおかしくなって
後々高齢者を支えきれなくなる
25 : 2022/04/09(土) 10:08:04.60 ID:TKdl50Zb0
俺建築士なんだけど
建築のこと全く分からないって言う建築士にあったことないんだよね
でも小学校5年生レベルの算数が分かりませんって大卒はゴロゴロいるんだよね
そもそも大卒って勉強できますって証明になってないですよね
27 : 2022/04/09(土) 10:10:57.89 ID:TKdl50Zb0
自分のレベルが上がったという錯覚
30 : 2022/04/09(土) 10:12:26.46 ID:TKdl50Zb0
大卒のレベルが下がり過ぎて
34 : 2022/04/09(土) 10:14:20.68 ID:TKdl50Zb0
進学率しか見えない人は統計とか全然分からないおバカちゃんなんだろうな
どんな優秀な国でも進学先が少なければ進学率は低いままだよ
35 : 2022/04/09(土) 10:14:35.51 ID:2vKYQRag0
田舎の近所で大学進んだ子いない(´・ω・`)ショボーン
36 : 2022/04/09(土) 10:14:47.40 ID:+AXwq/Wi0
90年代までなら地方にはまともな大学はなかった
00年代から三流大学が急激に増え始めた
10年代には少子化も伴ってキャパとして十分世代数賄えるくらい増えたむしろ多過ぎた
20年代のこれからはそれらが余っていく
37 : 2022/04/09(土) 10:15:34.10 ID:+WjsWaihM
半コドおじ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました