- 1 : 2025/01/24(金) 23:09:53.023 ID:Tb4BMsg4w
- 2020年に発見されたTOI-700 d
地球からの距離は約100光年
地球の1.2倍の半径、地球によく似た岩石惑星の可能性が高い
表明温度は-4℃〜22℃と推定
表明に液体の水、大気が存在する可能性が高い - 2 : 2025/01/24(金) 23:09:58.175 ID:Tb4BMsg4w
- 🥺
- 5 : 2025/01/24(金) 23:10:19.210 ID:33FW2sffG
- もうすぐ戦争やな
- 6 : 2025/01/24(金) 23:10:40.633 ID:ZJc3lXCbd
- めちゃ青いやん
- 8 : 2025/01/24(金) 23:11:07.786 ID:ekSKBVnpb
- じゃあデススターで破壊しておくね
- 9 : 2025/01/24(金) 23:11:08.579 ID:bWw1yCzSh
- CGなんでしょッ
- 10 : 2025/01/24(金) 23:11:10.597 ID:0CEjE8Eq6
- ついにバレたか
- 11 : 2025/01/24(金) 23:11:17.703 ID:PaFE..vDJ
- 水しかないやん
- 12 : 2025/01/24(金) 23:11:27.625 ID:DSnYXmN5q
- 発見されようがどうしようが行く手段ないからどうしようもない
- 64 : 2025/01/24(金) 23:18:57.209 ID:BakV6ms/R
- >>12
帰ってこれないだけで行くことはできるんやないか?
宇宙船内で子孫を残す前提なら
知らんけど - 94 : 2025/01/24(金) 23:21:07.931 ID:TZLjEYZL6
- >>64
1万年機器が壊れないってのも条件やからな - 134 : 2025/01/24(金) 23:23:57.955 ID:BakV6ms/R
- >>94
“絶対に切れないヒューズ”と”絶対に落ちないブレーカー”があればいけるな😤 - 151 : 2025/01/24(金) 23:25:44.163 ID:zbe9Lkft4
- >>134
それヒューズもブレーカーも取り付ける必要なくね? - 13 : 2025/01/24(金) 23:11:28.368 ID:Sx1L7J9ow
- 大気があるってことは酸素があるん?
- 14 : 2025/01/24(金) 23:11:29.614 ID:lwihwdyZF
- 陸地、なし!
- 78 : 2025/01/24(金) 23:20:10.243 ID:k2L2CQAsO
- >>14
それかコールドスリープするとかやが
帰ってくる頃には見知った地球人は全員死んでるやろなぁ - 15 : 2025/01/24(金) 23:11:34.707 ID:CUMHkSFsb
- 光速で100年かかるやん
- 20 : 2025/01/24(金) 23:11:53.282 ID:Tb4BMsg4w
- >>15
めちゃくちゃ近所やで宇宙規模では - 17 : 2025/01/24(金) 23:11:40.999 ID:FL3OwWWr9
- 百光年も先にある星がこんな鮮明に見れるんやなあ
ええ時代になったもんや - 18 : 2025/01/24(金) 23:11:42.500 ID:O6GfjhuEt
- 100光年って近くなんか
- 19 : 2025/01/24(金) 23:11:42.973 ID:587eizkcA
- 金髪碧眼のエルフがおるで
- 21 : 2025/01/24(金) 23:11:58.743 ID:yZshD5zgJ
- 最速で100年
現実的な速度で10000年か……… - 24 : 2025/01/24(金) 23:12:44.874 ID:WVSbkziPj
- >>21
人間は高速に到達できんと思うぞ - 25 : 2025/01/24(金) 23:12:45.989 ID:0eaWJAjom
- >>21
化学が発展するのが先か人類滅びるのが先か - 23 : 2025/01/24(金) 23:12:28.934 ID:UNXOC19rn
- ワイの故郷や
- 36 : 2025/01/24(金) 23:14:23.074 ID:WBHpz1CGD
- >>23
カッペやん - 26 : 2025/01/24(金) 23:12:47.528 ID:miVVdfnzL
- 波動エンジンくれ
- 27 : 2025/01/24(金) 23:12:47.805 ID:4PgXEJ8df
- こいつらいっつも地球みたいな惑星発見してるな
- 28 : 2025/01/24(金) 23:12:50.225 ID:H6.M7gKwq
- 月みたいなクソデカ衛星はあるんか?
