日本政府「あの…もう生活インフラ整備できないです…下水道、橋、マンション、高速道路、これ全部ヤバいです…気をつけて…」

1 : 2025/02/14(金) 19:11:51.788 ID:ahHOK8nOR
下水道管だけではない「日本の危険なインフラ」 高速道路、橋、マンションが総崩れの危険

10年、20年で一挙に老朽化する下水道管

当初は「建設費が償還されたら無料化」の話もあったが…(写真はイメージ)

1月28日午前10時ごろに発生した埼玉県八潮市での大規模な道路陥没事故は、原因が地下に埋設された下水道管の劣化だったため、今後も全国で同様の事故が起きるのではないかという不安の声が広がっている。事実、国土交通省の調べでは、下水道管が原因で道路が陥没した事故は、2022年に全国で約2,600件も発生していたという。

2 : 2025/02/14(金) 19:12:23.198 ID:ahHOK8nOR
下水道をはじめとする日本のインフラストラクチャーが、長い時間をかけて少しずつ整備されたものであったなら、問題はもっと小さくて済んだだろう。だが、国交省によると2022年度末の時点で総延長が約49万キロにおよぶ日本の下水道管は、その多くが高度経済成長期に埋設されている。

法定耐用年数は50年で、現状でもそれを超えたものが約3万キロあり、10年後には約9万キロ、20年後には約20万キロに増えるという。しかし、30年も過ぎれば老朽化して傷みが生じやすくなるというので、今後は全国各地で、八潮市のような事故が発生する危険性があるということだ。実際、八潮市の事故を招いた下水道管は埋設されて42年で、法定耐用年数には達していなかった。

八潮市の事故発生後、下水道管が腐食していないか緊急点検を実施している自治体も多い。しかし、同時期に設置された下水道管が多いために老朽化のタイミングが重なり、点検や修繕を行う予算も人員も足りないのが現状である。

「年収103万円の壁」も「高校授業料無償化」もいいが、老朽化した下水道管の点検や修繕のための予算を確保するほうが先ではないか。そう指摘したくもなるが、実をいえば、下水道管だけを見ていればいいという状況ではまったくない。

3 : 2025/02/14(金) 19:12:43.965 ID:ahHOK8nOR
通行料で高速道路を維持できるのか

たとえば高速道路。その総延長は2023年度末で供用区間が1万458キロもあり、そのすべてが高度成長期以降に建設されている。だから、たとえばNEXCO東日本のホームページにはこう書かれている。「誕生からおよそ半世紀が過ぎ、老朽化が進む高速道路。安全・安心を次の世代へつなぐために、長期にわたり、橋やトンネルなどの大規模なリニューアル工事を実施しています」。

高速道路は下水道と違い、基本的に地上に存在するので点検はしやすい。とはいえ、わずか半世紀で1万キロもの大規模な道路が建設されたのである。現状、修繕費は増加の一途をたどっており、23年時点で東日本、中日本、西日本、および首都高速と阪神高速の高速道路各社は、合計で約1.5兆円もの修繕費が追加で必要だとしている。

そもそも高速道路は、一定期間を過ぎて建設費が償還されたら無料化される、と説明されていた。しかし2023年2月、料金を支払うべき期間を、それまでの2065年までから、最大で50年延長することが閣議決定された。あまりに当然の判断である。

無料化を視野に入れていたということは、いずれ修繕費がかからなくなるという見込みだったのだろうか。見通しが甘すぎるとしかいいようがない。日本は山地が多い地震国だから、高速道路の建設は費用がかかるだけでなく、安全性を確保するための修繕費も欧米の比ではない。日本の高速道路は、通行料が欧米にくらべて高すぎるという指摘もあるが、致し方ない。

もっと大きな問題はさらに先にある。現在、開通してから30年以上になる道路は4割を超えているが、20年後には総延長1万キロのすべてが30年を超える。これほど急速に老朽化する高速道路を現行の通行料で維持できるのか。少子高齢化が予想をはるかに超える速度で進んでいる以上、無理なのではないだろうか。

