- 1 : 2024/10/10(木) 18:34:23.541 ID:jeO/IDqI01010
- たとえばユニバってあるだろ
みんな大好きだろ。けどあれ開園当初はガラガラ状態ですぐ潰れかけたんだよね理由は当初はディズニーに対抗して「本場路線」でかつ大阪の客だけをアテにしていたから。けど大阪は東京とちがって人口規模が少なく、大阪人には本場のアメリカの雰囲気をロマンチックに味わうみたいな高度なニーズはなかった。東京ほど消費者のニーズは成熟して無かったんだ
けど復活した。それはなぜかというと、当初の路線をかなぐり捨ててインバウンドにかじを切ったから
ちょうどその頃、関空がLCCをばんばん発着させて、韓国や中国などのアジア近隣から大阪にやってくる人が大勢いた
その流れでユニバがクールジャパン路線をとって、ハローキティが園内を徘徊しだしたり、日本のアニメのイベントやったり、マリオのテーマランドを作ったりした。明らかにアジア消費者意識のやり口だった。それが奏功して大成功したのだこのユニバーサルスタジオジャパンの復活劇は「国家」と「都市」の時代はもう終わっているという事実を示している
日本国内かつ特定都市の市場だけに特化すれば破綻するモデルも、その枠を取っ払うことができれば成功するということだ - 2 : 2024/10/10(木) 18:35:28.698 ID:diNdsk+K01010
- こんな過疎板で語ることに何の意味が?
noteにでも書いてなよ - 4 : 2024/10/10(木) 18:37:08.136 ID:jeO/IDqI01010
- >>2
ちなみになんで韓国にユニバーサルスタジオやディズニーランドがないか考えたことある?
理由は簡単。中国や日本のパークが近すぎるからつまり国家国境を取っ払って考える「集客圏」というのがあるんだよ
- 3 : 2024/10/10(木) 18:35:37.755 ID:jeO/IDqI01010
- ちなみにユニバーサルスタジオシンガポールというのもある
「シンガポールなんて小さな島国で成り立つのか!」と思う人もいるだろう違う
あれは東南アジア全域を射程に収めて、実際東南アジアから客が集約されてるのよ - 5 : 2024/10/10(木) 18:39:56.048 ID:jeO/IDqI01010
- ディズニーランドは上海と香港にある
「同じ中国に2つもあるのはなぜ?」という人もいるかもしれないが、事情は違う
上海は中国本土の広大な市場メインだが、香港は南に位置しているので東南アジアも範囲に及んでいる
そもそも中国は巨大な大陸国家なので1つではカバーしきれないということそしてディズニーランドもユニバーサルスタジオも本家アメリカにはカリフォルニアとフロリダの2つがある
それはアメリカがあまりに広大で、東海岸、西海岸に1つずつある方がしっくりくるから - 6 : 2024/10/10(木) 18:41:10.098 ID:/dG5RJK101010
- わからないから青森でたとえてくれ
- 7 : 2024/10/10(木) 18:44:08.843 ID:jeO/IDqI01010
- >>6
田舎のレジャーといえばイオンモールだ
青森にはイオンモール下田とイオンモールつがる柏という2つのイオンモールがある
それぞれつがる市、おいらせ町というドマイナーな過疎自治体に立地だが賑わっているなぜかというと、前者は青森市、後者は八戸市という県内の人口20万規模の主要2都市からマイカーでアクセスしやすいから
青森市も八戸市も20万都市だがシャッターアーケード化しているが、それは市外で且つ生活圏にあるイオンモールが人気だから - 19 : 2024/10/10(木) 18:59:28.066 ID:jeO/IDqI01010
- たとえば一昔前の東北地方は県庁所在地一点集中だった
岩手なら盛岡、山形や秋田ならもちろん山形市・秋田市みたいに各県の県庁所在地や県庁所在地クラスの都市(八戸、郡山、いわき)だけが人口が多く、かつ伸びていて、市街地も繁栄していたところがこの20年くらいはこうした県都やその水準の都市が人口を減らし、シャッター化している
理由は>>7もあるし、県境の概念を取っ払って東北地方全体が仙台に一点特化しているから - 8 : 2024/10/10(木) 18:45:48.097 ID:jeO/IDqI01010
- 稚内でTinderをやるとロシア人の女ばかりマッチするという
理由は樺太が近いから。肉眼で見えるレベルに至近距離だからねこれは欧米感覚だとおかしいことではない
カナダのトロントやバンクーバーでやればアメリカ人がマッチしたりすることはあるし、実際に日常的に米加の国境越えた交流は盛んにおこなわれている
ヨーロッパ(EU)なら入国審査もないから国境を意識することはほぼない - 9 : 2024/10/10(木) 18:46:58.590 ID:LrB8xE0S01010
- またこの謎の都市評論家か
- 11 : 2024/10/10(木) 18:49:43.143 ID:jeO/IDqI01010
- >>9
要するに今は国家単体、自治体単体の時代ではないということ
考えてみてほしい。世界のどの都市も同じようになってるだろ?