- 29 : 2025/01/24(金) 23:13:09.080 ID:7eRaIbeER
- 陸がないなら魚人になる手術してから行こうぜ
- 30 : 2025/01/24(金) 23:13:25.383 ID:0aSDFDayb
- 陸なんぞなくてもでっけぇタコいたら超かしこい筈
- 31 : 2025/01/24(金) 23:13:28.739 ID:YM7tceGN9
- 惑星多すぎるッピ
- 32 : 2025/01/24(金) 23:13:32.281 ID:9Ej8R.t/0
- 近所やんけチャリで行くわ
- 33 : 2025/01/24(金) 23:13:35.945 ID:DSnYXmN5q
- 光速出せてもなお時間かかりすぎるという無理ゲー
- 34 : 2025/01/24(金) 23:13:57.925 ID:UZKtg07KZ
- めっちゃ近いな
- 35 : 2025/01/24(金) 23:14:23.053 ID:3pZdDgH7i
- マジでイスカンダル星に似てる
- 37 : 2025/01/24(金) 23:14:38.340 ID:oobYyA0dk
- NASA「だからお金ちょうだい」
- 38 : 2025/01/24(金) 23:14:44.656 ID:zNpLYOLlk
- これ陸地あるん?
- 39 : 2025/01/24(金) 23:14:47.581 ID:N/91gzXmA
- プーチン舌なめずり
- 40 : 2025/01/24(金) 23:14:54.764 ID:hEAgvkLyq
- どうせガス惑星やろ
- 42 : 2025/01/24(金) 23:15:15.892 ID:k2L2CQAsO
- なお光の速度で100年かかる模様
- 48 : 2025/01/24(金) 23:16:04.076 ID:xK.Fkah1e
- >>42
うーん遠い - 43 : 2025/01/24(金) 23:15:32.064 ID:xL2VMWtRZ
- ちな1光年は9.5兆kmや
- 45 : 2025/01/24(金) 23:15:42.429 ID:r1roIHNl6
- 液体の水(水とは言っていない)
- 46 : 2025/01/24(金) 23:15:50.177 ID:BdYw6cgfa
- 現在の技術では、100光年先の星に到達するのに約3,854年かかることになります。これは非常に長い時間で、実現には大きな技術革新が必要です。
- 57 : 2025/01/24(金) 23:17:29.315 ID:BXWMhR6UU
- >>46
向こうからも来てないってことは大した星じゃないな - 85 : 2025/01/24(金) 23:20:32.677 ID:CM.3ToRM5
- >>57
海の中にいるってトランプ派の議員が記者会見してるよ - 47 : 2025/01/24(金) 23:15:54.029 ID:MiDcKdBU5
- ふむ…発展途上星といったところか…
- 49 : 2025/01/24(金) 23:16:15.138 ID:HNvTJvgCL
- こんにちは地球人
今私はTOI-700からレスしてます - 53 : 2025/01/24(金) 23:16:42.619 ID:N/91gzXmA
- >>49
ちょっと時差あるな - 50 : 2025/01/24(金) 23:16:24.719 ID:HDG2gms2X
- インターステラにこの星出てきたよな
- 51 : 2025/01/24(金) 23:16:32.940 ID:NoiQ64.FS
- 微生物はいたとしても文明とか無いのはわかるからなあ
- 59 : 2025/01/24(金) 23:18:18.770 ID:QcFoqaai1
- >>51
文明はなくとも魚類とか爬虫類みたいな生物だったらいるんじゃないの - 52 : 2025/01/24(金) 23:16:37.522 ID:wSWmShhKj
- 100光年ってどれくらいの距離?