5 : 2025/02/14(金) 19:13:03.389 ID:ahHOK8nOR
対策に着手できない危険な橋

だが、通行料を徴収できない道路はもっと深刻だともいえる。とくに橋である。2021年度末時点で全国に約73万本の橋があり、それらも多くは高度成長期以降に架けられたものだ。

2012年に発生した笹子トンネル崩落事故を受けて改正された道路法で、国や地方自治体などの道路管理者には、橋などを5年に1度点検することが義務づけられた。それを受けて2018年までに、6万6,354本の橋が5年以内に措置を講ずるべき状態にあると判定されている。

それから5年を経た2023年末の時点で、国交省や高速道路会社が管理する橋は、ほぼ対策がとられたようだ。しかし、73万の橋うち50万以上は地方自治体が管理する市町村道のもので、その場合は、必要な措置を講ずるのも簡単ではないようだ。それでも83%の橋は対策に着手されていたが、逆にいえば、17%は着手できずに放置され、とくに危険性が高い場合は通行止めにされるなどしていた。下水道管と同様、予算も人員も足りないため、手をつけられずにいるのである。

道路の陥没に続き、橋の崩落に人が巻き込まれかねない状況だといえる。しかも、少子高齢化の影響で税収が減り、今後も減る可能性が高い地方自治体は、これから橋をふくむ道路を維持するのが、ますます困難になる。「103万円の壁」の引き上げで地方税収が減少し、手取りは増えたが事故も増えた、ということにならなければいいが。

6 : 2025/02/14(金) 19:13:19.592 ID:WPjKo1BFq
税金は別の用途に使ってるからしゃーない
一緒に朽ちてこ
7 : 2025/02/14(金) 19:13:20.813 ID:ahHOK8nOR
老朽化したマンションが廃墟になる

マンションも同様である。国交省によると、日本にはじめて民間のマンションが登場したのは高度成長がはじまったばかりの1956年で、その戸数は2023年度末までに700万を超えた。それらもこれから急速に老朽化する。築40年を超えるマンションは2023年末現在では135万戸だが、あと10数年で過半は築40年を超える。

老朽化したら建て替えるのか。しかし、建設費が高騰するなか、老朽化とともに高齢化した住人が建て替え費用を捻出するのは簡単ではない。では、建て替え時に床面積を増やして、余剰分を販売することで住民の負担を減らすのか。しかし、もう容積率を増やす余地がない場合もある。床面積を増やすことができたとしても、これから少子化が進んで住宅が余るなか、それは現実的な選択ではなくなっていくだろう。

結局、建て替えが進まなければ住人が少しずつ減って、やがては廃墟になるしかなくなる。そんなマンションがこれから全国にあふれかねないのである。

厚生労働省の人口動態統計(速報値)では、2024年11月までに生まれた子供は66万1,577人で、年間70万人を割ることが確実視されている。統計がある1899年以降、はじめて100万人の大台を割った(97万6,979人)のは2016年で、そのときの衝撃は大きかった。100万人を割るような年が続いたらどうなるのか、と不安になる人も多かった。ところが、もはや100万人など夢のまた夢、わずか8年でさらに3割も減少したのである。

これほどの少子化のなか、下水道に、高速道路に、橋に、マンションに……、むろん、それだけではない。私たちはインフラを維持できなくなる危険に直面している。それは八潮市の陥没事故のような不幸が、各方面で日常化するということである。

しかし、問題に気づいて直視しないかぎり、対策を講じることも、少しはマシな未来につなげることもできない。その意味で、いまなお転落した運転手の救助が難航している八潮市の事故を、無駄にしてはいけない。

8 : 2025/02/14(金) 19:13:33.065 ID:ahHOK8nOR
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ffb897e1331966982e5578c0d74ed636bde1a49

