
- 1 : 2023/01/22(日) 21:57:10.14 ID:DBTVClD60
-
お鮨も絶品。カウンター席だけの天ぷら割烹店
https://lomore.net/kotojin/ - 2 : 2023/01/22(日) 21:59:10.90 ID:ZSu7JOVb0
-
効率的に育成したらなんぼでも短期育成可能だけど
そうしたらそいつら皆将来的に自分らの競争相手になるからな - 3 : 2023/01/22(日) 21:59:27.67 ID:6HlqFxkc0
-
実際教えてもらうよりYouTubeで見たほうがわかりやすい
- 4 : 2023/01/22(日) 21:59:55.00 ID:Gho0Mv0o0
-
プログラマーの場合、ひたすら他人の書いたコードを読んだり書き写したりするのが
上達への近道だったりする - 10 : 2023/01/22(日) 22:00:46.12 ID:P1mYmbhU0
-
>>4
今なに飲んでるの? - 5 : 2023/01/22(日) 22:00:09.61 ID:BcrNJ+V4M
-
百聞は一見に如かず
- 6 : 2023/01/22(日) 22:00:16.57 ID:oLHSYNVn0
-
だから滅びた
- 7 : 2023/01/22(日) 22:00:24.97 ID:hf0WEHpa0
-
時代が変わった
- 8 : 2023/01/22(日) 22:00:35.39 ID:X00VYQaO0
-
頭良い奴はすぐカラクリ理解して辞めて開業してるだろ
- 9 : 2023/01/22(日) 22:00:38.87 ID:jDLXhB56M
-
あの昔ながらの職人ってあれ発達障害だよな
- 18 : 2023/01/22(日) 22:05:18.45 ID:TqE+cgpJ0
-
>>9
見て覚えろの文化って「技術を教えたら出し抜かれる」って理由よりも
「うまく言語化して教えることが出来ないから動きを見て自分で覚えて」って方が強いんじゃないかと思うわ - 23 : 2023/01/22(日) 22:07:37.05 ID:vx8Hut6Jp
-
>>18
それより面倒臭いし教えてもできなかったら腹立つからやろ
だから昔の職人は弟子もよく殴ってたやんw - 24 : 2023/01/22(日) 22:07:59.75 ID:hrhuOeJt0
-
>>18
ナイナイ(ヾノ・∀・`)
金のなる木は他人に教えたくないから - 29 : 2023/01/22(日) 22:10:41.18 ID:moldUyHNp
-
>>24
ナイナイ
無能に教えてできなくてもムカつくからやろ
昔のラーメン屋の修行動画とか見てても無能な弟子とか何やってんだおまえって言って柄杓で殴っとるやろw
笑うわwww - 34 : 2023/01/22(日) 22:12:16.49 ID:myAGlsUb0
-
>>29
無職は何を盗むんだ? - 44 : 2023/01/22(日) 22:14:57.65 ID:hrhuOeJt0
-
>>29
ラーメン屋は職人とは言わんだろ - 26 : 2023/01/22(日) 22:08:58.92 ID:jDLXhB56M
-
>>18
実際そうでしょ
よくテレビとかで特集されるあの手の職人って説明下手だし - 12 : 2023/01/22(日) 22:02:28.96 ID:FcNrdprc0
-
職人技に関しては見て覚えたほうが早いことも多い
- 13 : 2023/01/22(日) 22:02:36.99 ID:IlwN/0ATd
-
今の日本とかいう中世土人国家
- 14 : 2023/01/22(日) 22:03:14.18
-
そんなもん教えたらすぐ辞めて自分の店持ち出すからな
美味しいとこだけつまんではいさよならってそうは行かせんのよ - 15 : 2023/01/22(日) 22:03:49.24 ID:NIBzHjxi0
-
今の日本(失われた30年)
- 17 : 2023/01/22(日) 22:04:57.42 ID:U5gXWD4T0
-
でも君職人のことなにもしらないじゃん
- 19 : 2023/01/22(日) 22:05:33.40 ID:k4lpHYUoM
-
本で学ぶより有効やろ
- 20 : 2023/01/22(日) 22:06:13.38 ID:FcNrdprc0
-
youtubeなんて見て覚えろの好例
- 21 : 2023/01/22(日) 22:07:07.49 ID:91Pu0KAA0
-
当時そのhow to本とかvideoだしてたら一財産築いて同業他社駆逐できたんじゃないの?