- 54 : 2025/01/24(金) 23:17:01.563 ID:zNpLYOLlk
- 地球以外の惑星に文明が存在する可能性ってどれくらいなんやろ
- 60 : 2025/01/24(金) 23:18:20.011 ID:yZshD5zgJ
- >>54
そもそも宇宙の広さが有限かどうかすら分かってないからな…
無限なら100%や - 66 : 2025/01/24(金) 23:19:14.008 ID:QcFoqaai1
- >>54
地球以外の星に文明ない方がおかしいけど遠すぎて観測できないだけやな - 137 : 2025/01/24(金) 23:24:20.527 ID:HZ3qDbcCY
- >>66
同じくらいの科学力だとして現状人間が宇宙に向けて最大光量で発光させたら何光年先までなら観測できるんやろな - 74 : 2025/01/24(金) 23:20:06.983 ID:aXJzgnfok
- >>54
ディスカバリーチャンネルでは地球外生命の存在する確率は
宇宙が誕生する確率より低いと言ってた - 96 : 2025/01/24(金) 23:21:15.060 ID:QcFoqaai1
- >>74
何を根拠に言ってるんや - 142 : 2025/01/24(金) 23:24:56.283 ID:aXJzgnfok
- >>96
DNAだとかRNAが自然発生する確率なんやと
宇宙に地球含めて2つの惑星に発生する確率はほぼ0ってことらしい - 158 : 2025/01/24(金) 23:26:16.045 ID:BdYw6cgfa
- >>142
なるほどね
宇宙一の存在として誇らしいわ - 168 : 2025/01/24(金) 23:26:39.265 ID:hv1lmliv4
- >>142
でも発生のメカニズム解明されてないよね? - 176 : 2025/01/24(金) 23:27:21.194 ID:zNpLYOLlk
- >>74
地球って奇跡の星なんやな
ほなガンダムやエイリアンみたいに地球人が入植してそいつらが宇宙人になるんかな - 55 : 2025/01/24(金) 23:17:18.254 ID:Rl/mcl32D
- すげえやばい海洋生物たくさんいそう
- 110 : 2025/01/24(金) 23:21:56.162 ID:zNpLYOLlk
- >>55
リアルクラーケン出てきそう - 56 : 2025/01/24(金) 23:17:19.038 ID:BdYw6cgfa
- 1. スペースシャトルの速度:28,000km/h
2. 100光年の距離:約946兆km
3. 時間 = 距離 ÷ 速度 = 946兆km ÷ 28,000km/h
- 58 : 2025/01/24(金) 23:17:58.677 ID:TdphJiVlH
- 地球のパチモンやん
- 61 : 2025/01/24(金) 23:18:20.312 ID:Tk3dg7UIi
- 最近は月にすら行けてないんだよなあ
- 71 : 2025/01/24(金) 23:19:50.000 ID:vFnYs6UiU
- >>61
行く意味ないからな - 62 : 2025/01/24(金) 23:18:22.943 ID:k2L2CQAsO
- アルクビエレ・ドライブとかで超光速航行できる技術でもできん限りキツイ距離やな
- 63 : 2025/01/24(金) 23:18:50.563 ID:2banHcQIq
- 涙が出てきた
- 65 : 2025/01/24(金) 23:19:13.646 ID:WBHpz1CGD
- ここに人類が辿り着く前にワイという存在はこの世からいなくなる事実
つらい - 67 : 2025/01/24(金) 23:19:15.307 ID:TdphJiVlH
- はよボイジャー飛ばして探査しとけ
- 68 : 2025/01/24(金) 23:19:16.699 ID:fjS9T2uyy
- まだそこ?笑
- 69 : 2025/01/24(金) 23:19:18.643 ID:F3pAhjKMZ
- 100光年も離れた惑星を探る意味なくね?
