NTTコミュニケーションズ、データセンタのサーバを水冷で冷やす技術を日本で初めて開発。電力効率を30%以上引き上げることに成功

1 : 2024/05/26(日) 15:59:33.043 ID:kFY/h/yJj
すごすぎて草

レス1番の画像1

レス1番の画像2

レス1番の画像3

レス1番の画像4
2 : 2024/05/26(日) 16:00:37.846 ID:xOWDXL32e
その温水はどう利用するん?
3 : 2024/05/26(日) 16:00:57.009 ID:izrkH/DU4
>>2
どうすると思う?
7 : 2024/05/26(日) 16:01:51.448 ID:o4SNOr3FM
>>3
スタッフに振る舞う
4 : 2024/05/26(日) 16:01:18.862 ID:/ztIlJv2N
一般的な水冷式のパソコンとの違いは?
5 : 2024/05/26(日) 16:01:19.108 ID:6hjALV33P
むしろ水冷なかったのかよ
6 : 2024/05/26(日) 16:01:41.418 ID:gEMGECMZB
サーバー室暑いやん
13 : 2024/05/26(日) 16:04:04.072 ID:R9NpJO62B
>>6
これ
メンテナンスする人のこと考えてないよな

夏場死人がでるで

8 : 2024/05/26(日) 16:02:02.470 ID:KP3gUP.jV
サーバー室が空調ガンガンなのってよく考えたら非効率やな
9 : 2024/05/26(日) 16:02:30.319 ID:.BJha9rWv
電気代下げて♥
10 : 2024/05/26(日) 16:02:47.956 ID:R9NpJO62B
夏場に冷却水が溢れたらどうするの?
11 : 2024/05/26(日) 16:02:50.629 ID:LcXkqKHf.
でも設備のメンテコストが46%増えて、結局コスパ悪い
12 : 2024/05/26(日) 16:03:01.237 ID:Q6Nu21JFV
米国みたいに土地が広ければ開放型コンテナであたり構わず放熱てきるからええんやけどね
14 : 2024/05/26(日) 16:04:17.295 ID:HYAF8FM8e
富士通が没冷やってたやん
どっち良いんや?
15 : 2024/05/26(日) 16:05:04.400 ID:gG.ANztTW
昔からあるだろ
IBMのzとか
16 : 2024/05/26(日) 16:05:19.983 ID:84eG8CQiZ
水に付けても壊れない基板を開発すれば最強の水冷なのでは?🤔
19 : 2024/05/26(日) 16:07:44.501 ID:rRU0qfLuy
>>16
実際ショートしない液体に基盤丸ごと漬けて冷却する技術はあったな
実用化されてるかは知らんが
17 : 2024/05/26(日) 16:06:10.874 ID:HYAF8FM8e
エンタープライズ製品で水冷はロマンあるな
市販品より品質高そうだし
18 : 2024/05/26(日) 16:07:42.199 ID:Bn5.52QAb
水冷はメンテがダルい
20 : 2024/05/26(日) 16:09:45.728 ID:CS7DBhUwF
シベリアとかに野晒しして冷却じゃあかんの?
24 : 2024/05/26(日) 16:12:50.632 ID:HYAF8FM8e
>>20
寒すぎても電源入らないチップとかあるしどうやろ
25 : 2024/05/26(日) 16:14:50.549 ID:29RlnzEhk
>>20
冷やしすぎもあかんけど北海道にバンバン建ててるのはそういうことや
29 : 2024/05/26(日) 16:23:18.070 ID:ODNL4Jjny
>>20
夏は暑いから
湿気とかにも弱そうやし
22 : 2024/05/26(日) 16:10:29.386 ID:qa8bXT4F2
やすぅい❤️やすぅ〜い❤️
23 : 2024/05/26(日) 16:12:30.917 ID:fHK0Ss1QM
データセンターとダムを同じ土地に建てたら面白いかもな
ダムの水全てぬるま湯にするほどの熱量は流石にないだろう
26 : 2024/05/26(日) 16:18:11.137 ID:rRU0qfLuy
そういえばChatGPTを使用するたびに水がnリットル消費されるみたいな言説あるけどどういうことなんやろ
水冷って循環してるから別に蒸発してなくなるわけやないし
27 : 2024/05/26(日) 16:18:44.619 ID:H40oviNZU
サーバールーム涼しくてええよな
28 : 2024/05/26(日) 16:19:45.720 ID:OxrcAWqCh
こんな熱を外に振り撒いてるから温暖化するんや
こいつらが儲けてるせいで洪水とか起こってるわけやから発熱税を取れよ
30 : 2024/05/26(日) 16:24:02.855 ID:ODNL4Jjny
すで海に沈めるタイプはあるよな
31 : 2024/05/26(日) 16:25:01.154 ID:IxNsUXE3A
北海道とかに誘致すればええのにな
雪国の大都市って珍しいから遊ぶ場所もあって人材も確保しやすいやろ
33 : 2024/05/26(日) 16:26:05.598 ID:HYAF8FM8e
>>31
ワイらのさくらは石狩やで
あとは沖縄にも結構あるし

気候よりも地震災害対策で離れた場所に作るのは有用やわ

32 : 2024/05/26(日) 16:25:34.024 ID:nRGDTE8U9
水に沈めてるのとはまた別なんか?
34 : 2024/05/26(日) 16:26:45.105 ID:PpLqCV.A4
その熱エネルギーで蒸気作ってタービン回して発電出来れば完璧やな
37 : 2024/05/26(日) 16:27:44.768 ID:ODNL4Jjny
>>34
熱はあつまれあつまれできないし…
35 : 2024/05/26(日) 16:27:10.125 ID:7M80O2Sx8
ミッションインポッシブルでそんなのあったな
ぐるぐる回ってるやつ
36 : 2024/05/26(日) 16:27:11.535 ID:2MUqYJqbC
故障の際の被害えげつないことになりそう

コメント

タイトルとURLをコピーしました