レス8番のリンク先のサムネイル画像
9 : 2025/02/14(金) 19:14:19.957 ID:42rYdADFO
高速無料化とか信じてるアホおらんし
10 : 2025/02/14(金) 19:14:26.116 ID:9amTdCEu9
じゃあ今まで払ってたは何に使ってたんですかね?
11 : 2025/02/14(金) 19:15:23.746 ID:OS27g3pIa
田舎を切り捨てろ
12 : 2025/02/14(金) 19:15:29.564 ID:WPjKo1BFq
自分が死んだ後の未来のことのために大事な税金使うわけねーだろ
てなもんや
13 : 2025/02/14(金) 19:15:31.553 ID:X6FtjEwxI
地方はマジで詰んでる
15 : 2025/02/14(金) 19:15:51.585 ID:r6TtApDkx
お前が始めた物語だろ
16 : 2025/02/14(金) 19:15:58.696 ID:3ahHydJv3
インフラは作るよりも維持するほうが金かかるからな
17 : 2025/02/14(金) 19:16:27.962 ID:VRVWjL/l0
今まで何に金使ってきたんや
22 : 2025/02/14(金) 19:17:03.237 ID:2TbNhyh.S
>>17
まあいいじゃんそういうの
30 : 2025/02/14(金) 19:19:10.991 ID:1Xlwg1yh7
>>22
人が死んでるんですよ
18 : 2025/02/14(金) 19:16:35.044 ID:t3fR8VqhC
本当はもっと前からわかってたやろ
27 : 2025/02/14(金) 19:18:29.711 ID:WPjKo1BFq
>>18
ワイの記憶やと90年代にはもういい始めてた
19 : 2025/02/14(金) 19:16:37.795 ID:DIml6Yp4L
日本ではコンクリートはもう使えませんみたいな記事見たな
20 : 2025/02/14(金) 19:16:54.224 ID:YBJtSC30C
なにをどう気をつけるんだよ
21 : 2025/02/14(金) 19:17:02.038 ID:VRVWjL/l0
万博とかオリンピックやる余裕あるやん
23 : 2025/02/14(金) 19:17:47.697 ID:hLLHizrtG
90年代現場「そろそろ更新した方がええで」
00年代現場「マジで更新した方がええぞ」
10年代現場「ホンマ更新しろや!!!」

政府「どぼじで陥没するのおおおお!」

24 : 2025/02/14(金) 19:17:57.142 ID:BpHA4JS7Q
高速道路の料金はなんのために取ってるんですか
25 : 2025/02/14(金) 19:18:00.189 ID:QZPg2jaK3
海外の廃墟マニアから大人気な国になるんかなあ
26 : 2025/02/14(金) 19:18:03.471 ID:69dsdGVYm
我が国には空飛ぶ車がある!
28 : 2025/02/14(金) 19:18:58.958 ID:WH85QGGXv
こういうのって積立しとくのが普通やないんか?
49 : 2025/02/14(金) 19:21:16.875 ID:r6TtApDkx
>>28
国交省「んほぉ〜新しい高速たまんねぇ〜」
29 : 2025/02/14(金) 19:19:07.217 ID:3Fu5PF8n6
日本人「人手不足が〜」
移民難民クルド人「3k仕事やります🧔‍♂�」
日本人「外国人出ていけ!」