どういった利点があるんだよ - 75 : 2025/01/24(金) 23:20:09.534 ID:3b7MhGoQt
- >>69
太陽が死ぬ前に人類ごと引っ越せる - 82 : 2025/01/24(金) 23:20:19.685 ID:L2hUJ1KnP
- >>69
宇宙だと割と近所だろ - 70 : 2025/01/24(金) 23:19:36.699 ID:P6Zj1Mcza
- インターステラーに出てきたみたいに人間が高次元の生物に進化できたらすぐに辿り着けるけど、高次元の生物になったらもはやその星は必要ないよな…
- 80 : 2025/01/24(金) 23:20:18.331 ID:WVSbkziPj
- >>70
まぁそこにたどり着くまでの時間稼ぎにはなるやろ
だから助けてくれたんやし - 101 : 2025/01/24(金) 23:21:27.580 ID:P6Zj1Mcza
- >>80
ワイの本棚全然揺れないし移住はまだまだ先の話やな… - 133 : 2025/01/24(金) 23:23:51.438 ID:WVSbkziPj
- >>101
そら君が愛されてないだけや - 159 : 2025/01/24(金) 23:26:20.147 ID:P6Zj1Mcza
- >>133
酷い😭 - 72 : 2025/01/24(金) 23:19:56.382 ID:7hDUEaI0N
- 過去の探査で火星の生態系破壊しちゃった可能性があるって話面白かった
- 73 : 2025/01/24(金) 23:20:01.507 ID:sI8vMEn7O
- 光とかいうおっそいおっそい物体が最速ヅラしてるという違和感
- 76 : 2025/01/24(金) 23:20:10.056 ID:Rl/mcl32D
- ぶっちゃけワイらが宇宙の最先端行ってそうよな
- 112 : 2025/01/24(金) 23:22:20.984 ID:Tk3dg7UIi
- >>76
わいもそう思う
まず水やら大気やらあっても生命が生まれる確率がめちゃくちゃ低いって話らしいし - 138 : 2025/01/24(金) 23:24:22.099 ID:QcFoqaai1
- >>112
火星やエウロパに生命の痕跡あるって話出てんだよなあ - 146 : 2025/01/24(金) 23:25:14.177 ID:Rl/mcl32D
- >>112
ワイらがスマホポチポチしてるような状況が意味不明なのにそんな奴らが他にもいるとは思えんのよな - 77 : 2025/01/24(金) 23:20:10.090 ID:NGXaNeT1g
- だから金くれ🥺
- 79 : 2025/01/24(金) 23:20:11.671 ID:mUj255f83
- ワープは理論的にはイケるって話を聞いたからそろそろ行けるやろ
- 81 : 2025/01/24(金) 23:20:19.064 ID:QcFoqaai1
- 太陽系が銀河系の真ん中あたりにあればなあ
ブラックホールも近いけど - 83 : 2025/01/24(金) 23:20:26.280 ID:qV7wVQNNJ
- 科学技術力のある国ならいつかいけるかもと希望がもでるがジャップに生まれたのでふーんって乾燥でおわり
- 178 : 2025/01/24(金) 23:27:38.139 ID:NNg3XkoUD
- >>83
うおw - 186 : 2025/01/24(金) 23:28:19.041 ID:BYDNJWl6d
- >>83
しゃあっ頑張れ頑張れ障がい者 - 84 : 2025/01/24(金) 23:20:28.312 ID:BYDNJWl6d
- 水が凍らなくてかといって蒸発もしすぎない奇跡の星はちきうしか無いんやで
- 86 : 2025/01/24(金) 23:20:34.649 ID:Tb4BMsg4w
- ちな太陽系内にある土星の衛星タイタンの予想図
厚い大気あり、雨あり、海あり
- 105 : 2025/01/24(金) 23:21:39.528 ID:IeT7wFJwM
- >>86
安倍晋三の透かし入ってんのかと思った - 106 : 2025/01/24(金) 23:21:41.620 ID:yZshD5zgJ
- >>86
色のせいで岩が💩にしか見えん - 107 : 2025/01/24(金) 23:21:43.011 ID:usDdgSStz
- >>86
温泉気持ちよさそう
でも土星見えるのなんか絶望や - 109 : 2025/01/24(金) 23:21:54.229 ID:Rl/mcl32D
- >>86
ほーん
ええやん - 117 : 2025/01/24(金) 23:22:33.852 ID:QcFoqaai1
- >>86
人類でもギリ住めそうちゃう - 118 : 2025/01/24(金) 23:22:36.836 ID:aM2rkG.jT
- >>86
平均気温-50とかやないの?
