- 1 : 2024/10/16(水) 21:01:42.848 ID:9L6FAzQi0
-
首都圏に生まれ育って35年。首都圏住宅地の都市の格差に気づいた
というのも、ある都市に生れた人は大人になって実家を出てもその市内や周辺に住み続けるんだわ。そしてそういう場所は、住み続けてる地元民だけでなく、後から移り住んでくる人も絶えない
一方、ある都市はそこに生れた人は大人になると必ずみんな実家を出る。二度と帰ってこない
そしてそういう都市はよそから引っ越してくる人も少ない。つまり既存住民が凝り固ま手tそのまま減り続ける一方で、高齢化が一気に進んでいる
これに気づいた - 2 : 2024/10/16(水) 21:02:17.260 ID:qJN1grGFr
- 首都圏ってもとこの県かによるな
- 6 : 2024/10/16(水) 21:05:47.980 ID:9L6FAzQi0
- >>2
営業で国道16号線をまわってきた
神奈川多摩埼玉千葉全部これ - 4 : 2024/10/16(水) 21:04:15.054 ID:iQPd++ru0
- 茨城県も首都圏だからなあ
- 8 : 2024/10/16(水) 21:06:30.315 ID:9L6FAzQi0
- >>4
つくばは伸びたが取手は死んでる - 5 : 2024/10/16(水) 21:05:02.828 ID:JB6hMYpL0
- 神奈川はマジで終わってる
この50年で発展したの川崎だけじゃねえの - 9 : 2024/10/16(水) 21:08:56.833 ID:9L6FAzQi0
- >>5
横浜市の内陸部とかすごいことになってるよね
港北ニュータウンは活気がある。具体的には歩道を若い人が歩いている。「新しい地元の店」がある(コンビニなどの全国チェーン店ではない)
しかし左近山は死んでる。昼間でも歩道に人がいない。いても老人がとぼとぼ歩いている。街全体が陰気な空気に支配されている - 12 : 2024/10/16(水) 21:11:13.428 ID:W5K3ZX4k0
- >>5
川崎も発展したと言えるのかな
もともと工業で栄えて各メーカーの工場とかが立ち並んでたのに、不景気や生産拠点移転でそれらが居なくなってしまったわけだよ
空き地を再利用して、できたのがどこにでもあるような商業ビルとマンション
むしろ衰退してと言った方が正しいはず - 14 : 2024/10/16(水) 21:12:25.264 ID:9L6FAzQi0
- >>12
そいつは超高層ビルやタワマンが建ったら発展と思う再開発マニアの大阪維新信者だから無視していいよ - 10 : 2024/10/16(水) 21:09:37.617 ID:qJN1grGFr
- 相鉄線沿いは前からそんな感じだろ
横浜まで降りる気が1ミリも起きなかった - 11 : 2024/10/16(水) 21:10:36.119 ID:9L6FAzQi0
- >>10
起点の海老名は活気がある
しかし相模川を挟んだ厚木市は死んでいる
昔は海老名こそ商店街もない寂しい田んぼの小さな町で逆だった - 13 : 2024/10/16(水) 21:11:51.490 ID:9L6FAzQi0
- 横浜の内陸部をプロボックスで走ってて気づいたけど
同じような戦後のニュータウンというおか新興住宅地が広がってるようで、ベースはあくまでも「農村」なんだよね
田畑や里山に集落が点在していたとか、集落さえないような場所が無理やり戦後に住宅地になった
その「作られた住宅地」の明暗が今はっきり出てるタイミングなんだと思う - 15 : 2024/10/16(水) 21:12:37.922 ID:dBYS8pxJ0
- いわゆる限界ベッドタウン
- 17 : 2024/10/16(水) 21:15:04.042 ID:9L6FAzQi0
- >>15
これ
千葉県の北西部に多い - 16 : 2024/10/16(水) 21:14:25.011 ID:9L6FAzQi0
- ほんとに少し前までなら同じような住宅地がずっと広がってたような場所が
ある地区は「いままでと同じだった街並みがくたくたになって古びてしおれている」状態で、隣の地区は「いままでよりもさらに活気を増している」状態になってる
地域が分離分断されて明暗がきっぱりしている感じが凄い面白い
さっきまで活気があった場所を走ってたのにクルマで5分でくたびれてる。同じ県内のほぼ同じ地域なのに。そんでそこをもう少し走るとまた活気が戻ってる - 18 : 2024/10/16(水) 21:15:46.273 ID:qJN1grGFr
- 一杯一杯持たなくなったんだろ
成長し続ける前提で設計されてるから - 20 : 2024/10/16(水) 21:17:05.181 ID:9L6FAzQi0
- >>18
俺の持論なんだけど
「いい街にする必要」がなかったんだろうな
戦後の人口増加時代に、今の70代世代ようは団塊世代がマイホーム買うタイミングで
土地さえあれば勝手に住宅地になれた。そこに不動産会社(電鉄系とか)が雑に土地を切り売りしまくってそのままほっといた結果だと思う - 19 : 2024/10/16(水) 21:16:32.866 ID:dBYS8pxJ0
- 少子化と都心回帰
- 21 : 2024/10/16(水) 21:17:59.011 ID:9L6FAzQi0
- >>19
都心に近い方が便利で好まれるのは確かにある
だけどどう考えても「都心から遠い」のに栄えてる場所もある
