NTTコミュニケーションズ、データセンタのサーバを水冷で冷やす技術を日本で初めて開発。電力効率を30%以上引き上げることに成功

1 : 2024/05/26(日) 19:21:46.49 ID:UxfP7iTE0

すごすぎて草
http://abe.shine
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像

2 : 2024/05/26(日) 19:23:40.30 ID:uuA29j0Gd
変なオペミス増えそう
3 : 2024/05/26(日) 19:24:06.35 ID:LEc8iG6e0
液漏れで全滅
4 : 2024/05/26(日) 19:24:26.50 ID:fOZN/O5E0
データセンターというよりサーバー自体じゃないの?
まあデータセンター的には当然考慮必要だろうけど
5 : 2024/05/26(日) 19:24:49.57 ID:n5ms4FU80
サーバ代が高くつきそう
6 : 2024/05/26(日) 19:25:42.45 ID:ucvS4AU+d
本田宗一郎も言ってただろ
「水冷のクーラーは涼しいな」と
7 : 2024/05/26(日) 19:26:05.18 ID:Ls0cF3jo0
※既存のラック規格には対応してない
8 : 2024/05/26(日) 19:26:19.75 ID:ucvS4AU+d
川か海の水取り込んで
そこに沈めればいいのに
9 : 2024/05/26(日) 19:27:24.14 ID:2nEQbs1HM
>>1
ええやんこれ😺
10 : 2024/05/26(日) 19:27:24.46 ID:2bbXEEuc0
外国ではとっくにやってるんだろ?
何周遅れなの?
11 : 2024/05/26(日) 19:29:33.05 ID:E7Se57xJ0
え?いまさら??
12 : 2024/05/26(日) 19:30:41.52 ID:0HtltJVI0
規格化してメンテするのが大変なだけ
24 : 2024/05/26(日) 19:34:54.91 ID:SHWOg8250
>>12
海外製のパッケージを買ってきて設置するだけだよ
13 : 2024/05/26(日) 19:30:52.13 ID:6ZVE/uWB0
サーバ搬入、設置のオペレーションは一緒なのか
14 : 2024/05/26(日) 19:30:54.67 ID:4OdXLbmm0
地震で配管壊れて液漏れしそう
15 : 2024/05/26(日) 19:31:18.43 ID:M8UyzecC0
故障時に交換作業する下っ端が液漏れさせる未来しか見えない
16 : 2024/05/26(日) 19:31:48.24 ID:cqWgDMQ80
単純に水冷のサーバ導入しただけじゃないの?
違うの?
17 : 2024/05/26(日) 19:31:51.25 ID:6ZVE/uWB0
そもそもどこのサーバなの
19 : 2024/05/26(日) 19:32:45.73 ID:MSmAQNvn0
多分富士通PRIMERGY CXだな
4年ぐらい前から水冷あっただろ
20 : 2024/05/26(日) 19:32:48.30 ID:1mscGE1P0
自作PC勢が10年前に通った道を今更になってやってんのか
ほんと遅れてんなジャップ
21 : 2024/05/26(日) 19:33:05.96 ID:k5BjPKlB0
技術としては全く先進的じゃないが
水冷によるトラブルやコスト増より熱問題深刻になってきたってことか
22 : 2024/05/26(日) 19:33:35.02 ID:VbM8Q7Yc0
油冷は40年前かにクレイがやっていつの間にか消えたな
メンテができないとかそんな理由だっけ
23 : 2024/05/26(日) 19:33:56.51 ID:a7bVmVqo0
電力効率を測る範囲が明確でないな
29 : 2024/05/26(日) 19:37:09.17 ID:k5BjPKlB0
>>23
電力効率の意味がよくわかんねえな
センターの空調の設定温度をいくらか高くできるってことか?
25 : 2024/05/26(日) 19:35:38.15 ID:1mscGE1P0
水冷とか油冷って万が一液漏れしたときの損失が怖くねぇか
一発でショートだろ
26 : 2024/05/26(日) 19:36:07.44 ID:y/mTCCLoM
ラジエーターならかなり面積取りそう
27 : 2024/05/26(日) 19:36:22.62 ID:CNt4LEJ40
これもIOWNの一環か どこでもできそうだがそれでも日本初なのか
28 : 2024/05/26(日) 19:36:41.02 ID:DcYtkNpR0
一方Microsoftは海中に沈めた
30 : 2024/05/26(日) 19:37:25.04 ID:VSWF+dhh0
地震であうつ
31 : 2024/05/26(日) 19:38:03.19 ID:vLLpalCN0
むしろ今更って感じじゃ…
そんでそのアチアチ水どうすんの?
32 : 2024/05/26(日) 19:38:13.66 ID:VbM8Q7Yc0
サーバの水冷はコントロールが必要なんで純水を循環させる
結局、水を冷やす部分のどっかでファンが回ってる

NECが原発の液冷技術が云々ってのやってたな

38 : 2024/05/26(日) 19:40:13.91 ID:1mscGE1P0
>>32
結局フィンみたいに表面積増やしてるだけだよな
水冷のメリットはパイプを遠くにまで配管して熱を持ってけるのが強みだな
33 : 2024/05/26(日) 19:39:20.53 ID:Cz+zbsE+0
サーバーてGUIで動画見るとか動画編集するわけでもないのになんであんな熱くなるんだろう?
定格を10Wくらいに下げればめちゃ冷えるんじゃないの?
34 : 2024/05/26(日) 19:39:23.52 ID:YKULcwEq0
国内初なだけで海外ではどうなのか
35 : 2024/05/26(日) 19:39:26.84 ID:C+8jmwBv0
うんち
36 : 2024/05/26(日) 19:39:34.15 ID:iYjqBF1C0
サーバールーム全体を水につけてんのかと思ったらただの液冷でチップ冷やしとるだけかい
37 : 2024/05/26(日) 19:40:12.15 ID:Cz+zbsE+0
あとサーバーcpuのターボブースト切るとか
39 : 2024/05/26(日) 19:41:11.11 ID:yKwKQ1yQa
データセンター全体としての水冷って管理面倒で採用されてないイメージなんだがやるの?
サーバーとかラック単位内での水冷はものによってはあるみたいだが。

あとサーバーのファンって小型高速回転じゃね?

コメント

タイトルとURLをコピーしました