海あるけど - 170 : 2025/01/24(金) 23:26:44.665 ID:VJskVo8us
- >>118
液体メタンだからもっと寒いぞ - 125 : 2025/01/24(金) 23:23:16.243 ID:apMf65PqC
- >>86
クッソド田舎やんけ - 135 : 2025/01/24(金) 23:24:01.143 ID:L2hUJ1KnP
- >>86
SFだと移住してる星ナンバーワンよな - 153 : 2025/01/24(金) 23:26:01.933 ID:pY52zV5Dc
- >>86
海(液体メタン) - 87 : 2025/01/24(金) 23:20:37.277 ID:25p.ndo9I
- 火星にコケとゴキブリ放つ計画はいつ実行されるんや?
- 88 : 2025/01/24(金) 23:20:39.429 ID:cDO0CDeCJ
- 絶対生物おるやん…
- 90 : 2025/01/24(金) 23:20:42.749 ID:ZPW3oQkww
- 太陽系ごと手に持って遠くに運んでくれる超巨大宇宙人が来て行けるかもしれないやん
- 91 : 2025/01/24(金) 23:20:43.783 ID:usDdgSStz
- メッセージやり取りするのにも人間三世代くらいかかるやん
- 92 : 2025/01/24(金) 23:20:48.867 ID:BdYw6cgfa
- ワープ技術が作れない限り人類は行き詰まるよな
- 93 : 2025/01/24(金) 23:21:00.577 ID:/U.Y2a29e
- 人間二匹連れて行って子供2人(男児と女児)産ませて独り立ちしたら死んだふりして子供残して地球に帰ってきて欲しい
ほんでそっから文明が広がっていくの地球からテレビ中継とかして神様気分になりたい
SAOでこんな話あったな - 97 : 2025/01/24(金) 23:21:15.822 ID:c1TY/SJBq
- 何でそんな遠くの星をこんな綺麗に撮影できるん?
すごくね? - 113 : 2025/01/24(金) 23:22:23.505 ID:BdYw6cgfa
- >>97
イメージ図や… - 98 : 2025/01/24(金) 23:21:16.046 ID:q63NJTqaM
- ちな太陽系の直径は0.0004763光年や
- 99 : 2025/01/24(金) 23:21:19.362 ID:IeT7wFJwM
- 少なくともワイが生きてる間には行けないだろうからどうでもいい
- 102 : 2025/01/24(金) 23:21:31.938 ID:Rd5DkXam2
- ワープ技術を確立させないとね
- 103 : 2025/01/24(金) 23:21:35.042 ID:avPHmf0/X
- どこでもドアの範囲外やな
- 104 : 2025/01/24(金) 23:21:37.051 ID:VJskVo8us
- 液体(メタン)
- 108 : 2025/01/24(金) 23:21:43.448 ID:CM.3ToRM5
- まだ万物の理論は完成してないので、ひょっとしたら思わぬやり方で光速突破できる可能性はなくはない
- 111 : 2025/01/24(金) 23:22:15.424 ID:OTJL7Q4j6
- ワイの実家やん
晒すなや - 115 : 2025/01/24(金) 23:22:28.801 ID:bDvhUSBoZ
- 宇宙開発するレベルの星が干渉可能な距離に同時代に存在するてちょっと無理なんやろな
- 147 : 2025/01/24(金) 23:25:14.411 ID:WVSbkziPj
- >>115
地球と太陽を挟んだところにもう一つあったりする星系とかはまぁあり得るかなぁ - 116 : 2025/01/24(金) 23:22:32.027 ID:wVOI2jEDF
- 光の速度遅すぎ問題
- 119 : 2025/01/24(金) 23:22:39.657 ID:x89W/C6oR
- 近い(遠い)
- 120 : 2025/01/24(金) 23:22:43.322 ID:7fd4nvoHv
- どうせ潮汐ロックしとるんやろ
主星が赤色矮星の時点で生命の存在可能性は無い - 121 : 2025/01/24(金) 23:22:48.050 ID:ouqYdwr8s
- もし30年かけて未開拓の別の惑星に移れますって言われたら行く?