ニューヨークもロンドンもパリもシンガポールもハワイだのリゾート地も勿論東京も。どこもかしこもスタバ、アップルストア、同じようなブランドの店舗だらけ。日本発祥の店ならユニクロあたりがランクインだろうかそれが「現代都市」であり、国家は関係ない
- 12 : 2024/10/10(木) 18:50:24.582 ID:LrB8xE0S01010
- >>11
ええて君 - 14 : 2024/10/10(木) 18:52:02.354 ID:jeO/IDqI01010
- >>12
ようは国家や自治体単位で区切る時代は終わってるんだよね
そしてそのかわりに広大な「生活圏」とか「消費圏」とか「日常圏」が形成されつつあるということ - 15 : 2024/10/10(木) 18:53:58.449 ID:/dG5RJK101010
- >>14
コロナ禍の緊急自体宣言とかやばかったよな - 17 : 2024/10/10(木) 18:57:07.038 ID:jeO/IDqI01010
- >>15
県境で行動を区切ったのは本当に馬鹿だったと思う
例えば東京なら川崎や川口から川1つだけ隔てて都心に通ってるベッドタウン県民はアウトで、船で25時間先のブラジルより遠い孤島の小笠原村は同じ都内でセーフみたいになる一番ひどいのが北海道で、ススキノでクラスタ発生したら300km先の根室もロックダウンとか言う話になる。これを本土であてはめれば歌舞伎町でクラスタが起きたので福井県の若狭地方まで営業停止ですっていうくらいめちゃくちゃ無理があることだった
- 10 : 2024/10/10(木) 18:48:15.201 ID:jeO/IDqI01010
- 10年前くらいか、対馬に釜山からの韓国人観光客が殺到しているというニュースがあった時
彼らが押し寄せていたのは厳原市街地にあるモスバーガーだった
韓国にもモスバーガーは進出していたが、まだ目新しくて混雑しているので、日本の方が行きやすいという理由だったこれは逆もしかりで、福岡市民がいっていた話で、JRの高速船を使えば釜山まで週末に日帰りもできるという
それも「釜山にドーナツを買いに行って自宅に戻って食った」みたいな東京人の感覚じゃありえない「海外旅行」を彼らはやっているらしい - 13 : 2024/10/10(木) 18:51:23.415 ID:jeO/IDqI01010
- 昔は海外旅行をする人はその国の異文化を楽しむのが普通だった。つまり非日常体験である
いまは「日常体験の拡張先がたまたま国外にある」という感覚にシフトしているということニセコに行ったことある人ならわかるけど、街並みも客層も価格帯も海外のスキーリゾートそのものだろ。西洋人しかいない。カナダのバンフみたいだ
あれなんかもまさにそう。バンフだってカナダらしさというものはほぼない。つまり世界中でそうなっているということ - 16 : 2024/10/10(木) 18:54:54.763 ID:iDk36JNc01010
- 簡単に言うとグローバルって事
- 18 : 2024/10/10(木) 18:57:41.681 ID:jeO/IDqI01010
- >>16
グローバル化1つではないんだよな
脱自治体化も起きているということ。つまり都市の時代が終わっているんだ - 20 : 2024/10/10(木) 19:01:04.781 ID:jeO/IDqI01010
- ちなみに山形市と仙台市は県庁所在地同志ではあるが実は隣町なんだよね
高速使えば1時間以内で通える。なので、山形の中途半端な商業施設で買い物するくらいならとみんな仙台に出てしまう山形の大沼は潰れたが、仙台の藤崎はまだ生きている。これがその理由だ
そして福島市だって県北で仙台までマイカーで通える。層じゃなくても、秋田や青森でも今は新幹線で1本で仙台に出れるので、どのみち県庁所在地特権が通用する時代は終わっているのだ - 21 : 2024/10/10(木) 19:02:47.513 ID:jeO/IDqI01010
- これと同じことはおおむね全地方で起きている。ブロック新聞の購読範囲とその本社所在地に該当する。北海道は札幌に一点集中、東北地方は仙台に集中、中部地方は名古屋、九州は福岡市という風に
そして九州だって最初は北九州市が最初に100万都市になり産業規模でも最大都市だった。理由は八幡製鉄所があったから。都市単位自治体単位で経済基盤があったから
しかし今は空洞化してしまい、北九州も失う側になってしまった - 22 : 2024/10/10(木) 19:05:26.979 ID:jeO/IDqI01010
- 中部地方なら名古屋集中がそう
昔は名古屋の中心は栄だった。名古屋市民が地下鉄で集まるど真ん中の繁華街だった
だが愛知万博あたりから名古屋駅の再開発が進み、今では名駅が経済規模を抜いている。政治家も演説する時は栄より名駅を選ぶようになった栄は地下鉄でしか行けないが、名駅は新幹線や特急で中部地方全体から一本で行ける
たとば岐阜県の県庁所在地岐阜駅から名駅は快速電車で20分。これなら岐阜市に住んで名駅で買い物をしたり働くほうがちょうどいい
結果、岐阜市の市街地は県庁所在地とは思えないシャッターになり、デパートが潰れて居ぬきで入ったドンキさえ撤退する経済死滅状態だが、建物を失った空き地にタワマンが乱立し、人口はむしろ伸びている。普通は人が増えて街も繁栄するが、街が死んで人が増えるといういびつな現象が起きている - 23 : 2024/10/10(木) 19:06:08.948 ID:jeO/IDqI01010
- 福岡市が発展したのはアジア経済を取り込んだのも大きいと思う
さっきも言ったがすぐ先は釜山。飛行機使えばソウルも上海も香港台湾もエリア内 - 24 : 2024/10/10(木) 19:10:03.045 ID:SB+qt82k01010
- 日本女性は韓国という国家自体に憧れてるよな
- 25 : 2024/10/10(木) 19:17:32.904 ID:jeO/IDqI01010
- >>24
一方韓国女性はユニクロを着て日本人のようなコスメをしている
つまり平準化しているんだよ - 26 : 2024/10/10(木) 19:19:09.744 ID:diNdsk+K01010
- 逆だろ日本人が韓国コスメをしてるんだよ
- 27 : 2024/10/10(木) 19:20:50.375 ID:jeO/IDqI01010
- たとえば神奈川県を横断する大幹線といえば東海道線
昔は川崎、横浜、藤沢、平塚・・・小田原という風に街が連続し、街の合間は何もない田舎だった
実際問題横浜市内でさえ横浜〜戸塚駅間は東戸塚開業前は40年前まで里山風景だった。その先は田んぼ地帯。そういう無の空間の合間に街があり、そこに市民が通っていただけど今は違う。東京〜平塚までは住宅密集地が一貫している。何もなかった辻堂駅や茅ケ崎駅が賑わっている
一方で、県西の主要都市、北条以来の城下町として栄えた小田原は平成前半に人口20万を割り込んでその後斜陽化を続け、小田原駅前はデパートもファッションビルも全滅で観光客相手の土産物屋以外何もない「ちょいでかい箱根湯本駅」に落ちぶれている
小田原は人口10万都市に落ちぶれたが、昔は格下だった茅ケ崎市が25万都市になり、さらには大和市など県東部のほかの半端だった自治体に抜かれまくっている - 28 : 2024/10/10(木) 19:21:54.763 ID:jeO/IDqI01010
- で、これは「同じ東京都内」だからと言って東京都心と青梅市に日常的なつながりなんてほとんどないということにもいえる
東海道線沿線の繁栄と違って青梅線は都心直通電車がどんどん切られている。空間が断絶し、需要がないからだ - 29 : 2024/10/10(木) 19:23:19.762 ID:jeO/IDqI01010
- 役所や商工会など「自治体のしかるべき関係者」に会って話をすると
奴らはいまだに自治体の枠にとらわれている。うちは〇〇県の中心都市だ、とか、〇〇市には市内やせいぜい隣町からのつながりしかないと実際には数十キロに及ぶ都市圏があり、その中におさまれば中心機能は他自治体に外部化されていると言えるし、収まらないなら没落するのみなのである
- 30 : 2024/10/10(木) 19:24:27.909 ID:OHaCCnYa01010
- いちいち数分かけて書き込んでるって考えると…
都市のこと考える暇があったら鏡見ろよ - 31 : 2024/10/10(木) 19:24:39.611 ID:jeO/IDqI01010
- 市町村、都道府県、国家
これほど半端で無意味な概念はない
あるのは都市圏だ。その都市圏の規模が、北海道みたいに広ければ県内で完結することもあれば、東京首都圏みたいに広範囲に及ぶこともあるし、テーマパークの市場みたいに国境をまたぐこともあるのだ
コメント