横浜の内陸部は死んでる場所があるけど、そこからさらに遠い海老名は伸びてる活気がある(もともとの街がコンパクトとはいえ) - 22 : 2024/10/16(水) 21:18:46.440 ID:9L6FAzQi0
- 流山とかも「活気」がある
ちなみに活気って高いビル建てたりタワマン建てたり人口100万いれば成立するもんじゃないからね - 23 : 2024/10/16(水) 21:19:21.145 ID:9L6FAzQi0
- この手の都市考察スレで必ず川崎を自画自賛する奴は、大阪賛美の維新信者と同一人物
なので今後はそいつは無視してほしい - 24 : 2024/10/16(水) 21:19:42.094 ID:x506/DXM0
- 昔は郊外ベッドタウンが中心で
ロードサイドに大型店ってのが一つの成功パターンだったけど
そうやって成長したロードサイドチェーンが軒並み今は都内の各ターミナル駅に店舗構えてるからな
便利さ求めてるベッドタウンに出る意味がなくなってる - 27 : 2024/10/16(水) 21:20:58.201 ID:9L6FAzQi0
- >>24
たとえばさ
駅前にヨーカ堂みたいなGMSがあったのが昔の定番だったんだよけどいまヨーカ堂が潰れてるだろ。問題はその後釜がちゃんと駅前にあるかどうかなの
駅前立地のショッピングモールがある街は活気がある。ショッピングモールが道路沿いの工場跡地に立つ街は死んでる。理論的にはシャッター化してイオンモールが栄える地方都市と一緒 - 25 : 2024/10/16(水) 21:19:52.702 ID:9L6FAzQi0
- 埼玉県だと武蔵野線沿線は伸びてる
東武沿線は死んでる違いは何なんだろう
- 29 : 2024/10/16(水) 21:21:55.047 ID:pg3WM9E/0
- >>25
東上線はもともと飽和状態
和光とか埼玉県内人気No.1だし
武蔵野線は未開発地帯が多かったから開発余地あっただけでしょう - 31 : 2024/10/16(水) 21:23:04.192 ID:9L6FAzQi0
- >>29
その点俺が今埼玉県で注目しているのは大宮なんだ
この辺りは面白いことになっている - 26 : 2024/10/16(水) 21:20:35.711 ID:dBYS8pxJ0
- コアになる商業地を集積できたかどうかとか?
- 28 : 2024/10/16(水) 21:21:43.949 ID:9L6FAzQi0
- >>26
そういうのはあるな
伸びてるベッドタウンは駅ビルが増床リニューアルしてる
死んでるベッドタウンは駅ビル自体がなくなる - 30 : 2024/10/16(水) 21:22:38.676 ID:9L6FAzQi0
- 埼京線沿線はいい感じに栄えてきているけど
京浜東北線沿線は逆に死のコースをたどってるように見える - 32 : 2024/10/16(水) 21:23:15.642 ID:qJN1grGFr
- 東十条もだけど赤羽も大概だしな
- 36 : 2024/10/16(水) 21:24:54.645 ID:9L6FAzQi0
- >>32
都心回帰とは言うが実際には膨張しながら部分的に壊死しているといえる
たとえばつくばエクスプレス沿線はほんの20年前までただの北関東の地方都市だった
さっき言った海老名も田んぼだったし、茅ケ崎辻堂あたりは漁村だった - 33 : 2024/10/16(水) 21:23:58.303 ID:9L6FAzQi0
- 逆に「こんなに人多かったっけ?」って思う場所も増えてる
神奈川県の駅ならさっき言った海老名、茅ケ崎、辻堂、湘南台あたり - 37 : 2024/10/16(水) 21:25:20.137 ID:dBYS8pxJ0
- >>33
湘南新宿ラインじゃ
湘南新宿ラインの仕業じゃ - 39 : 2024/10/16(水) 21:26:06.278 ID:9L6FAzQi0
- >>37
やっぱりそうか
さっきの埼玉の県も合点が行く - 34 : 2024/10/16(水) 21:24:18.609 ID:4c1mKPvM0
- そういや十条のタワマン、あれ自衛隊十条基地丸見えらしくて中国人が買い漁ってるらしいね
- 35 : 2024/10/16(水) 21:24:41.867 ID:qJN1grGFr
- 俺等の頃は酷かったけどな湘南台
25年前だが - 38 : 2024/10/16(水) 21:25:40.659 ID:9L6FAzQi0
- >>35
活気があって街が伸びてる感じがする
俺らがガキの頃は小田急しかなかったし、長後の方がロマンスカーの駅だったんだっけ? - 40 : 2024/10/16(水) 21:26:23.487 ID:QcFBEolZ0
- 斉藤一人は「いい街にはいい先生(パイセン)がいる」って言ってる
- 41 : 2024/10/16(水) 21:26:28.092 ID:qJN1grGFr
- 湘南台は呪われた連結バスの恩恵かもな
- 42 : 2024/10/16(水) 21:28:24.946 ID:9L6FAzQi0
- 港北(都築含む)あたりってさ
ニュータウン化する前の旧道沿いは、田んぼ地帯に集落が点々とする本来のランドスケープが残ってたりするのよ
そういう農村感のある集落と比べても、一見すると住宅密集地な場所の方が死んだオーラが全体から漂ってたりするのよ
これは港北のお得意さん通いまくって気づいた - 43 : 2024/10/16(水) 21:30:09.945 ID:9L6FAzQi0
- 具体的には恩田川のあたりとか
首都圏育ちなんだが最近「首都圏格差」が起きていることに気づいた

コメント