- 131 : 2025/01/24(金) 23:23:40.035 ID:TZLjEYZL6
- >>121
辿り着く前に女の取り合いで全滅してそう - 122 : 2025/01/24(金) 23:22:50.668 ID:6pq.7Nm3s
- めっちゃめっちゃめっちゃ古いニュースやな
- 123 : 2025/01/24(金) 23:22:58.315 ID:uyOV8DcKl
- 宇宙の広さに対して最高速度が光っておかしくない?
- 124 : 2025/01/24(金) 23:23:04.164 ID:NNg3XkoUD
- こんな宇宙広いのにワイらは光の速度超えられないとかつまんな過ぎだろ
- 126 : 2025/01/24(金) 23:23:21.341 ID:l05T1O/BJ
- スターイーターで壊さなきゃ
- 127 : 2025/01/24(金) 23:23:24.684 ID:fjS9T2uyy
- 周波数が違うものを観測出来てないだけ
- 129 : 2025/01/24(金) 23:23:28.477 ID:nXNu.LzUc
- 文明を発達させてるタイミングまで一致せんと親交築けんからな
恐竜みたいなんが繁栄しててもロマンはあるが - 130 : 2025/01/24(金) 23:23:34.651 ID:H6.M7gKwq
- 地球外生命ってどう考えても核酸で遺伝情報保存したりタンパク質で構造を作ったりしてるシステムは地球生命と共通よな
- 132 : 2025/01/24(金) 23:23:49.843 ID:mE4LzLdJQ
- 観測出来るレベルの存在おらんと宇宙の大半はあってないようなもんだよな
地球も人類もいつかは滅亡するやろうけどその後はどうなるんやろうか - 136 : 2025/01/24(金) 23:24:11.473 ID:bOGeth3mo
- これ言わないと金出してもらえんからな
- 139 : 2025/01/24(金) 23:24:24.282 ID:6eTPM/zH2
- 宇宙ってほんまロマンやな
- 140 : 2025/01/24(金) 23:24:33.066 ID:/U.Y2a29e
- 高次元の人ら「ちきうつまんね…せやっ!似たような星もっかい作ったろ!」
- 141 : 2025/01/24(金) 23:24:48.776 ID:vlbMMXhEo
- もし移住可能ってなってもインフラ整備するだけでも何年かかるんや
- 143 : 2025/01/24(金) 23:24:57.773 ID:fYnDKPwCG
- 最新「宇宙人はいるだろうけど確率的に観測可能な宇宙にワイらしかいないかも」
ガチで最速が遅すぎる
- 144 : 2025/01/24(金) 23:25:04.449 ID:KmlrZYOZA
- なんで他の惑星って生物いないんや?