↑これwwwwwwww

32 : 2025/02/14(金) 19:19:14.120 ID:jpVM.iOIJ
瀬戸大橋とかやばそう
路面はどうにでもなるけど支柱部分とか大丈夫なん?
33 : 2025/02/14(金) 19:19:37.628 ID:rsHGT8mwK
戦後で一気にインフラ整備したから寿命が一気にきたな
34 : 2025/02/14(金) 19:19:48.557 ID:SMCw60vse
ひょっとして一回ミサイルや天災で更地にして一からやり直す方が将来的には良い?
35 : 2025/02/14(金) 19:19:48.674 ID:DIml6Yp4L
50年前「まああとの世代がなんとかするやろ!放置するほどアホなわけないし!」
36 : 2025/02/14(金) 19:20:01.493 ID:B0jTKY1HE
公共事業で雇用創出できるのになんでせんのや
37 : 2025/02/14(金) 19:20:02.817 ID:3ahHydJv3
土建屋も高齢化進んでるけどどうするつもりなんやろね
総大卒時代で誰も土建屋やらないとか滅亡まっしぐらやが
43 : 2025/02/14(金) 19:20:43.208 ID:3yF1Pp0k6
>>37
ほならね?自分からまず土建で働いてみろって話でしょ😎
44 : 2025/02/14(金) 19:21:02.250 ID:3ahHydJv3
>>43
土建じゃないけど3K仕事で働いてるぞ😎
50 : 2025/02/14(金) 19:21:21.541 ID:3yF1Pp0k6
>>44
えらい😭👍�
57 : 2025/02/14(金) 19:22:57.493 ID:6bJrbUudb
>>43
物流で許して😭
60 : 2025/02/14(金) 19:23:27.658 ID:BpHA4JS7Q
>>43
1次生産者舐めんなゴラァ
38 : 2025/02/14(金) 19:20:09.805 ID:bXXx/CyPI
高速は民間だろ
39 : 2025/02/14(金) 19:20:20.878 ID:j6rM/vCcj
こういうことに使われるのが税金ではないのですか?
40 : 2025/02/14(金) 19:20:26.595 ID:1iztqbq71
インフラのレジャー化やな
41 : 2025/02/14(金) 19:20:32.405 ID:vmclu3kaW
高速無料化はともかく溜まったプール金が存在するはずだったのに地方のド僻地に要らん道路作るのに使われた
42 : 2025/02/14(金) 19:20:36.078 ID:AokViRxna
戦後から今まで納めてきた税金何処やったんや?
45 : 2025/02/14(金) 19:21:07.333 ID:h9AgMwAmY
日本の人口が維持されていくこと前提でつくってるからな
将来的に人口半減が現実的になってるから直しても無駄にしかならん
46 : 2025/02/14(金) 19:21:08.073 ID:/BSuSTjlt
資本家が儲けすぎでみんなブルーカラーやりたがらなくなっとる
48 : 2025/02/14(金) 19:21:15.305 ID:vDxD/E6D9
増税せんとな(笑)
51 : 2025/02/14(金) 19:21:52.297 ID:jVo9fi.E1
ジャップ(🫧)「うおおおお高度経済成長サイコー!www」

ジャップ(🧊)「バブル時代の遺産食い潰すンゴw」

ジャップ(現)「え!なんでワイらがインフラ再整備しなきゃいけないんですか…お金ないのに…」

52 : 2025/02/14(金) 19:22:08.043 ID:tsf9u6WDY
まあいいじゃんそういうの
54 : 2025/02/14(金) 19:22:19.440 ID:DIml6Yp4L
アメリカでも1920年代に作ったインフラが50年後に壊れまくった
他の国はこれ知ってたはずなんだけどねえ
55 : 2025/02/14(金) 19:22:55.458 ID:96NrguQFz
税金はどこに使われてるんですかねぇ
81 : 2025/02/14(金) 19:26:51.687 ID:ScdE08Tv6
>>55
そら自民党が吸うためよ
56 : 2025/02/14(金) 19:22:57.258 ID:GaiX/wZ.i
もう終わりだよこの国
58 : 2025/02/14(金) 19:23:11.630 ID:.tAGuEa53
ありがとう自民党
59 : 2025/02/14(金) 19:23:25.051 ID:LGB1gCzRT
高速は金とってるのにあかんのか
61 : 2025/02/14(金) 19:23:41.271 ID:JMVScKZ5h
中抜き大国の末路
66 : 2025/02/14(金) 19:24:57.194 ID:hLLHizrtG
>>61
中抜きするにしても何故補修事業から中抜きしないのか
75 : 2025/02/14(金) 19:26:05.863 ID:DIml6Yp4L
>>66
それこそ永遠に食えるはずだったけど、純一郎がぶっ壊した
62 : 2025/02/14(金) 19:24:16.540 ID:JlfacCr7J
水道は井戸にしよう
トイレは汲み取り式にしよう
63 : 2025/02/14(金) 19:24:22.096 ID:bhrwvJiC7
もっと納税したくなってきた!
64 : 2025/02/14(金) 19:24:47.859 ID:aNHjz2p7g
国民民主党に投票するアホなが年取ったときに道路の陥没とかでめっちゃ怪我が多発してそうやな
目先の減税を取った結果やからしゃーないがワイまで巻き添え食らうのは勘弁して欲しい
71 : 2025/02/14(金) 19:25:30.757 ID:hLLHizrtG
>>64
既にボッコボコ陥没してるので
76 : 2025/02/14(金) 19:26:14.520 ID:arfTpqUIi
>>64
増税し続けてるのにこの有様なのはなんでなんや?
82 : 2025/02/14(金) 19:27:03.987 ID:d560FvNMk
>>64
当たり前やけど田中角栄以降の自民党政権が原因だぞ
65 : 2025/02/14(金) 19:24:54.299 ID:7sdj.fcGV
ガソリン税って何のために取ってたんや?
67 : 2025/02/14(金) 19:25:05.589 ID:/jAVUALlG
いきなり目の前に穴が空いて落ちて死ぬ確率に当たるってやりきれないよな
68 : 2025/02/14(金) 19:25:09.314 ID:P7JL2Vno1
だから何だってんだ!
69 : 2025/02/14(金) 19:25:12.055 ID:3ahHydJv3
本当は高卒で労働者にするのがええんやけど、それだとF欄私大と専門学校のお取り潰しって話になるから二の足踏んでるんやろな