- 22 : 2023/01/22(日) 22:07:14.89 ID:hrhuOeJt0
-
んな訳ねーだろ
自分の息子にはすぐ教える
他人に只で教えるわけがない - 27 : 2023/01/22(日) 22:09:37.82
-
>>22
これな
身内には最短効率の英才教育施す - 25 : 2023/01/22(日) 22:08:08.97 ID:+b7HO2XT0
-
言葉で伝えると言葉に捕らわれるからほんとは良くないんだよ
それに文字で伝えられる情報なんてたかが知れてるし
結局技術の伝承なんてものは体で覚えるのが一番効率いい - 28 : 2023/01/22(日) 22:10:05.37 ID:MdeVbrTs0
-
教えたら覚える
とか
幻想だろ
一晩寝たら忘れてるわ - 32 : 2023/01/22(日) 22:11:53.46 ID:moldUyHNp
-
>>28
ほらこういうバカとかも多い官僚とか学者とか医者でもないし職人とか
こんなのに教えたのにわけわからん事し出したらムカつくやん
それなら目で見て盗めって言ってほっといた方がええやん - 33 : 2023/01/22(日) 22:12:12.41 ID:+b7HO2XT0
-
>>28
忘れたならまた覚えればいいさ - 30 : 2023/01/22(日) 22:11:06.72 ID:YGPSFCcQ0
-
一人が出来る作業は個性であり技術じゃない
個性を技術に昇華出来ないことは怠慢であり幼稚 - 31 : 2023/01/22(日) 22:11:13.70 ID:FcNrdprc0
-
まぁ自分も職人系だけど完全に向き不向きがあると思うぞ
言葉で説明して全員が一人前になれるわけがない - 38 : 2023/01/22(日) 22:13:08.94 ID:moldUyHNp
-
>>31
ほんまやな
言葉で説明してくれとかいう教えて君は職人に向いてないやろ
辞めた方がいい
そういうことやろ - 35 : 2023/01/22(日) 22:12:31.94 ID:JScMSDVp0
-
自分はそういう教え方しかしてもらえなかったから他人にもそういう教え方しかしたくないという幼稚なジャップのクソサイクル
- 36 : 2023/01/22(日) 22:12:37.77 ID:0KLLu2ry0
-
教えられてもすぐ忘れる俺はなんなんだ
- 37 : 2023/01/22(日) 22:12:39.56 ID:o6ipePuGr
-
詰め込むよりも目で見て盗むくらいスピードがいいんだよ
結局見て盗めないし折を見てさせるだろ短期間で詰め込んですぐ辞めるなんてのより遥かに効率は良かったりする
昭和のノータリンは見だけに終始させる白痴バカだらけだったみたいだが 笑
- 39 : 2023/01/22(日) 22:14:00.66 ID:sl32YygFr
-
教えたら競合になっちまうからな
弟子って名目で使い倒して引退近くになったら独立させりゃいいやって感じなんだろ
中途半端に教えてのれん分け独立させて自分の店の味をブランディングってのに辿り着かないのがそいつの限界 - 40 : 2023/01/22(日) 22:14:11.81 ID:brkGyc4m0
-
ドラマとか漫画に出てくる昔ながらの職人見て現実もそうだと思い込んでる人?
- 41 : 2023/01/22(日) 22:14:29.22 ID:YJI5zm0p0
-
これ批判されるけど教育として有効だと思うわ
自主性を育てられるから、その後に人に教えられることがなくても一人で上達できる
親方が教え方下手クソでも育てられるし - 42 : 2023/01/22(日) 22:14:34.08 ID:moldUyHNp
-
言葉で教えてくれとか言ってるバカって常識的に考えたらしないような全てのミスを言ってくれなかったからとか言い訳しそうでムカつくわ
- 43 : 2023/01/22(日) 22:14:38.75 ID:4QdFMiO8M
-
プログラミングがそれでびっくりした
カリキュラムみたいなもんってこの国に存在せんの?
コメント
職人芸を十分に言語化できると思ってる奴ってほぼ確実に無職か底辺職のバカってのが分かる
それくらい言語化は難しい頭脳労働で、バカほど労働価値を見誤るという典型例