それとも隠してる? - 145 : 2025/01/24(金) 23:25:09.130 ID:tfWWxsGoA
- ここが移住先か
- 148 : 2025/01/24(金) 23:25:28.331 ID:aM2rkG.jT
- ワイは超光速の男って呼ばれてるで
ソープで
- 149 : 2025/01/24(金) 23:25:29.742 ID:kQpuIYH7O
- まあでも太陽の寿命的にいつかは太陽系脱出せなアカンからな
まあそのうち人類滅びるやろうが - 150 : 2025/01/24(金) 23:25:31.412 ID:hFJ2SArhN
- すまんそこにはワイが既にメッセージを送ってあって向こうの侵略艦隊が既にこっちに向かってるで
- 162 : 2025/01/24(金) 23:26:27.704 ID:3pZdDgH7i
- >>150
バトルシップ定期 - 152 : 2025/01/24(金) 23:25:47.243 ID:RUWKVImXG
- 1光年先にも行けないのに100光年先にある言われてもな
- 154 : 2025/01/24(金) 23:26:03.981 ID:890bz2EK/
- せめて太陽系内に同じような惑星が無いと地球外生命と会うことは無理やと思う
光年とか途方も無さすぎるわ - 156 : 2025/01/24(金) 23:26:12.725 ID:hv1lmliv4
- 可能性可能性って適当に言ってもバレないからな😅
- 157 : 2025/01/24(金) 23:26:15.317 ID:idrHWA5Yf
- ワープって一応出来るんだっけ
そんな技術力つけるのにどれくらいかかるか知らんけど - 193 : 2025/01/24(金) 23:29:00.153 ID:BZO2xXLN.
- >>157
無理やろ - 160 : 2025/01/24(金) 23:26:20.267 ID:5DiukU1tH
- 100光年ってめっちゃ近いやん
- 161 : 2025/01/24(金) 23:26:22.414 ID:7hDUEaI0N
- 最速の光でも追いつけない宇宙の膨張する速度は一体なんなんだよ
- 163 : 2025/01/24(金) 23:26:28.612 ID:yyCRbQrQd
- 地球人が宇宙最先端説は普通にあると思う
- 164 : 2025/01/24(金) 23:26:29.942 ID:taDUCtI0a
- はよ地球外生命体は襲来してくれや
- 188 : 2025/01/24(金) 23:28:23.597 ID:zNpLYOLlk
- >>164
大航海時代のヨーロッパ人ちゃうんやからさ - 165 : 2025/01/24(金) 23:26:30.801 ID:6QqhKimKt
- 大地があるようには見えないんだけどあるのかな?
- 166 : 2025/01/24(金) 23:26:30.972 ID:cBOwgAg/c
- お前らよく天体の画像見えるな
ワイは恐怖症で無理だわ - 167 : 2025/01/24(金) 23:26:38.599 ID:5WoqaErJz
- ご近所さんやん
- 169 : 2025/01/24(金) 23:26:42.138 ID:QcFoqaai1
- 2000億個も星あるなら地球みたいに文明ある星1個か2個はあるだろ
- 171 : 2025/01/24(金) 23:26:56.829 ID:lfzHw7mPE
- 光とかいう縛りプレイから解放されないと無理やな
- 205 : 2025/01/24(金) 23:30:18.946 ID:apMf65PqC
- >>171
重力縛りもキツイよな
重力振り切って耳糞みたいな量宇宙に上げる為にクソデカブースターと高価な燃料ドカ積みですとか宇宙開発進むワケ無いねんな… - 172 : 2025/01/24(金) 23:27:05.943 ID:ECJdDIYMa
- 100光年って1万年掛かっても行けんやん
- 175 : 2025/01/24(金) 23:27:16.033 ID:EV93YHNrW
- 宇宙中に遺伝子ばらまいたプロトカルチャーみたいな存在はおらんのか?