大学なんてバカが行っても意味ないですよくらい言ったらええねん

89 : 2025/02/14(金) 19:27:50.871 ID:F4zC7t/xH
>>69
そうそう
教科書に載っていた懸念や社会問題が今爆発しだしただけ
ワイらも次の世代に押し付けてできるだけ見て見ぬふりしたらええねん
111 : 2025/02/14(金) 19:30:31.247 ID:3yF1Pp0k6
>>89
知能低下や対外債務が幻想じゃなかったやね
東大が父さんの滑り止めになるとか国を挙げて遊びすぎた象徴やわ
93 : 2025/02/14(金) 19:28:06.106 ID:DIml6Yp4L
>>69
大卒しか取らない会社が悪い
大卒でないとできない仕事なんか世の中に3割もないわ
98 : 2025/02/14(金) 19:28:58.535 ID:3ahHydJv3
>>93
3割もないと思うわ
多くて1割くらいじゃね
大卒じゃないと無理な仕事なんて
107 : 2025/02/14(金) 19:30:15.125 ID:.jRWIu2fg
>>93
大卒が採用失敗した時の言い訳になっとるからな
高卒雇ってダメやったら必ず言われるやろうし
70 : 2025/02/14(金) 19:25:19.512 ID:9r0CL/K0n
社会問題って何十年も前からヤバイです言ってたのがそのままヤバくなったやつばっかやん
72 : 2025/02/14(金) 19:25:50.826 ID:n77Rrl1SW
>>70
実際ヤバくなるまでは見て見ぬふりや
80 : 2025/02/14(金) 19:26:33.064 ID:AokViRxna
>>70
検査しても基準以下だけどまだ大丈夫やなで終わりやからな
105 : 2025/02/14(金) 19:29:53.467 ID:nDsrh/4Un
>>80
ヤバいっちゃヤバいけど1年は持つしその時考えよ!を毎年やってるよな
73 : 2025/02/14(金) 19:26:04.190 ID:3yF1Pp0k6
更新するほうが金かかるインフラは素直にくちさせるしかないでな
74 : 2025/02/14(金) 19:26:05.219 ID:F4zC7t/xH
インフラに回す金があったら老人の福祉医療費に金使うよね
そんなこともわからんのか若造どもは
77 : 2025/02/14(金) 19:26:14.612 ID:O5GmasV7Z
原爆落としてリセットしようや
78 : 2025/02/14(金) 19:26:14.737 ID:Ey6CMohTq
なんか「水道管1km補修するのに2億円もかかる!」みたいなニュース見たけど
正直オリンピックやら万博見たあとだと安いと思ったよね😅
84 : 2025/02/14(金) 19:27:30.139 ID:AokViRxna
>>78
五輪やらなきゃ東京は完全に直りそうやなって思うわな
85 : 2025/02/14(金) 19:27:30.814 ID:d560FvNMk
>>78
正論だね
79 : 2025/02/14(金) 19:26:31.116 ID:EyqWKA8qs
ワイ浄化槽&プロパンガス民低みの見物
83 : 2025/02/14(金) 19:27:12.150 ID:xfeHapfUQ
まあワイは生きて後5年やし頼んだべ
86 : 2025/02/14(金) 19:27:44.505 ID:uRc/NijJs
これ誰のせい?
96 : 2025/02/14(金) 19:28:45.680 ID:WPjKo1BFq
>>86
人間の性や
どうしようもなく追い込まれないと行動に移さないのが普通やし自分が死んだ後のことなんてどうでもいいから
100 : 2025/02/14(金) 19:29:06.674 ID:F4zC7t/xH
>>86
土建屋叩きしていたのは小泉内閣だから竹中平蔵
87 : 2025/02/14(金) 19:27:46.391 ID:ikpbIq4m1
まずは自助、次に自助
88 : 2025/02/14(金) 19:27:47.729 ID:qQ5bRwFpE
そういや埼玉だかの陥没も元から危険視されてはいたらしいな
90 : 2025/02/14(金) 19:27:51.164 ID:iU8i7Ih2v
中抜きしなければ10分の1の税金でも余裕で維持できるという事実
91 : 2025/02/14(金) 19:27:52.015 ID:tqThuBM5x
ほんまこの国って先がないんやな
92 : 2025/02/14(金) 19:28:00.836 ID:yfkXjYH.F
地方はもうほとんど切り捨てられるやろ
既に能登とかもう二度と復興しないだろうし
94 : 2025/02/14(金) 19:28:09.774 ID:7sdj.fcGV
税金取ってるんやからちゃんと整備せんとな

