- 1 : 2024/09/09(月) 15:01:58.905 ID:6ZZK7AcCd0909
- 謎じゃね?
- 8 : 2024/09/09(月) 15:05:34.555 ID:IvGhSoPj00909
- 地球の中身は高温のマグマだからな
- 10 : 2024/09/09(月) 15:07:03.369 ID:6ZZK7AcCd0909
- >>8
やっぱり地球内部からなのか
でもそんな一定周期で規則的に気温上下するもんなのか? - 9 : 2024/09/09(月) 15:05:39.345 ID:Qr6fRfK300909
- ぼくは くまたいよう
- 14 : 2024/09/09(月) 15:13:51.303 ID:K6E8vIy900909
- 太陽光だろ
それが温室効果で宇宙に逃げずに留まってる - 16 : 2024/09/09(月) 15:16:40.787 ID:6ZZK7AcCd0909
- >>14
光自体に熱はないぞ - 17 : 2024/09/09(月) 15:19:06.947 ID:7dGBg7Et00909
- >>15
うんだから太陽熱だって
>>16
赤外線も光だしそもそも可視光線だって多少は熱になるんだわ - 18 : 2024/09/09(月) 15:26:21.461 ID:6ZZK7AcCd0909
- >>17
光が当たる面積が広い山が寒い説明ができない - 19 : 2024/09/09(月) 15:28:42.834 ID:7dGBg7Et00909
- >>18
大気が薄いからだよ
気温ってのは体積あたりの大気分子の運動エネルギーだからな
大気が薄いとその分体積あたりの大気分子の数は減るだろ? - 22 : 2024/09/09(月) 15:33:07.269 ID:6ZZK7AcCd0909
- >>19
気圧が下がると分子が動きやすくなるでしょ
より活発に動いて熱くなるよ - 24 : 2024/09/09(月) 15:35:44.626 ID:7dGBg7Et00909
- >>22
そもそも1気圧程度では分子の動きはほぼ阻害されない
多少動きが良くなったところで密度の低下による体積あたりのエネルギーの低下のほうが大きい - 25 : 2024/09/09(月) 15:36:47.574 ID:6ZZK7AcCd0909
- >>24
阻害されるけど
気圧下げて水を沸騰させる実験は有名 - 27 : 2024/09/09(月) 15:39:40.667 ID:7dGBg7Et00909
- >>25
むしろその実験で気圧低下によるエネルギー量の低下を裏付けることになってるんだが… - 21 : 2024/09/09(月) 15:30:29.755 ID:QTyH+Nrm00909
- >>18
気圧低いから気温上がりにくい - 20 : 2024/09/09(月) 15:30:00.511 ID:7dGBg7Et00909
- ていうか伝熱って中学くらいでやらなかったか?
- 23 : 2024/09/09(月) 15:34:22.711 ID:NIo9fiAu00909
- 分子の量だと分からんのか
- 26 : 2024/09/09(月) 15:38:00.625 ID:NIo9fiAu00909
- 沸点融点が変わるだけで温度が変わってるわけではない
- 28 : 2024/09/09(月) 15:42:13.881 ID:6ZZK7AcCd0909
- すまん
今から航空機出発だわ
俺の駄スレにつきあってくれてありがとう - 31 : 2024/09/09(月) 15:44:09.638 ID:YBcejpXP00909
- >>28
こっちもちょうど夕刻のセレモニーの参列待機時間だ
終わって隙ができたらまた来る - 29 : 2024/09/09(月) 15:42:45.723 ID:6ZZK7AcCd0909
- wifiつながったらまたきてみる
- 30 : 2024/09/09(月) 15:44:08.184 ID:Bqcraiu300909
- 地中の放射性物資の崩壊熱と
太陽光による分子振動 - 33 : 2024/09/09(月) 15:54:57.849 ID:zwkW6aEuA0909
- おお
書き込めた
コメント