- 177 : 2025/01/24(金) 23:27:27.225 ID:hsFLn95.t
- あっちもこっちのこと知ってるけど行けへんのや
- 179 : 2025/01/24(金) 23:27:43.583 ID:bKlFCVIys
- 大空駆け抜ける光の速さでさあスピード上げてラララ栄冠奪取←この選手でも100年かかる
- 180 : 2025/01/24(金) 23:27:45.240 ID:HuwD9f4yp
- 1光年3万7千年かかるらしいから
その100倍や - 181 : 2025/01/24(金) 23:27:47.309 ID:/U.Y2a29e
- 今ワイらが見てるこの星は100年前の状態ってすごいよね
ドラえもんの南極の映画でもなんか感動して泣いたわ - 187 : 2025/01/24(金) 23:28:22.886 ID:sORxWswO9
- >>181
せや!凍らせたろ🐘🐘 - 200 : 2025/01/24(金) 23:29:40.922 ID:QcFoqaai1
- >>187
なんかマンモス復活させるって話あったな - 182 : 2025/01/24(金) 23:27:49.145 ID:4gGDvoPZm
- 水あるなら生物おるんか?
- 183 : 2025/01/24(金) 23:27:52.966 ID:mE4LzLdJQ
- 知的かどうかは置いておいたら生命体と呼べるものはもしかしたらおるかもな
地球もよくよく考えたら酸素とか本来猛毒だよな - 184 : 2025/01/24(金) 23:27:59.168 ID:fYnDKPwCG
- ヒカリカスが遅すぎる
- 185 : 2025/01/24(金) 23:28:03.521 ID:tfWWxsGoA
- 地球が宇宙で最も進んだ文明の可能性が一番高いと聞いて絶望したわ
ロマンなさすぎやろ - 189 : 2025/01/24(金) 23:28:26.585 ID:l9iL97WHP
- 言うほど近いか?
- 190 : 2025/01/24(金) 23:28:47.011 ID:HhPKsd0Nn
- まあワープとかタイムマシンあったらどっかの星から来るやろうしな
来てないって事はそういうこった - 191 : 2025/01/24(金) 23:28:48.075 ID:EhU.5t7Jq
- AIが進化して技術革命起きたらワンチャン辿り着けるか
- 204 : 2025/01/24(金) 23:30:03.097 ID:mE4LzLdJQ
- >>191
どうやっても物質は劣化するやろうから
AIが進化しようがメンテとか考えたら100年の航行とかも無理やないか - 192 : 2025/01/24(金) 23:28:56.558 ID:DsLjOMDco
- もう終わりやね(暗黒森林理論)
- 194 : 2025/01/24(金) 23:29:03.736 ID:Tb4BMsg4w
- ちな38億年前の火星
- 195 : 2025/01/24(金) 23:29:10.502 ID:9jbcRGIhK
- 100光年って言うけど宇宙船を光速近くに加速できれば体感時間としてはもっと短く移動できるんやろ
まあ到着する前に何かに激突しそうやけど - 196 : 2025/01/24(金) 23:29:17.226 ID:.RAXGH.Hv
- 湾曲した光を観測してたとかで到着したら猿に支配されてた地球でしたってオチやろ
- 197 : 2025/01/24(金) 23:29:22.908 ID:prsA6Weqf
- 奇跡みたいな場所で産まれ育ってるのに1人でちんちん弄りながらエッヂやってるのヤバすぎでしょ
- 201 : 2025/01/24(金) 23:29:41.427 ID:POvd.NC.X
- 宇宙が誕生してからまだ140億年くらいやし人類が早すぎたんや
更にあと140億年くらい経てば宇宙は知的生命体で溢れかえっとると思う
もちろんそれまでに人類は潰えているやろうけど - 202 : 2025/01/24(金) 23:29:45.490 ID:uKWdMTQGw
- 光が届くまで100年かかるような距離なのに宇宙規模で考えたら近所って頭おかしくなるで
- 203 : 2025/01/24(金) 23:29:59.979 ID:EsdIbKIVd
- 割とマジで最初の人ゲーンがどうやって誕生してどうやって言葉を覚えてどうやって 文明 気づいたのか謎すぎないか
NASA「太陽系の割と近くに、地球そっくりの系外惑星を発見したわ」

コメント