>ガソリン税とは、ガソリンに対して課される税金のことで、ガソリンを購入する際に1リットルあたり53.8円が単価に上乗せされ、消費者が支払う間接税です。
>この税金は、道路整備や交通インフラの維持、さらには環境保護のための施策に充てられる重要な財源となっています。

95 : 2025/02/14(金) 19:28:24.044 ID:l/nR6KiRd
過去最高税収はどこいったんや?
97 : 2025/02/14(金) 19:28:57.387 ID:KfzFEoGO7
そのうちインターネットも見れなくなる可能性あるよなインフラ軽視って
99 : 2025/02/14(金) 19:29:05.126 ID:qQ5bRwFpE
実際他の国はどうしてるんや?
日本は後追いやろ
101 : 2025/02/14(金) 19:29:10.757 ID:J5P1fGayF
インフラ整えてる金は万博に注ぎ込むべきでは?
102 : 2025/02/14(金) 19:29:18.537 ID:08wPGmeJ2
増税して治すべきや
103 : 2025/02/14(金) 19:29:36.987 ID:Zi4ClLiqm
この国、なんか日産みたい
104 : 2025/02/14(金) 19:29:43.773 ID:qQ5bRwFpE
なろう主人公僕「ふーむそれなら生活インフラに携わる人に高給を出せばいいのでは?」
108 : 2025/02/14(金) 19:30:22.614 ID:Zi4ClLiqm
>>104
ふーむ、なら仕事を斡旋するふりをしてそのお金を中抜きすればいいのでは?
106 : 2025/02/14(金) 19:30:01.280 ID:xfeHapfUQ
後3年かワイの寿命は
109 : 2025/02/14(金) 19:30:23.219 ID:AzAWbFHmb
なお新しい道路や公共施設はどんどん出きます
110 : 2025/02/14(金) 19:30:29.750 ID:3terUj8FI
でも海外支援はしまーす
万博もたんまり予算つけてやりまーす

終わってるの

112 : 2025/02/14(金) 19:30:35.378 ID:DIml6Yp4L
今まさに給付金3万円動いてるところだけど、これ総額13兆超えてるのよな
相当直せるで
※ワイは3万貰える方ですが正直しょぼいと思うし

コメント

タイトルとURLをコピーしました