AIを補助ツールとして使って制作された日本アニメ、海外の一部で問題視される

1 : 2025/01/23(木) 16:39:44.000 ID:eETavXQT0
あいつら文句だけはいっちょ前だよな
2 : 2025/01/23(木) 16:41:07.984 ID:f94G1+9s0
うーん、うにかな
3 : 2025/01/23(木) 16:45:39.175 ID:eETavXQT0
手描きアニメの芸術性が失われるとかなんとか
30 : 2025/01/23(木) 17:14:12.371 ID:fIT8mCJG0
>>3
3DCGアニメにも同じ文句言ってる奴の話だけ聞いてやる
4 : 2025/01/23(木) 16:46:13.979 ID:EcIAQHhB0
日本人はぬるぬる動けば良いから
5 : 2025/01/23(木) 16:47:31.195 ID:eETavXQT0
アニメ制作現場が過酷すぎるのも問題
6 : 2025/01/23(木) 16:49:07.152 ID:ED+wAv7a0
どこの業界にも言えるけどAIに頼りすぎて専門性がないカスみたいなやつが育つことが懸念されてるし問題視されるのは別におかしくない
11 : 2025/01/23(木) 16:52:30.178 ID:pPWzZRMW0
>>6
デジタル移行でも一波あったけどAIは侵食度合い半端なさそう
AI使うスキルが重要視されたりして
13 : 2025/01/23(木) 16:55:04.842 ID:ED+wAv7a0
>>11
専門性が今まで以上にないとより扱えないのに、AIに頼って薄く広くでツールを扱うことしかしなかったら

専門性が育たなくて負のループ、素人と対して差がない奴らの集まりになっていくのが大問題

どの業界もこれが恐ろしい

18 : 2025/01/23(木) 17:00:03.194 ID:pPWzZRMW0
>>13
そうなぁ
AI登場前ですらメディアコンテンツ関係は若干あるしな
とは言えそういう人はまだ才能ややる気があると思う
個人的には業界好きでもない人や熱意無い人が荒らせちゃう環境が嫌かなぁ
22 : 2025/01/23(木) 17:03:56.315 ID:ED+wAv7a0
>>18
だから教育も変えていかなきゃならないが急発展してるから追いついてない
どうするかねえ
7 : 2025/01/23(木) 16:50:31.401 ID:eETavXQT0
AIがだめなんじゃなくてそれに頼らないと成り立たなくなってることが問題
8 : 2025/01/23(木) 16:51:32.608 ID:eETavXQT0
AIで補助しなくてもいいように人材を育成しないと
9 : 2025/01/23(木) 16:51:51.478 ID:07Lqs8RLa
AIの前に、日本が世界に誇る文化を中韓制作に頼ってることは問題じゃないのか?
12 : 2025/01/23(木) 16:53:25.027 ID:eETavXQT0
>>9
問題だよ
10 : 2025/01/23(木) 16:52:29.409 ID:8IIfb6DG0
AIのいらない部分は育てることのできない部分だろ
創造性
14 : 2025/01/23(木) 16:55:50.709 ID:eETavXQT0
放送スケジュールも配信スケジュールもかなり無理してるのに人材は不足してる
ユーザーの目も肥えてきてるし
15 : 2025/01/23(木) 16:57:06.591 ID:eETavXQT0
制作スケジュールも
夜逃げする制作会社もいるとかいないとか
16 : 2025/01/23(木) 16:58:08.853 ID:xeNkc+3I0
なんのアニメ?
17 : 2025/01/23(木) 16:59:33.473 ID:eETavXQT0
ツインズひなひま
20 : 2025/01/23(木) 17:01:21.710 ID:eETavXQT0
本作は、従来のアニメ制作で使用するAdobe社製品やCelsys社製品に加えて、AI技術を使用して制作されております。作品本編のうち95%以上のカットは、AIでの支援による負担軽減が実施されており、一方で最終的には人の手で加筆修正を行うことで、クオリティの担保を行っております。

だってさ

24 : 2025/01/23(木) 17:06:26.180 ID:eETavXQT0
■安彦良和インタビュー
―アニメ業界の人手不足問題もあり、補助ツールとしてAIが使えないかと思っているのですが、その辺りいかがでしょうか?

【安彦】
AIを活用したテスト動画とかを観てみたりすると、言いたい事もあるっちゃあるんだけども…人手不足でね、クオリティが低いレベルで情けないものを作っている現状を踏まえると、AIが底上げしてくれるかもというのは十分期待できるんじゃないかね?

やはり人手不足が深刻

25 : 2025/01/23(木) 17:06:49.969 ID:vS02Fl+c0
原画同士の間をAI補完くらいなら今でも十分出来るだろうけどそれやってくと原画出来る人間がいなくなってくんだよな
26 : 2025/01/23(木) 17:07:44.139 ID:505VLMrp0
Nvidiaが「これからはプログラミングじゃなくて他のものを学びなさい」とバッサリ言っちゃうくらいだしな

含みがあるだろうけど。流石に全く学ばなかったら添削できないし
学びの幅を広めないと今後仕事にできないってことだね

27 : 2025/01/23(木) 17:08:53.303 ID:qV+bYTFt0
アニメーターの給料上がるならいいんじゃないかな
下がるならもう終わり
本当に機械でやるしかなくなる
28 : 2025/01/23(木) 17:11:00.480 ID:wZlTQHZx0
具体的にどこのワークフローに取り込んでるのか教えてほしいよな
29 : 2025/01/23(木) 17:14:07.771 ID:jpjXjmzY0
まあ下手な中割りは作画監督が手直ししたりするし
中割りくらいならAIでもいけそうね
32 : 2025/01/23(木) 17:16:01.343 ID:eETavXQT0
>>29
その研究はずっとされてるらしい
31 : 2025/01/23(木) 17:14:48.118 ID:eETavXQT0
とりあえずキービジュアルは以下の方法で制作されたとのこと

キャラクター:CLIP STUDIO PAINTでの全手書き。
背景:撮影した写真をAIでアニメ背景風に変換。その後美術スタッフによるレタッチ。
ロゴ:Adobe Illustratorでの全手書き。
特効:Adobe Photoshop、Adobe After Effectsでの処理。

33 : 2025/01/23(木) 17:16:41.474 ID:/b3/+Heb0
これはAIが全部生成AIだと思ってる頭悪い系反AIさん
34 : 2025/01/23(木) 17:19:50.725 ID:pPWzZRMW0
gifの中間コマ埋めるソフトって実は10年近く前からあったんよな
精度はあれだけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました